Tohazugatali Tourist Bureau (6149レス)
上下前次1-新
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
1: とはずがたり 2005/04/29(金)21:06 AAS
観光・旅行・リゾート・レジャー・ホテル業界等
温泉スレはこちらしたらばスレ:study_2246
3905(1): とはずがたり 2017/05/19(金)22:48 AAS
日本人旅行客は「ケチ」とフランス人が感じる理由
Excite Bit コネタ 2017年5月19日 08時00分 ライター情報:加藤亨延
外部リンク[html]:www.excite.co.jp
日本人観光客はケチ。フランスのホテル・外食産業では、日本人に対してこのような評判があるらしい。その理由の1つがチップだ。
日本にも、旅館で特別に要望を聞いてもらったときや、病院で手術を担当してくれた医師などに、いくらかの金額を気持ちとして包む「心づけ」はある。しかし一般的には、明示された金額のほかに、自発的に上乗せしてお金を渡すことはあまりない。ゆえに、いざチップという日本にない習慣の地域へ行くと、どのように振る舞っていいか迷う人は多い。
チップをスマートに渡せない日本人
パリ市内5つ星ホテルで働く関係者は、このような日本人がスマートにチップを渡せない光景に、しばしば出会うという。たとえば、こうだ。
ある日、パリ市内5つ星ホテルに宿泊していた日本人観光客が、タクシーの中にスマホを忘れたことがあった。困った彼らは、急いでホテルのコンシェルジュに駆けつけ、それを受けたコンシェルジュはタクシー会社に連絡を取り、その車の運転手にホテルまでスマホを持ってくるよう素早く手配した。結果、スマホは無事、その日本人観光客の手元に戻った。
しかし彼らはスマホを受け取った後、コンシェルジュに対してチップを渡すこともなく、お礼をいっただけで、そのまま部屋へ戻ってしまった。
関係者はいう。
「チップは強要されるものではありませんし、私たちのサービスに満足していただけなかったのかもしれません。日本とは治安が異なるパリで、素早く無事に携帯電話をお客さまに届けることを手配したコンシェルジュに対して、何もなしというのは、さすがに日本人の評判を下げてしまいます」
こういった現地の感覚と異なる行為は、日本人だけではない。日本と同様にチップの習慣がない韓国なども、フランス人からは渋い客だと思われているという。一方で、中国本土もチップの習慣はないが、訪れる人々は富裕層が中心であるため、チップ含め金払いがよく、あまりケチという印象はないそうだ。そしてチップの習慣があるアメリカ、またロシア人は羽振りが良く、その点では歓迎されている。
じつはフランス人も十分にケチ
日本のケチさを責めるフランス人も、じつは他国と比較するとケチな国民だ。
イギリスの旅行保険会社が、ヨーロッパの主要観光地のレストランおよびバーに対し調べた結果によれば、もっともチップを払わない国民として挙げられたのが、フランス人観光客だった。次いで払わないのがイギリス人、イタリア人という順だった。
3906(1): とはずがたり 2017/05/19(金)22:49 AAS
>>3905-3906
フランス人がどれだけケチかというと、チップとして渡す額の全体平均は総額の11%だったが、イギリス人は7%、フランス人においては5%分しかチップを置かないという。一方で、もっとも気前がいい国民として挙げられたのが、アメリカとアルゼンチン。両国民の場合は、平均して総額の13%をチップとして置いていく。続いてドイツ人、ロシア人も気前がいい。
またコンサルティング会社KPMGがホテル・外食産業従事者、約6000人を対象に調べたアンケートによると、フランスでは10人中4人しかホテルにチップを置いていかないという。これらの結果からも、フランスでは、つねにチップを十分に置いているわけではない。
チップの習慣があるのに、なぜフランス人はチップを置かないのだろうか。「フランスは店員のサービス態度が悪く、チップを置きたいと思わない」「サービス料はすでに金額に含まれているから」というよくある理由の他に、仏フィガロ紙は、生活環境調査観察研究所(CREDOC)研究者のコメントを用いて、こう説明している。
フランス人は、そもそも外食で掲げられている価格が、高すぎると感じている。そしてフランス人にとってチップは、アメリカのようにつねに渡すべきものではなく、特別なことに対して払うもの、という位置づけにある。
加えてフランスの場合、社会保障が手厚いため、チップを含めなくてもサービス係が生活に必要な収入は確保されている。またフランスはカード払いがとても普及している社会であり、そのためカード決済した後(チップのために請求時に金額を上乗せしてカードを切ることもできるが)そこからチップのために、いくらかのコインなどを置くことは、手間になってしまう。
場所と状況に応じてメリハリをつけるか
先ほどのホテルの出来事に話を戻そう。フランス人もケチだった。では、なぜ日本人客の行為が目立ってしまうのか。上述のホテル関係者はいう。
「数ユーロ(約数百円)でもいいんです。とにかく気持ちよいサービスを受けたら、チップを渡す。それによって私たちもお客様がご満足いただけたとわかりますし、印象はずいぶん変わります。日本人の場合は、そもそもチップを出さない人が多いです。もちろんフランス人は一般的にはケチです。しかしフランス人でも5つ星以上のホテルや高級レストランなど、それなりの場所に来るような層は、チップなり相応の振る舞い方をわかっている人が多い。一方で日本人は、高級な場所でも中級以下の場所でも振る舞いにそれほど違いがなく、そこでもイメージの差は出ます」
フランスにおいてチップは必ずいるものではない。それだけに「出しどころ」は肝心だ。チップとは、サービスという形のないものをやりとりする空間で、サービスを受け取った側の気持ちを、相手にわかりやすく伝えるコミュニケーションの1つ。慣れていおらず難しい面もあるが、少しでも現地の習慣を知ることで、それが潤滑油になり、フランス旅行がより良いものになるだろう。
(加藤亨延)
3907: とはずがたり 2017/05/19(金)23:12 AAS
星野リゾートが新今宮にホテル開業へ! 地元民「何を血迷っておられるのか」
Excite Bit コネタ 2017年3月9日 21時00分 ライター情報:和泉涼
外部リンク[html]:www.excite.co.jp
大阪市がJR新今宮駅前にある市有地約1万4000平方メートルを、高級ホテル事業で知られる「星野リゾート」に約18億円で売却したことを3月8日に発表。9日には星野リゾートが同地に都市観光ホテルの開業する計画を発表したのだが、ネットからは驚きの声があがっている。
「リゾートの対義語は新今宮ではないのか」
「星野リゾート」は公式サイトで、大阪市による「新今宮駅前の開発事業者募集プロポーザル」に応募していた計画案が採用されたと報告。
しかし、この建設計画を知った大阪人たちは、SNSやネット上で「大阪を知っていれば知っているほど激震するやつ」「ついに大阪にも星野リゾートが!って喜んだ直後に建設地知って『何を血迷っておられるのか』と真顔になった地元民です」と驚きの声をあげている。
というのも、星野リゾートがホテルを建てようとしている場所は、新今宮駅を挟んだ反対側に、日本最大の日雇い労働者の街「あいりん地区」が広がる土地。あいりん地区は路上生活者や住所不定の日雇い労働者が多く治安が悪いとされている。
どれだけすごい立地なのか、地元民視点で解説するツイートをする人も。
また、隣接するアパートには「権利・保証ナシ・日払可」と書かれた古びた看板が掲げられているほか、最寄りのスーパーは1円セールで有名な「スーパー玉出」になるようだ。
そのため、「リゾートの対義語は新今宮ではないのか」といった声もあがっている。
