Airline & Airport(航空会社・航空路線・空港)スレ (7598レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
247(3): 千葉9区 2009/01/28(水)23:26 AAS
久しぶりに増便(しかも純増)のニュース
外部リンク[htm]:www.yomiuri.co.jp
福島―伊丹線 5往復に増便へ
全日空福島支店の渋谷孝之支店長は27日、同社とアイベックスエアラインズが共同運航している福島空港―伊丹空港線を4月から、これまでの1日3往復から5往復に増便することを明らかにした。
須賀川市内のホテルで開かれた「福島空港利用促進研究会」で述べた。増便する2便については、50人乗りの機材を使用するという。28日に2社の幹部が県庁の佐藤知事を訪ね、詳細を報告する。
伊丹線を巡っては、これまで1日1往復運航していた日本航空が1月末で廃止されることもあり、4便への増便が決まっていたが、さらに増便することにした。
伊丹線の増便について、同研究会の小林茂委員長は「頻繁に航空機が福島空港に来ることで人の流れを作り出すことができ、空港の活性化にもプラスになる」と歓迎している。
(2009年1月28日 読売新聞)
252(1): 千葉9区 2009/01/29(木)21:52 AAS
>>247
外部リンク[htm]:www.yomiuri.co.jp
「地方空港の新モデルに」
アイベックス社長 知事に増便報告
アイベックスエアラインズ(東京都江東区)の服部浩行社長は28日、県庁を訪れ、現在1日3往復している福島〜伊丹空港線を4月から5往復に増便することを佐藤知事に報告した。1日5往復は同社の路線で最多となり、服部社長は報告後、報道陣に対して「50人乗りの小さな機体を高頻度で運航する方法は、地方空港での新たなビジネスモデルになる」と抱負を語った。
アイベックス社によると、今年度の福島〜伊丹線の平均搭乗率(昨年12月末現在)は70・5%。同社が運航する国内9路線の中では、国選線の乗り継ぎ便的色彩が強い成田〜伊丹、成田〜広島線に次ぐ多さだった。
服部社長は佐藤知事に対し、「路線継続のため、皆様のご協力を頂きたい」と報告。佐藤知事は「県民をあげて活用していきたい」と謝辞を述べた。この日は、福島〜伊丹線を共同運航する全日空の藤村修一企画室ネットワーク戦略部長も同行し、日本航空が今月末に廃止する那覇線の代替便について、伊丹からの乗り継ぎ便の利用を呼び掛けた。
4月からの福島〜伊丹線の運航ダイヤは、福島発が午前9時15分、午後0時30分、1時55分、3時45分、7時、福島着が午前8時45分、正午、午後1時10分、3時15分、6時30分。出発、到着とも午後0時台、1時台が新たに増える。
(2009年1月29日 読売新聞)
257(1): 千葉9区 2009/01/30(金)22:09 AAS
≪福島空港≫
>>48>>28>>29>>79>>139
>>152
日航撤退で2億円減収 福島空港ビル来年度見通し
>>225
福島空港 法大、教室開設の意向
>>247
福島―伊丹線 5往復に増便へ
外部リンク[php]:mytown.asahi.com
空港 視界ゼロ JALあす撤退
2009年01月30日
福島空港から31日、年間利用客の4割を占める日本航空(JAL)が撤退する。世界的な経済の悪化もあり、新規路線の就航はすぐには見込めそうもない。生き残る道はあるのか。
●避けられぬ縮小
須賀川市で27日にあった「福島空港利用促進研究会」。官民の空港関係者でつくる空港の利活用方法を探る会だが、小林茂委員長は「このままでは全日空(ANA)も2年以内に撤退する。手を打たないといけない」と、危機感をあらわにした。
JALの撤退で2月以降、空港の運営は大幅な縮小を余儀なくされる。須賀川商工会議所の試算では、空港勤務者は現在の約420人から約300人になる。うちJALは57人で、空港施設を管理する「福島空港ビル」のレストラン2店も撤退するためだ。
利用客の減少は、バスやタクシー、土産物店などに直接的な打撃を与える。同商議所の笹沼茂夫専務理事(65)も「ANAがいなくなったら廃港だ。行動を起こさないと」と強調した。