もちろん、このリゾートホテルに「星野リゾート新今宮進出は懐疑的に見るのではなく、これは変化するためのチャンスなんだと思うことにした方が良いんかな」「新今宮に星野リゾートが出来るのはものすごく興味深い! どんな変化があるんやろか」といった期待の声もあがっている。
前大阪市長の橋下徹氏も、自身のTwitterアカウントで「大変うれしい。この市有地は売却困難物件だった」とツイートした。
周辺には1泊1000円台の旅館が建ち並ぶ
新今宮駅周辺の宿泊施設を予約サイトで検索すると、1泊1000円台の格安価格で泊まれる旅館が並ぶが、最近では日雇い動労者だけでなく、歓楽街の新世界や難波などにも近い立地から、大阪観光に出かける外国人観光客も多く利用しているようだ。
なお、大阪市のホームページで公開されている契約提案書によれば、建設予定のホテルは「都市観光の拠点」として客室を約600室用意。すべての客室で通常の都市型ホテルより間口を広く取り、ベッド以外のスペースでもくつろげるレイアウトにするとしている。
2階にはたこ焼きやお好み焼きなどご当地食を堪能できるカフェテリアを、3階には温浴施設・スパ、フィットネスを、最上階の20階には大阪の夜景を一望できるバーとメインダイニングも設置する計画で、2022年開業を予定している。
3908: 荷主研究者 2017/05/21(日)22:05 AAS
外部リンク:www.nikkan.co.jp
2017/5/16 05:00 日刊工業新聞
沖縄県、本土復帰45年 脱・基地依存進む
大型商業施設が建つ那覇新都心。米軍住宅地区跡地を再開発した
■基地跡地を有効利用/観光産業が経済けん引
沖縄県は15日、本土復帰45年を迎えた。1952年のサンフランシスコ講和条約発効で日本から切り離され、72年の復帰まで20年間も米施政下に置かれたことで、高度成長を経た本土との経済格差解消も課題となった。基地経済への依存度は大幅に低下したが、人口が集中する県中南部には広大な米軍施設が依然存在している。
沖縄県によると、米軍基地で働く日本人従業員の給与や軍用地料などの基地関連収入が県民総所得に占める割合は、72年度は15・5%だったが、2014年度は5・7%に低下した。
県民の8割強(約120万人)が暮らす中南部の都市圏では市街地を嘉手納基地(嘉手納町など)や普天間飛行場(宜野湾市)などの米軍施設が分断。交通や産業用地の確保で大きな制約があり、地域の経済振興の障害になっている。
県によると、米軍住宅跡地を再開発した那覇新都心地区(那覇市)の場合、返還前の経済効果(推計)は基地関連収入で年間52億円だったが、返還後は商業活動などにより1634億円となった。
沖縄県の富川盛武副知事は「跡地利用は相当活性化する。基地は経済の主体ではない」と話す。県は跡地有効利用を自立経済構築の柱に位置付ける。
一方、沖縄県を訪れる観光客は、復帰した72年は44万人だったが、2016年は861万人を記録。約40年前、ホテルの支配人を務めていた沖縄観光コンベンションビューローの平良朝敬会長は「復帰当時は7?8月は客がいなかった。クーラーの電気代を節約するためにホテルを休館した」と振り返る。
75年の「沖縄海洋博」を経て、リゾート地のイメージが定着。その後、順調に客数を伸ばした。平良氏は「今後、アジアの成長で市場が広がる。沖縄にとって大きなチャンスだ」と話し、観光産業が経済をけん引すると見る。
(2017/5/16 05:00)
3909: チバQ 2017/05/23(火)00:26 AAS
>>3893
外部リンク[html]:news.goo.ne.jp
2025年万博、ロシアも立候補 大阪・パリなどと競合
00:01朝日新聞
日本(大阪)が立候補している2025年の国際博覧会(万博)について、博覧会国際事務局(BIE、本部・パリ)は22日、ロシアとアゼルバイジャンが立候補したと発表した。ほかにはフランス(パリ郊外)が既に立候補している。届け出は同日夕(日本時間23日未明)に締め切られる。
開催地は、18年11月のBIE総会で、加盟国による1国1票の投票で決まる。
ロシアの招致都市はウラル山脈東部のエカテリンブルク。「世界を変える:包摂的な革新――子どもたちと将来世代のために」がテーマだ。ロシアで開催されれば、国際博覧会条約が結ばれた1928年以降で初めて。また、カスピ海西岸のアゼルバイジャンは首都バクーで「人という資本」をテーマに開く計画だ。いずれも25年5月から半年の開催を予定している。
日本は「いのち輝く未来社会のデザイン」をテーマに、大阪市湾岸部の人工島「夢洲(ゆめしま)」での開催を目指す。実現すれば大規模で総合的な万博としては1970年の大阪万博、2005年の愛知万博に次いで3回目。
一方、フランスは「分かち合う知、守るべき地球」を掲げ、パリ郊外で会場候補地を選定している。実現すれば、1937年以来88年ぶり7回目となる。
立候補した各国は6月中旬のBIE総会で、開催を目指す万博の概要を説明する。(青田秀樹=パリ、上田真由美)
3910: チバQ 2017/05/23(火)17:55 AAS
外部リンク:headlines.yahoo.co.jp
2025年万博、想定外の4カ国名乗り 混戦で票の行方読めず…大阪危機感
産経新聞 5/23(火) 15:02配信
2025年万博、想定外の4カ国名乗り 混戦で票の行方読めず…大阪危機感
2025年万博立候補地と開催テーマ(写真:産経新聞)
大阪府などが誘致を目指す2025年国際博覧会(万博)の立候補申請が23日未明、締め切られた。すでに立候補を表明していた日本とフランスに加え、ロシアとアゼルバイジャンが締め切り当日に届け出たことで、誘致レースは混戦模様が予想される。大阪の誘致関係者は「4カ国は想定外だ。票の行方が読みづらくなったが、一票でも多く獲得していくしかない」と危機感を募らせた。
「ロシアはプーチン大統領を筆頭に挙国体制で臨んでくるだろうし、かなりの強敵だ。フランスやアゼルバイジャンともどう票を奪い合うのか見当がつかない。国とも相談し、早急に戦略を練るしかない」。22日夜、ロシアとアゼルバイジャンの立候補を受け、府幹部はこう話した。ロシアは中部のエカテリンブルクを開催都市として申請。同市は4カ国が立候補した20年万博にも名乗りを上げ、落選したもののアラブ首長国連邦(UAE)のドバイとの決選投票まで進んだ。
一方、アゼルバイジャンは首都バクーでの開催を目指しており、万博立候補は初めてだが、20年五輪の開催地に立候補した経験を持つ。両国とも過去に万博が開かれたことはないが、こうした海外へのPR活動の実績が強みになるとの見方もある。25年万博の開催地は18年11月、博覧会国際事務局(BIE)総会での加盟約170カ国の投票で決まる。3分の2以上の得票で選ばれるが、届かなければ最下位を除いての再投票を繰り返し、2カ国による決選投票で過半数を得た国が誘致を勝ち取る仕組みだ。
フランスとの一騎打ちの場合、日本はアジアなどで有利とされてきたが、誘致委員会関係者は「ロシアなどの立候補により、票の行方は確実に複雑になる」と分析。「これまで以上に各国に丁寧な説明と交渉をしていかなければならない」と気を引き締めている。経済産業省の担当者は「ロシアや、ロシアに近いアゼルバイジャンの国際的な立ち位置も含めて戦略の検討が必要だ」と指摘。ただ「大きな戦略の変更はない」とも話し、従来通り、中南米やアフリカでいかに支持を広げられるかが勝敗の鍵を握るとみている。
3911: チバQ 2017/05/23(火)19:29 AAS
外部リンク[html]:news.goo.ne.jp
<25年万博>大阪など4都市、候補確定…誘致競う
11:44毎日新聞
<25年万博>大阪など4都市、候補確定…誘致競う
エカテリンブルクとバクーの位置
(毎日新聞)
政府が大阪への誘致を目指す2025年国際博覧会(万博)は、パリの博覧会国際事務局への立候補届け出が22日(日本時間23日未明)締め切られ、大阪、パリ、エカテリンブルク(ロシア)、バクー(アゼルバイジャン)の4都市による誘致レースが確定した。来年11月の開催地決定まで1年半。大規模な国際イベントを巡っては、大阪は08年五輪招致に惨敗した苦い経験がある。2度目の大阪万博の意義や魅力をどう伝えるかが鍵となる。
36年前から国内外の博覧会約140カ所を巡った「万博マニア」の二神敦さん(44)=神戸市北区=は「ロシアは前回に続く挑戦、アゼルバイジャンはこれから発展していく国というフレッシュさが手ごわい」と警戒する。「大阪らしさよりも日本らしさが大切になるのでは。票が割れるので、アジアの仲間と手をつなぐべきだ」と中国などを味方につける必要性を指摘した。
大阪誘致構想検討会で座長を務めた橋爪紳也・大阪府立大教授は、締め切り直前に2都市が立候補したことに「断念という話もあった。本気で手を挙げているということだ」とみる。その上で「都市が招致する五輪と異なり万博は国家プロジェクト。他国の計画案を精査しながら今までに例のない新しいアイデアを盛り込み、他国の構想とは全く違う素晴らしい案を作ることに尽きる。アジアで初の万博を成功させた実績をアピールすることも重要だ」と強調した。
市民の声はさまざまだ。海外でも活動するダンサーの女性(34)=大阪市旭区=は「子どもの頃に国際花と緑の博覧会(1990年)があり、外国文化に刺激を受けた。五輪よりも万博の方が交流に力を注いでいる印象。大阪でまたやってほしい」と期待する。【念佛明奈、岡崎英遠、藤顕一郎】
3912: とはずがたり 2017/05/23(火)21:27 AAS
レゴは高い。
それを締まり屋の名古屋に設置するってどういう見識なんかがそもそも解らない。
来場者低迷、レゴランド隣接店舗が2か月で閉店
外部リンク[html]:news.goo.ne.jp
09:13読売新聞
来場者低迷、レゴランド隣接店舗が2か月で閉店
オープンから約2か月でテナントが退店することになった複合商業施設「メイカーズ ピア」 【読売新聞社】
(読売新聞)
名古屋市港区のテーマパーク「レゴランド・ジャパン」の隣接地に今年3月オープンした複合商業施設「メイカーズ ピア」で、テナントのレストラン1店舗が22日の営業を最後に閉店したことが分かった。
運営会社は、来場者が想定を大幅に下回っていることが理由と説明している。
メイカーズには現在、飲食店や物販など約50のテナントが出店している。レゴランドの来場者をターゲットに、親子でそば打ちなどが楽しめる「体験型」店舗も多い。
撤退を決めたレストランはシーフード料理を中心に提供、6年間の契約で出店したが、オープンから約2か月で閉店する。運営会社は「売上高は想定の10分の1。レゴランドが思ったように集客できておらず、テナント側には手の打ちようがない」と話した。契約途中の退店による違約金の支払いについて、メイカーズ側と協議しているという。
3913: とはずがたり 2017/05/23(火)21:36 AAS
沖縄は土地不足で地代が結構高く貧困層を直撃しているそうだからこんなのつくるより低廉で良質な県営住宅でも供給した方がええんちゃうか。
ディズニーのリゾートホテル、沖縄進出を検討 宜野湾「インダストリアルコリドー地区」
外部リンク[html]:news.goo.ne.jp
(沖縄タイムス) 05月17日 05:00
【東京】東京ディズニーリゾートを運営するオリエンタルランドが、キャンプ瑞慶覧のインダストリアルコリドー地区にリゾートホテルを建設する方向で検討すると政府関係者に伝えていたことが16日までにわかった。政府は支援策について調整している。2015年12月に佐喜真淳宜野湾市長が跡地利用策として、政府へ誘致を求めていた。
3914: とはずがたり 2017/05/25(木)20:23 AAS
名古屋・レゴランド:家族4人の入場料、最大25%値下げ
外部リンク:www.msn.com
毎日新聞
48 分前
新チケット発売 利用者の声「料金が高い」に応えた形
4月に開業した人気玩具レゴブロックの大型テーマパーク「レゴランド・ジャパン」(名古屋市港区)は25日、家族4人の入場料を最大25%値下げする新チケットを発売した。ホームページ(HP)などでの事前購入割引も導入した。いずれも今年末までの期間限定。レゴランドは利用者から「料金が高い」との声が上がっており、これに応えた形。
家族向けチケットは4人用と3人用で、大人は1人でも2人でも利用可能。事前購入割引は家族連れ以外も対象で、2日以上前なら5%、7日以上前なら10%割り引く。
新チケットを使えば家族4人(大人2人)の場合は従来の2万4400円から最安で1万8300円、家族3人(同)では1万9100円から最安で1万4700円まで下がる。18年以降の継続についても運営会社は「検討の余地はある」(広報担当)とした。
このほか今月14日から、水筒や飲みかけのペットボトルなどの持ち込みを認めていることも明らかにした。
敷地面積約9ヘクタールのレゴランドの通常の入場料は大人(13歳以上)6900円、子ども(3~12歳)5300円。子ども料金は、約5倍の広さの東京ディズニーランド(千葉県浦安市)より500円高い。高額さの批判が出ていることを受けレゴランドは既に、年間パスポートを購入した人の同行者(2人まで)の料金を5月末まで半額にする期間限定の値下げキャンペーンを実施していた。
同社は今回の新料金導入について「家族向けチケットを求めるお客様からの要望があった」と説明した。開業以降の来場者数は公表していないが「4月は天候が悪く出足はあまり順調ではなかったものの、5月は予想を上回り好調」としている。【小倉祥徳】
3915: とはずがたり 2017/05/26(金)08:46 AAS
3月の記事
2017年 03月 3日 12:35 JST
コラム:トランプ政権の排外姿勢が米観光業に打撃
外部リンク:jp.reuters.com
Gina Chon
[ワシントン 2日 ロイター BREAKINGVIEWS] - 米トランプ政権の排外主義的な姿勢が、米国の観光業に悪影響を及ぼしつつある。トランプ氏が大統領に就任して以来、米国旅行への関心が世界的に大きく低下した。
これにより、ディズニー(DIS.N)のテーマパークからラルフ・ローレン(RL.N)の店舗、マリオット(MAR.O)などのホテルに至るまで、観光業界は年間約2500億ドルという訪米外国人の落とすお金が当てにできなくなるかもしれない。
当然ながらトランプ氏が掲げる米国第1主義は、休暇を楽しもうとする外国人の心には響かない。イスラム圏7カ国を対象にした入国制限の大統領令もまたしかりだ。航空運賃の検索アプリ「ホッパー」の週間検索数データによると、トランプ政権発足以降は122カ国中103カ国で米国便の検索数が減った。
トランプ氏が激しく中国を批判する中で、中国人の検索数は40%強と最大の落ち込みを記録した。中国人観光客は米観光業にとっては一番のお得意様で、国務省の国際貿易局(ITA)がまとめた2015年のデータでは米国で300億ドルを消費してくれた。外国人観光客全体では米国の120万人の雇用を支え、支出額は米国の輸出の11%を占める。実際、米国の観光収支は1000億ドル近い黒字であり、トランプ氏は有り難く思うかもしれない。
中東からの観光客関連だけで米企業が稼ぐ年間売上高はおよそ90億ドルに上るが、先行きは心許ない。バーレーンとサウジアラビアは入国制限の対象外とはいえ、いずれもホッパーにおける米国便の検索数は40%前後も減少した。米企業はドイツとオーストラリアの観光客相手でもやはり年90億ドルを稼ぐ。ただトランプ政権は通貨政策でドイツを、難民問題でオーストラリアをそれぞれ批判し、米国便検索数は少なくとも20%減った。
米国で最も観光客を集めるニューヨーク市は今週、2017年の外国人観光客が前年を30万人下回るとの見通しを発表。市の担当部門は、メキシコなどで観光客誘致活動を開始している。米国を訪れるメキシコ人観光客は年間で約200億ドルを消費しているが、移民規制強化や国境の壁建設計画などを受けて合法的な米国訪問からも敬遠されかねない。