●利用者減少続く
空港の建設は東北新幹線が開業する5年前の77年、県の長期総合計画に盛り込まれた。東北地方で唯一、空港がなく、国の「1県1空港」方針の後押しもあった。
東京まで約230キロの近距離で、羽田便のない地方空港として93年に開港。90年代後半には、空港のある阿武隈地域が首都機能の移転先候補地の一つとなったが、今や移転構想自体が立ち消え状態だ。
01年度からの県の長期総合計画で、空港の利用者目標は「10年度に100万人」だった。実際には99年度の75万8千人をピークに減少傾向となり、昨年度は51万6千人にまで落ち込んだ=グラフ。今年度は名古屋便がなくなった影響で、12月末までで前年同期比9%減の36万4千人にとどまっている。
一時は北海道・帯広や福岡など国内7路線が飛ぶこともあったが、競争激化で航空各社は不採算路線から撤退。2月以降に残るのは札幌と大阪・伊丹の2路線だけとなる。
空港建設に投じた総額は、県費269億円を含め562億円。それだけの巨費を投じた空港をどう生かすか。「奇策はない。地道にやっていくしかない」と県幹部は話す。
●施設生かす策は
航空各社が地方路線を縮小した結果、どの地方空港も利用者減に悩む。プロ野球の巨人やソフトバンクがキャンプに訪れる際に使う宮崎空港。ピークの97年の利用者は350万人だったが、昨年は300万人を割り込む見通しだ。
「地元の『足』というだけでは生き残れない。別の形で人を呼ぶ工夫が必要だ」。宮崎空港ビル社の担当者は、こう話す。集客の目玉はイベント。その一つが、戦闘機ショーが見られる「航空祭」だ。市街地まで5キロという地の利で、当初は約2万人だった来場者は今や8万人になった。
庄内空港(山形)には、英語やフランス語を教える外国語教室がある。同空港は3月末で羽田便だけになるため、海外旅行者にできるだけ来てもらえるよう、庄内空港ビル社が国際色を強めることを目的に誘致した。担当者は「足踏みしても、靴の底は減るだけ。置かれた環境や状況に応じて、特徴を打ち出す必要がある」と生き残りに必死だ。
福島空港でもコンサートや航空祭は開いているが、県から派遣された橋本典男・空港利活用担当課長は「目玉になるイベントとは言えない」。ただ、2300台分ある無料駐車場は強みといい、「人が集まりやすい利点を今後、どう生かすか」と話している。
293: とはずがたり 2009/02/05(木)12:36 AAS
>>288>>279-280
勢い増す韓国系航空会社--アシアナ航空、茨城空港への乗り入れを表明
>>287
富山−ソウル便好調 アシアナ航空、ウォン安で女性客増
地方空港に於いて韓国様々ですねぇ。
>>247 >>252
福島―伊丹線 5往復に増便へ
「地方空港の新モデルに」アイベックス社長 知事に増便報告
いっぽうで新しい試みも拡がっていて注目であります。
>>281
一方で関空の悲惨な現状は可成り深刻。。
>関空は米同時多発テロなどで航空会社が苦境にあった01年度から危機的状態に陥った。国土交通省は04年度に救済策として、関空と伊丹のすみ分けを断行。関空に長距離便を就航させる一方、伊丹は中近距離便空港として活用するとともに、ジェット枠上限も設け機能縮小を促した。これによって、航空各社はドル箱路線である長距離路線の多くを無理やり関空に移行。JALは05年から18便を関空に移したが「以前よりも収益力が悪くなった」(経営企画室マネジャーの岩崎平氏)。
>本当のヤマ場はこれからだ。2010年に成田国際空港の滑走路が延伸され、羽田空港の第4滑走路が開業すれば、首都圏の国際線発着枠は年間8万回増える。羽田・成田間の国内際乗り換えを面倒に思って関空を利用していた地方の利用者も、国内線の約6割が集中する羽田から海外に飛べるようになるため、これで関空の唯一の利点は完全に奪われることになる。
海外航空の乗り継ぎ機能策容認>>278>>285でもしないと全くお話しになりませんね。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.061s