ロシア人の訪米意欲は際立って高まっている。米国便検索数は1月半ば以降、60%強も増加した。だがロシア人観光客が、他の地域からの観光客の目減りをすべて穴埋めできるはずはない。世界中で米国のイメージは悪化し、今後経済に打撃を与えるだろう。
●背景となるニュース
*トランプ大統領は2月28日の議会における施政方針演説で、税制改革の推進とオバマケア(医療保険制度改革法)撤廃、移民規制の厳格な実行を訴えた。同氏は移民の強制送還措置拡充が必要だと強調するため、不法移民に殺害された米国人の親族3人を演説に招待した。
*トランプ氏はメキシコ国境沿いに壁を建設するとの約束を繰り返し、「過激なイスラムのテロ」から米国を守らなければならないとも発言。1月の大統領就任後すぐに、イスラム圏7カ国の人々の米国への入国を制限する大統領令に署名した。大統領令は連邦地方裁判所で効力の一時停止を認める判決が下されたが、ホワイトハウスは新たな移民規制を近く発表する方針だ。
*筆者は「Reuters Breakingviews」のコラムニストです。本コラムは筆者の個人的見解に基づいて書かれています。
3916: とはずがたり 2017/05/27(土)09:12 AAS
中国人の訪日観光熱がクールダウンか、上海の日本総領事館に変化―中国メディア
レコードチャイナ 2017年5月26日 20時40分 (2017年5月27日 08時50分 更新)
外部リンク[html]:www.excite.co.jp
上海の日本総領事館は24日、4月に発給した訪日査証(ビザ)が2カ月連続で減少したと明らかにし、中国メディア・環球網は「中国人の訪日観光熱がクールダウンか?」と伝えた。写真は羽田空港。(Record China)
[拡大写真]
上海の日本総領事館は24日、4月に発給した訪日査証(ビザ)が2カ月連続で減少したと明らかにし、中国メディア・環球網は「中国人の訪日観光熱がクールダウンか?」と伝えた。
報道によると、上海の日本総領事館は上海市、浙江省、江蘇省の業務を管轄しており、世界の日本の在外公館でビザ発給件数が最も多い。同館の4月のビザ発給件数は約10万9000件で、前年同期比で15.4%減だったため、管轄内の地域で訪日観光がクールダウンしてきた可能性があるという。
一方で、日本政府観光局(JNTO)のデータでは、4月の中国人観光客数は前年同期比2.7%増だった。日本は指定のクルーズ船の乗客に対してビザ免除措置を取っており、さらに中国人向けに一定の期間内に何度でも入国できる数次ビザも実施している。こうした影響で訪日ビザの申請が減少した可能性があるという。(翻訳・編集/内山)
3917: 荷主研究者 2017/06/01(木)00:37 AAS
外部リンク:www.nikkei.com
2017/5/19 7:00 日本経済新聞
東急ホテルズ、成田撤退へ 価格競争激化影響か
東京急行電鉄子会社の東急ホテルズ(東京・渋谷)は2018年1月末、成田エクセルホテル東急(千葉県成田市)の営業を終了する。同2月からはマイステイズ・ホテル・マネジメント(東京・港)がホテル運営を引き継ぐ。成田国際空港の旅客数が過去最高で推移する中での撤退で、格安航空会社(LCC)の利用者の増加に伴う、周辺宿泊施設の競争環境の変化を映しているともいえそうだ。
成田エクセルホテル東急は1985年に開業、客室706室の、成田空港周辺では老舗のホテル。稼働率は近年、訪日外国人客(インバウンド)の増加に伴い、80%前後で推移していたといい「業績は撤退の理由ではない」と説明している。土地・建物の賃貸契約は2021年までで「建物のオーナーからの要望に基づき撤退の協議を進めていた」(同社)という。
ただ、低価格帯の宿泊先を求めるLCC客の増加が影響した可能性もある。成田空港では15年4月にLCC専用の第3ターミナルが開業。LCCの利用客が年々増加し、16年度は全体の4分の1の旅客がLCCの利用者だった。
LCC客は旅費を削減するため宿泊料金を抑える傾向にある。1泊1万円を上回るプランが中心の同ホテルに対し、同1万円以下に設定した宿泊特化型のホテルが並ぶ。
空港に近い、同様の低価格帯の東横インが11月までに新棟の建設を終え、1300室超に拡大するなど、ビジネスホテルの開業も相次ぐ。
近年は「帰国前に日本の居酒屋やスーパーを見物する外国人客が増え、JR成田駅前のホテルの人気が高まっている」(成田駅周辺のホテル関係者)といい、競争環境は厳しくなるとみられている。
東急ホテルズは18年以降、千葉県浦安市や東京・渋谷など都市部で5店舗を開く計画だ。一方で、成田同様に稼働率の高かった長野県松本市のホテルも営業を終了する。同社の店舗立地や人員配置などの戦略も撤退判断に影響したもようだ。
18年2月から運営を引き継ぐマイステイズ・ホテル・マネジメントはビジネスからリゾートホテルまで全国で76棟のホテルを運営している。同社は衣替えした後のホテルの営業方針について、現時点で「詳細は未定」としている。
3918: とはずがたり 2017/06/01(木)12:42 AAS
新タイプの「個室簡易型ホテル」開業へ 2018年秋、京都に1号店 相鉄グループ
外部リンク:headlines.yahoo.co.jp
乗りものニュース 5/28(日) 7:10配信
情報通信技術を活用したシステムを導入
相鉄ホテル開発と相鉄インは2017年5月25日(木)、低価格で利用できる「個室簡易型ホテル」の新ブランド1号店を、2018年10月、京都に出店すると発表しました。
シンプル、スマート、セーフティの「3S」をコンセプトに、セキュリティと遮音性の確保、女性専用フロアの設置など、女性も安心して利用できるホテル運営を目指すといいます。
客室はツインルームをはじめ、シングルルーム、4ベッドルームなどの構成で、面積は5~13平方メートル。室内には、携帯電話やスマートフォンに連動したキーシステムや、訪日外国人利用客向けの多言語対応端末、シャワーブースやランドリーの混雑状況を客室で確認できるシステムなどが導入されます。
地上6階建てで、客室数は150室の予定。出店地は、阪急京都線の烏丸駅(京都市下京区)から徒歩2分、京都市営地下鉄烏丸線の四条駅(同)から徒歩5分の場所です。
両社は「検討中の海外への出店も含めて国内外で100店舗を視野に、2019年度までに50店舗超のホテル運営を目指してまいります」としています。
乗りものニュース編集部
3919: チバQ 2017/06/01(木)21:35 AAS
外部リンク:headlines.yahoo.co.jp
<ジブリパーク>愛知・万博跡地に 20年代開園目指す
6/1(木) 11:30配信 毎日新聞
<ジブリパーク>愛知・万博跡地に 20年代開園目指す
スタジオジブリのアニメ映画「となりのトトロ」の舞台となった家屋を再現し、人気施設となった「サツキとメイの家」=愛知県長久手町(現長久手市)の愛・地球博会場で2006年7月15日、兵藤公治撮影
愛知県は1日、「となりのトトロ」や「千と千尋の神隠し」など数々のアニメ映画を生み出したスタジオジブリ(東京都小金井市)と協力し、愛・地球博記念公園(同県長久手市)を「ジブリパーク」(仮称)として再整備する方針を明らかにした。2020年代初頭のオープンを目指す。
県によると、公園全体(約200ヘクタール)を整備し、宮崎駿(はやお)監督の描いた「となりのトトロ」の世界観を中心に再現するという。ただ、森林の伐採など新たな開発はしない方針で、今後、企業などの幅広い参画を募っていく。県は数年前から協力を打診し、大村秀章知事とジブリの鈴木敏夫プロデューサーが大筋で合意した。
大村知事は「人、生き物、地球に対する愛をテーマにした愛知万博とジブリ作品の理念は一致している。子どもから大人まで家族そろって楽しめるファンタジーの世界を創造し、万博の理念を次世代に継承していきたい」と話した。
記念公園は、05年に開かれた愛・地球博(愛知万博)会場の跡地。スタジオジブリは「となりのトトロ」の主人公が暮らした昭和30年代の家を再現した「サツキとメイの家」を建設して愛・地球博に出展し、人気施設となった。県は万博協会から無償譲渡され、06年7月から再び公開している。【山衛守剛】
3920: チバQ 2017/06/01(木)21:35 AAS
外部リンク[html]:www.chunichi.co.jp
愛知にジブリパーク 万博公園衣替え、20年代初頭に
「ジブリパーク」に生まれかわる愛・地球博記念公園。手前右はサツキとメイの家=愛知県長久手市で、本社ヘリ「あさづる」から
写真
写真
「千と千尋の神隠し」や「となりのトトロ」などのアニメ映画で知られるスタジオジブリ(東京都小金井市)が、愛・地球博記念公園(愛知県長久手市)を「ジブリパーク」に生まれかわらせる。ジブリの鈴木敏夫プロデューサーと愛知県の大村秀章知事が三十一日、名古屋市内で会談し、大筋合意した。
宮崎駿監督が描いた「となりのトトロ」の世界観を、四季折々の草花や木々にあふれる自然豊かな園内二百ヘクタールで再現。二〇二〇年代初頭のオープンを目指す。順次、整備を重ねるが、木々の伐採など新たな開発はしない。
ジブリ作品は海外でも人気が高く、国内外から観光客を呼び込む超目玉施設となる。運営会社のあり方や出資先はジブリと県で詰めるが、今後、企業の幅広い参画を募る。
愛・地球博記念公園は県営で、一九七〇(昭和四十五)年開園の愛知青少年公園が前身。二〇〇五年に愛・地球博(愛知万博)が開かれ、観覧車や日本庭園、多目的広場などがある。「となりのトトロ」に登場する昭和三十年代の家を再現し、ジブリが愛・地球博で公開した「サツキとメイの家」は今も人気が高い。〇八年に「ジブリ展」、一五年に「ジブリの大博覧会」を開くなど縁は深い。
大村知事は、ジブリの世界観は愛・地球博の理念継承につながると判断。県の全面協力を決めた。
ジブリの関連施設は、井の頭恩賜公園西園(東京都三鷹市)に〇一年オープンした「三鷹の森ジブリ美術館」があり、年七十万人が訪れる。
3921: とはずがたり 2017/06/08(木)15:50 AAS
200メートルの高さから市街を一望、西日本初進出の「コンラッド」お披露目…最高級スイートは一泊25万円から
外部リンク[html]:www.iza.ne.jp
2017.6.8 15:41
米ヒルトンの最高級ホテル「コンラッド大阪」が大阪・中之島に完成し8日、関係者に披露された。西日本では初進出となる。この日、記者会見したヒルトンアジア太平洋地域ラグジュアリー部門のダニエル・ウェルク運営最高責任者は「訪日客の急増や東京五輪は成長の機会であり、新ホテルが果たす役割は大きい」と期待を込めた。オープンは9日。
地上41階の複合ビルの上層33~40階に入り、約200メートルの高さから市街を一望できる眺めが売りだ。客室は164室。ビュッフェや和食など、4つの飲食店が入る。
1室のみの最高級客室「コンラッドスイート」は約220平方メートルにバーラウンジなどを備え、1泊25万円から。観光、ビジネス利用ともに富裕層客の取り込みを狙う。
3922: とはずがたり 2017/06/08(木)19:02 AAS
「グラン・ブルー」シリーズのマンション分譲、大阪の野田興産(株)が破産
東京商工リサーチ 2017年6月8日 13時35分 (2017年6月8日 18時06分 更新)
外部リンク[html]:www.excite.co.jp
野田興産(株)(TSR企業コード:652013090、法人番号:8120001125330、大阪市福島区海老江5-2-7、設立平成16年4月、資本金7000万円、秋村啓一社長)は6月7日、大阪地裁に破産を申請した。申請代理人は稲田正毅弁護士(共栄法律事務所、大阪市中央区北浜3-7-12、電話06-6222-5755)。
負債総額は推定45億円。
平成8年3月に(株)秋村組(TSR企業コード:650012380、法人番号:9160001010610、滋賀県近江八幡市出町170)の不動産部門として創業。法人改組後は、同社から完全独立を果たし、分譲マンション販売を主体に「グラン・ブルー」のブランド名で展開し、滋賀県をはじめ京都府、大阪府など阪神および京滋地区を中心に販売実績を重ねてきた。
平成20年3月期には売上高111億7025万円を計上したものの、リーマン・ショック以降、不動産市況の低迷により大幅な減収を強いられたうえ、販売物件の回収不能などもあり収益面でも赤字を計上し債務超過に転落した。このため、取引金融機関に対し返済猶予の申し入れを行い、資金繰りの緩和に努めた。一方、所有物件の早期売却を図ったが債務の圧縮は思うように進まず、営業活動は沈静化している状況となっていた。
3923: とはずがたり 2017/06/12(月)09:23 AAS
大阪出張をするビジネスマンにとってインバウンド需要は敵か味方か
外部リンク[html]:www.excite.co.jp
週刊女性PRIME 2017年6月9日 07時00分 (2017年6月10日 06時13分 更新)
大阪に出張するビジネスマンには、厳しい状況が続いている。
まず、ホテルが非常に取りにくい。
統計を見ても、大阪府のビジネスホテルの稼働率は2015年、2016年と連続で85%を超えており、東京都を超えて全国一位である。この現象は近年になってからで、2011年には70%を下回る稼働率しかなかった。筆者の実感としても、高校野球のシーズン、秋の行楽シーズン(京都に観光客が押し寄せるシーズン)などを除けば、大阪のホテルは空いているという印象が強かった。
ホテルの相場も大幅に上昇した。
筆者が利用していたホテルは、以前は5,000円程度の室料だったが、最近は10,000円を超える日が珍しくない。改装をしたわけでもなく、サービス内容が変わったわけでもなく、値段だけが上がったのだ。満室が続けば、どのホテルも価格設定が強気になる。
これほどまでにホテル事情が変わったのは、明らかに訪日外国人の急増が原因である。この5年間で、外国人の宿泊者数は全国平均で3.9倍、大阪府で4.3倍になった。宿泊者のうち外国人が占める割合は、2016年は全国平均で14.3%、大阪府は32.6%だった。つまり、大阪府では宿泊者の3人に1人は外国人なのだ。
筆者が泊まるいくつかのホテルでも、外国人旅行者は多く、それどころか、外国人の団体客を呼び込んでいるところでは、日本人が圧倒的に少ないことがある。朝食会場では韓国語などの外国語で賑やかとなり、日本人は肩身の狭い思いをする。…
「肩身が狭いと言うのならば、別のホテルに泊まればいいだろう」と言われそうだが、混雑する時期は選択の余地もない。実際、多くのビジネスマンたちが「神戸などの遠方に泊まるよりはマシ」と、我慢をして宿泊しているのだ。
一方、ホテルだけでなく、この状況は鉄道会社にとっても追い風である。
関西国際空港に乗り入れている南海電鉄では、空港線の旅客運輸収入がこの5年間で1.8倍にもなった。南海電鉄の旅客運輸収入は2011年までは下降の一途だったが、空港線の躍進とともに息を吹き返したのだ。
南海電鉄は、大手私鉄にしては運輸業への依存度が高く、営業利益ベースで50%を占める。運輸業の内訳は、大雑把に言えば、1/4がバス事業、残りが鉄道事業だが、バス事業では空港リムジンバス、鉄道事業では空港線が成長を牽引している。南海電鉄にとって、インバウンドの取り込みは最重要テーマである。
一方で、財務基盤が強固ではないため、強気の投資ができるわけでもない。訪日外国人客の輸送を担っているものの、ホテルは不動産賃貸として供給するだけで、自らのホテル事業を本格化させる計画はない。
2016年には約2400万人の外国人旅行者が日本を訪れたが、政府はこれを2020年に4000万人にする計画である。大いに期待できるインバウンドだが、どこまで期待していいのか。南海電鉄だけでなく、関係する企業にとっては悩ましいところだ。
日本のビジネスマンは大阪のホテル事情に泣かされ続けているが、ここは耐えるしかない。地盤沈下と言われていた大阪が、インバウンドで潤ってきているのだ。
願わくは、政府の計画どおりにインバウンドが拡大し、強気に転じる企業が増えて、ホテルの新築・改築が進んで欲しいものである。
新しい客室が適正な価格で提供されるようになれば、ようやく出張族もインバウンドの恩恵を受けられるのだ。
文/佐藤充(さとう・みつる):大手鉄道会社の元社員。現在は、ビジネスマンとして鉄道を利用する立場である。鉄道ライターとして幅広く活動しており、著書に『鉄道業界のウラ話』『鉄道の裏面史』がある。また、自身のサイト『鉄道業界の舞台裏』も運営している。
3924: とはずがたり 2017/06/12(月)13:06 AAS
<山口・湯田温泉>西村屋が破産手続き 中原中也ゆかり 毎日新聞社 2017年6月9日 15時02分 (2017年6月9日 15時18分 更新)
外部リンク[html]:www.excite.co.jp
帝国データバンクは9日、詩人・中原中也にゆかりのある湯田温泉西村屋(山口市)が山口地裁から破産手続き開始決定を受けたと発表した。負債額は約3億2000万円。
創業は1906年で、山口県内有数の観光名所「湯田温泉」で源泉掛け流し旅館(28室)として運営。33年には中原が西村屋の「葵の間」で結婚式・披露宴を開いたことでも知られ、中原が好んだとされる料理「中也ゆかり膳」に人気があった。
しかし、観光客数の減少で最近の年間売上高は2億円程度にとどまっていた。2006年には賃貸用アパートを建設するなど事業拡大を図ったが、借入金負担が重く、厳しい資金繰りを余儀なくされていた。旅館は別会社が引き継ぎ、5月からリニューアル工事を進めており、9月1日に再オープンする予定。【増田博樹/統合デジタル取材センター】
3925: とはずがたり 2017/06/14(水)20:09 AAS
ダイワロイネットは筑波への宿泊で常宿にしていたぞ♪
「ビジネスホテル」ランキングが発表! 1位になったのはあのホテル
外部リンク[html]:www.excite.co.jp
IGNITE 2015年4月5日 21時34分 (2015年4月8日 20時52分 更新)
ビジネスマンは、出張でホテルに滞在することがある人も多いだろう。
どうせ滞在するなら、少しでもサービスや満足度の高いホテルに泊まりたいのではないだろうか?オリコンのビジネスホテルランキングでは、「ビジネス利用」「観光利用」の2つの項目で満足度調査を行った。
その結果「ビジネス利用」でも「観光利用」でも1位に輝いたのはリッチモンドホテルだ。ビジネスマンの滞在先として選ばれるホテルは、どんなホテルなのだろうか?
■リッチモンドホテル、「ビジネス利用」「観光利用」の2冠達成
今回の満足度調査では、ビジネスホテルに宿泊した人のうち、ビジネス利用だった人と観光利用だった人を対象に調査を行った。
そして「ビジネス利用総合ランキング」「観光利用総合ランキング」で共に1位に輝いたのは、リッチモンドホテルだ。両方のランキングで81点台の高い満足度を記録し、ビジネス利用であっても、観光利用であっても満足できる滞在であると感じる人が多かったことを示している。
また、項目別のランキングでは、ビジネス利用で「スタッフ対応」「ホテルの信頼性」など13項目で1位を獲得している。観光利用においては、「ホームページの分かりやすさ」「ベッド・寝具の品質の良さ」など12項目で1位となった。
多くの項目で80点を超える高い満足度を獲得していることから、リッチモンドホテルの総合力の高さが窺える。
リッチモンドホテルはあらゆるお客様のニーズに答えられるような客室の提供、サービスの実践を心がけているホテルだ。ビジネス利用の人向けに無料Wi-Fiの提供やデスクスペース、携帯充電器の設置などがあり、細やかなサービスを感じることができる。
観光利用の人向けにも、ツインルームの拡充や観光案内を行うコンシェルジュカウンターの設置などを行い、観光のサポートをしてくれるのだ。リッチモンドホテルは、ビジネス利用でも、観光利用でも、満足できる滞在になることは間違いないだろう。
■ビジネス利用の第2位はダイワロイネットホテル、観光利用はコンフォートホテル
ビジネス利用で総合第2位に輝いたのは、ダイワロイネットホテルで、観光利用では総合第3位だった。
項目別のランキングでは1位を獲得した項目はなかったものの、13項目で2位につける総合力があるホテルだ。ビジネスホテルを選ぶユーザーの最重要項目である「立地のよさ」では82点台の高得点を記録している。
立地が良い場所にあるビジネスホテルというのは、ビジネスマンにとっても都合が良いホテルである。
観光利用の総合第2位はコンフォートホテルで、ビジネス利用では総合第7位だった。ファミリープランや早割、ロングステイプランなどが充実しており、ビジネス利用意外のユーザーからの支持が熱い。
総合第1位に輝いたリッチモンドホテルは、女性からの支持も高い。ビジネスの際に宿泊するのもいいが、女性と一緒の旅行のときにも利用することができるオールマイティーなホテルといえるだろう。
(月野透子)
3926: 荷主研究者 2017/06/25(日)10:50 AAS
外部リンク:www.nikkei.com
2017/6/7 16:12 日本経済新聞
ハイアット、日本で長期滞在型ホテル まず金沢に20年開業
米高級ホテルチェーン大手のハイアット・ホテルズは7日、日本で長期滞在型ホテルの運営を始めると発表した。2020年に金沢市で第1弾を開業する。訪日外国人客が地方都市にも押し寄せており、北陸新幹線の開業で集客が見込める金沢に着目した。同社は日本で「パークハイアット」など10カ所を運営する。20年までにブランド全体で10カ所増やす計画で、幅広い宿泊需要を取り込む。
金沢駅前に開業する「ハイアットハウス金沢」を含む複合施設の外観イメージ
金沢で開業するのは、長期滞在型ホテルのブランドを冠した「ハイアットハウス金沢」。ハイアットが北陸地方にホテルを開くのは初となる。20年6月に金沢駅前に開業する複合施設の事業者を金沢市が公募し、オリックスが応札。ホテルはオリックスが保有し、ハイアットが運営を受託する。
ハイアットハウスは12年に生まれた新たなブランド。現在は世界で75ホテルを運営し、年内にさらに12ホテル増える予定。平均の宿泊日数は5~7泊という。金沢の客室数は約90室で、家族や長期出張者の利用を想定。部屋の広さは平均40平方メートル台で、それぞれ電化製品やキッチンを備える。平均客室単価は1泊2万5000円以上で、稼働率は8割以上をめざす。
欧米では1週間程度のまとまった休みで1カ所にとどまりながら、日帰り旅行を組み合わせゆったり過ごす休暇のスタイルも根付いている。ハイアット日本法人の阿部博秀代表は同日の記者会見で「自宅のように快適に過ごせる施設をめざしたい」と語った。
ハイアットは金沢の複合施設2棟のもう一方でもホテルを運営する。フルサービス型の「ハイアットセントリック」ブランドの日本で2番目を展開。約250室を予定し、レストランやバー、会議室を設ける予定だ。
金沢は新幹線の開業効果で観光客が急増した。近年は海外メディアの露出などで訪日客の注目も集まり、ホテルの進出が相次ぐ。金沢市の山野之義市長は「ハイアットのネットワークで世界の富裕層に来てもらいたい」と新たな需要の開拓に期待を寄せた。
オリックスが主導する複合施設の総投資額は200億円強を想定する。複合施設にはハイアットのホテルのほか、商業施設や住居が入る。施設の3階部分には宿泊者や地元住民が利用できる庭園を設ける計画だ。
ハイアットは20年までに京都市や北海道ニセコ地区でパークハイアット、東京・銀座にハイアットセントリックなども展開する計画。日本市場で攻勢をかけている。
(清水孝輔)
3927: とはずがたり 2017/06/30(金)22:37 AAS
レゴ育ちの俺である。レゴは全面肯定したい。但し高いのも厳然たる事実として受け容れざるを得ない。
レゴランドは「高い」のか ミッションの明確化から始めよう
外部リンク:news.yahoo.co.jp
遠藤司 | 皇學館大学准教授(イノベーション・マネジメント)
6/30(金) 16:28
3928: チバQ 2017/07/01(土)11:28 AAS
外部リンク:headlines.yahoo.co.jp
スペワ閉園まで半年、後継施設まだ見えぬ具体像 イオンが異例の商店街行脚
6/30(金) 9:58配信 qBiz 西日本新聞経済電子版
スペワ閉園まで半年、後継施設まだ見えぬ具体像 イオンが異例の商店街行脚
多くの人でにぎわうスペースワールド=4日、北九州市八幡東区
北九州市八幡東区のテーマパーク、スペースワールド(SW)の年末での閉園まで、残り半年。跡地活用の優先交渉先として、地権者の新日鉄住金から選定されたイオンモールは今月、「これまでにない新業態」(同社)の後継施設づくりに向けた調整を本格化させた。だが、地元の既存小売業へ配慮する姿が際立ち、具体像はまだ見えない。
⇒誘致を期待する声も…視察が相次ぐ職業体験テーマパーク「カンドゥー」
「アウトレットモールは候補の一つだが、まだ何も決まっていません」。今月下旬、市内の商店街関係者に同社幹部は強調した。新日鉄住金と市担当者も同席しての「あいさつと現状説明」(イオンモール)。中旬から商業団体巡りを続ける同社幹部は、西日本新聞の取材に「不安もあると思うので直接お会いした方が良い」と打ち明けた。
複数の商店街関係者によると、同社が熱を入れて訴えたのは「地元貢献」。「焼きうどんなど北九州名物を生かした食文化施設、親子で楽しめる体験施設を造る」「滞在型施設で小倉や黒崎などに経済効果が波及するようなプランを作る」など、市全域への経済貢献をアピールしたという。
イオンモールの異例の商業団体巡り
SW閉園後に生まれる土地24万平方メートルは、ヤフオクドーム3個分超。隣接するイオンモール八幡東(6万7千平方メートル)と合わせれば「九州最大の商業エリア」(民間調査会社)になる。商店街などでつくる北九州市商業総連合会は今月21日、SW跡地への商業施設進出反対を決議した。イオンモールの異例の商業団体巡りに、商店街関係者は「既存小売業者の反発を抑えるために足場固めをしている」と推測する。
その半面、同社による再開発を好意的に受け止める関係者も多い。地元財界幹部は「巨大な空白地を埋める企業はイオン以外にない」と断言した上で「(沈滞している)市の商環境を変える起爆剤になる可能性もある」と期待を隠さない。
視察が相次ぐ職業体験テーマパーク「カンドゥー」
後継施設の具体像についてイオンモールは「検討中」と繰り返すのみだが、複数の関係者の話を総合すると、アウトレットモールを核に複数のレジャー施設を設置するとみられる。ショッピングモールとアウトレットの複合型のイオン系商業施設は全国で唯一、埼玉県越谷市にある。視察した地元関係者は「価格は安いが(佐賀県鳥栖市や福岡市の先行施設と比べ)品ぞろえの面ではどうか」と不安も漏らす。
その中で注力するとみられるのが、体験を楽しむ「コト消費」。イオンにはカート用サーキットやアスレチックを併設する商業施設もある。特に北九州関係者の視察が相次ぐのが、千葉市の商業施設内で営業する子ども向け職業体験テーマパーク「カンドゥー」だ。パイロットや警察官、歯医者など33の職業が体験でき、週末は入場制限される人気ぶりだ。「九州に類似施設はなく中国・四国からも集客できる」(北九州市議)と誘致を期待する声が上がる。
「SWの跡地整備は地元の声を聞きながら」を強調するイオンモール。果たして地域に配慮しながら、国内外から集客できる新業態の施設は実現するのか。地元巡りに同社の苦しい立場も透けて見える。
=2017/06/30付 西日本新聞朝刊=
3929: チバQ 2017/07/01(土)11:29 AAS
外部リンク:qbiz.jp
ファンや市民は「寝耳に水」 スペースワールド閉園に渦巻く「なぜ」
2016年12月17日 03時00分 更新記者:野村創
来年末の閉園が明らかになったスペースワールド=12月16日午後、北九州市八幡東区(撮影・押川知美)
鉄都・八幡に新たな活気をもたらし、多くの人を楽しませてきたテーマパーク「スペースワールド」(北九州市八幡東区)の来年末での閉園が12月16日、明らかになった。記者会見も開かず、ホームページで「通告」された唐突な幕引き。市民やファンは「寝耳に水だ」と戸惑いの声を上げ、観光と集客の拠点を失う市も衝撃を隠せない。四半世紀余にわたり親しまれた北九州のシンボル喪失に、痛手を被る地元からは「納得いく説明」を求める声も漏れた。
「『北九州にもようやく観光の目玉ができた』と、当時の市職員の喜びは大きかった。残念です」。同市産業経済局の加茂野秀一局長(57)はオープン時を振り返り、肩を落とした。
1990年、新日本製鉄(現新日鉄住金)八幡製鉄所の遊休地が広がる東田地区に誕生したスペースワールド。ものづくりの街・北九州で当時、「重厚長大な産業都市からの転換」を象徴する施設とされた。
開業を機に東田地区の再開発は進展。近くの官営八幡製鉄所旧本事務所が世界文化遺産に登録された昨年、同地区の観光客は232万人に上り、市内有数の観光地に成長した。
「何とか(存続)できないのかという思いもある」。自身も親子で通い詰めたという加茂野局長は割り切れなさを口にした。
同園はこの日も熊本と沖縄の中学2校の修学旅行を受け入れ、園内には生徒の歓声が響いた。市観光課によると例年、市内を訪れる修学旅行者は約16万人。その多くが同園を利用するという。担当者は「観光への影響は避けられないだろう」と懸念を示す。
市民やファンも残念がる。福岡市・天神でバスを待っていた佐賀県唐津市の会社員田渕好子さん(44)は「近くを通ると見える宇宙ロケットが北九州のシンボルという印象があった。寂しいです」。長崎県諫早市の大学職員田中俊治さん(46)は学生の頃、絶叫マシンに乗ったことが忘れられない。「ハウステンボスのように復活できないか」と願う。
スペースワールドは閉園の理由を「諸般の事情」として明らかにしていない。施設周辺の地域活性化に取り組む畠中聡之さん(70)は「寝耳に水でびっくりした。存続できない理由があるのならやむを得ないが、住民が納得できる説明をしてほしい」と求めた。
■スペースワールド 新日本製鉄(現新日鉄住金)が約300億円を投じ、1990年4月22日に開業したテーマパーク。宇宙飛行士の訓練の疑似体験やジェットコースターで人気を集めたが、2005年に民事再生法を申請。加森観光(札幌市)に営業譲渡後は年間フリーパスの値下げや、アイススケート場やプールなど期間限定の設備を売りに「リピーターを取り込む地域密着型」に戦略転換した。12年度の入場者数は164万人。
3930: 荷主研究者 2017/07/02(日)11:07 AAS
外部リンク[html]:www.kahoku.co.jp
2017年06月10日土曜日 河北新報
東北の外国人宿泊者5割増 北海道新幹線が貢献
画像リンク

北海道新幹線の開業によって外国人旅行客が目立つようになった新青森駅
東北運輸局は9日、東北の1~3月の外国人宿泊者数を発表した。6県の合計は延べ20万2780人で前年同期比58%の増。全国は3%増にとどまり、東北の伸び率が際立った。北海道新幹線の開業に加え、関係機関のPR活動によって東北の知名度がアジア各国で上がったためとみられる。
東北各県の外国人宿泊者数は=表=の通り。県別の伸び率は、秋田が119%増で全国最高となった。次いで福島80%増、岩手78%増、青森61%増、宮城42%増、山形26%増の順。実数は延べ4万6340人の宮城が最多だった。
国別は台湾からの宿泊者数が最も多く、前年同期比125%増の7万3080人。次いで中国が95%増の4万2770人、韓国が29%増の2万1780人、米国が7%増の1万2840人だった。
東日本大震災前の2010年1~3月と比べると、東北全体は72%の増。青森の伸び率が最も高く、221%のプラスだった。10年の宿泊者数は青森が東北で最も少なかった。被災3県は岩手104%増、福島68%増、宮城59%増だった。
東北運輸局は「訪日外国人旅行客(インバウンド)に人気の北海道と東京を結ぶ北海道新幹線が開通し、移動の間に東北を訪れる人が多くなった。各県や事業者のPR活動の効果も上がっている」と分析した。
3931: とはずがたり 2017/07/11(火)10:46 AAS
預託金の返還に見通しが立たず、塩原カントリークラブが民事再生法を申請
東京商工リサーチ 2017年7月7日 19時30分 (2017年7月11日 10時06分 更新)
外部リンク[html]:www.excite.co.jp
(株)塩原ゴルフクラブ(TSR企業コード:260032565、法人番号:4060001011904、那須塩原市折戸148、設立昭和42年8月、資本金9000万円、堀越三津夫社長、従業員79名)は7月7日、東京地裁に民事再生法の適用を申請した。申請代理人は泊昌之弁護士他5名(さくら共同法律事務所、東京都千代田区内幸町1-1-7、電話03-5511-4400)。監督委員には小畑英一弁護士(LM法律事務所、東京都千代田区永田町2-11-1、電話03-6206-1310)が選任された。
負債総額は債権者約1900名に対して12億887万円(平成29年3月期決算時点)。
昭和44年4月に18ホールで仮開場し46年11月、27ホールで正式に開場した。開場当時に1300名の会員を募集し、風光明媚な環境を背景に栃木県アマチュアゴルフ選手権を開催するなど地元屈指の名門ゴルフ場として知名度は浸透していた。平成4年には25周年記念として追加で会員を募集し、高い集客力を維持していた。
しかし、ゴルフ競技人口が減少や同業者競合が激化し、14年には預託金償還期限が到来したが、返還原資が確保できず、預託金の10%を償還するにとどまり、残りの預託金は15年間の据置となった。その後も業況は悪化し、15年間の据置した預託金の償還が29年6月から30年12月にかけて到来するが、預託金の返還に対応できないため今回の措置となった。
3932: とはずがたり 2017/07/13(木)15:52 AAS
京都のホテル、異業種参入が続々 需要拡大で市場過熱
外部リンク[html]:news.goo.ne.jp
11:50京都新聞
外国人観光客が急増中の京都市内で、異業種からホテル事業への参入が相次いでいる。宿泊需要の拡大を商機と見込み、カタログ販売や飲食店関連などの企業が、デザインや設備に工夫を凝らした施設を開発。東京を中心に他府県からの進出も相次ぎ、市場が過熱している。
カタログ通販大手のベルーナ(埼玉県)は14日、「京都グランベルホテル」(客室数105室)を東山区大和大路通四条下ルに開業する。宿泊特化型で、内装は現代アートと和を融合させた設計に仕立てた。大浴場も完備し、料金は最も室数の多い「プレミアキング」で1室2万9千円から。「京都は多くの集客が見込めると考えて進出した。外国人宿泊客の利用が多くなるだろう」と予想する。
1日に上京区東堀川通下長者町下ルにオープンした「THE(ザ) JUNEI(ジュネイ) HOTEL(ホテル) 京都御所西」は、焼き肉店を全国展開するFTG Company(東京都)の関連会社、ジュネイ(同)が開設した。約40?50平方メートルの全8室で、1人利用は2万6500円から。「さまざまな体験プランを用意して他社との違いを出したい」と意気込む。
ビル賃貸やホテル運営を手がけるユニゾホールディングス(東京都)も、市内2店舗目となる「ユニゾイン京都河原町四条」(242室)を3日にオープンさせた。シングルで1人1万円前後からというリーズナブルな価格と、快適性を両立させたビジネスホテルとしてPRする。
ホテル建設だけに進出する例もある。アパート賃貸大手レオパレス21(東京都)は、相鉄グループが4月に開業したホテル「相鉄フレッサイン」(下京区)の建築を請け負った。他社からのホテル建築受託は初めてで、老舗漬物店「田中長奈良漬店」から店舗建て替えに伴う土地活用を依頼され、ホテルとの複合ビルに再生させた。
来年10月には、不動産コンサルティングのインベスターズクラウド(東京都)が和菓子やスナック菓子などを無料提供するユニークな宿泊施設の開業を中京区藤岡町で計画。今後も全国から進出が続き、競争の激化も予想されるだけに、サービスや宿泊メニューの充実が利用客獲得の鍵を握りそうだ。
3933: チバQ 2017/07/17(月)10:44 AAS
外部リンク:headlines.yahoo.co.jp
レゴランド隣接施設の戸惑い 「あふれる客」見込んだが
7/16(日) 8:04配信 朝日新聞デジタル
レゴランド隣接施設の戸惑い 「あふれる客」見込んだが
5月末、メイカーズ・ピアの店舗前にレゴランド入園者の行列ができた。この日は多くの小学校が運動会の振り替え休日だった=名古屋市港区
名古屋市港区に4月に開業したレゴランド・ジャパン。市は臨海部再開発の起爆剤として期待するが、周辺施設ではレゴランドとの連携不足が課題になり、市議会でも議論になった。人気を当て込んで近くに出店した業者は、予想外の事態にとまどいを隠せない。
レゴランドは「メンテナンスと従業員の休暇のため」として、6月から火、水曜を休園にした。今月18日からの夏休み期間中は全日営業するが、9、11月と、12月も20日までは火、水曜の休園措置を続ける。
これに驚いたのが、隣で3月末に開業し、約50店が入る商業施設「メイカーズ・ピア」の出店業者だった。カフェを営む吉木博重さん(43)は「レゴランドが休園日を設けるとは思わなかった」と嘆く。
レゴランドが来園者らから「入場料が割高」と批判を受けたのも想定外だった。「満員のレゴランドからあふれるお客さんで店が埋まると期待していたのですが」と吉木さん。客足が伸びず、4月の売り上げは目標の3割だった。メニューの一部や価格を改めたが、5月も目標の約6割までにしかならなかった。メイカーズ・ピアでは4月下旬に海鮮レストランが撤退している。
レゴランドが休園の日は、多くの来客は見込めない。「出店はまずい選択だったと思ったこともある。せめてレゴランドと意見交換する機会があれば」。吉木さんが頭に描くのは、一般チケットでレゴランドの再入場が認められることだ。「待ち時間をメイカーズ・ピアで過ごしてもらえば、お客さんの満足度が上がるはず」。メイカーズ・ピアの運営会社の広報担当者も「いろいろなルートでレゴランド側に打診している」と話した。
だがレゴランド運営会社の担当者は「現状で何か連携することはない」。初年度入場者目標200万人は「達成可能」と話すが、月別の実数は公表していない。取材に「4月は若干苦戦しましたが、4月末からは順調」と回答している。
3934: チバQ 2017/07/19(水)21:04 AAS
ふざけるなーーーーー
外部リンク:headlines.yahoo.co.jp
旅行も出張も 出国者から税金
7/19(水) 20:27配信 Fuji News Network
Fuji News Network
[ 前の映像 | 次の映像 ]
いよいよ夏休み。海外旅行に出掛けるという人も多いと思いますが、日本から出国する人に新たな税金をかける案が政府内で検討されていることが、FNNの取材でわかりました。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 2215 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.055s