2004年米国大統領選スレ (7356レス)
2004年米国大統領選スレ http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1071749960/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
28: 杉山真大 [] >>26 タフト・ハートレー法を制定したのは大統領の息子ですよ。 http://www007.upp.so-net.ne.jp/togo/human/ta/bobtaft.html #で、タフト・ハートレー法を調べてみたら宮本百合子による1948年大統領選 #の分析がヒットしました。第三党への期待を持った眼差しは結構昔からあっ #たものなんですねぇ # http://www.aozora.gr.jp/cards/000311/files/3467_12373.html あとフォード大統領ですけど、彼も実際には選挙を経て就任した訳ではありま せん。前任者のアグニュー副大統領も不正資金疑惑で辞職したので、下院院 内総務から栄転(?)して副大統領になり更に大統領に昇格したのです。 http://www3.to/mtcedar/ http://www.bekkoame.ne.jp/~mtcedar/160ch/ 【My HP】 http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1071749960/28
29: とはずがたり [] >>28 おお,解説感謝。 http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1071749960/29
30: デモクラット [] >>26 1912年選挙は、仰る通り革新党のことを指しています。 当時は共和党優位の時代であり、民主党のウィルソンが当選したのは例外です。 1932年のフーヴァーですが、まさに文字通りのレッセ・フェールをやってしまったのです。 大恐慌こそは一種の緊急事態だから、権力を発動すべきであったのですがね。 因みに、この選挙における共和党への大恐慌逆風とその後のニュー・ディール連合形成で、 1896年選挙以来の共和党一党優位が崩れ、68年選挙まで民主党一党優位となります。 およそ30年おきに見られ、「再編選挙」とか、「決定的選挙」と言われます。 ロス・ペローですが、1992年選挙は無所属で出馬し、 1996年選挙の再出馬へ向けて改革党(当初は独立党の名で準備)を結成しました。 >>28 フォード大統領に関する補足、ありがとうございます。 選挙で副大統領に当選したこともないので、「唯一選挙の洗礼を受けずに就任した大統領」と言われますよね。 http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1071749960/30
34: 杉山真大 [] >>16 >>33 >>28 で紹介した宮本氏のエッセーでも触れていましたけど、48年の大統領選 では民主党が三分裂していました。右派のサーモンドが州権民主党を左派の ヘンリー=A=ウォーレス(元副大統領)が進歩党を夫々結成して大統領選に 打って出ていたのです。 ちなみに68年大統領選ではジョージ=C=ウォーレス・アラバマ州知事が独立 党を結成して大統領選に出馬しました。彼は72年大統領選にも出馬に向けて 全国遊説していたのですが、暴漢に襲われて出馬を断念。独立党としては無 名の下院議員を擁立したのですが、泡沫に終わっています。 http://www3.to/mtcedar/ http://www.bekkoame.ne.jp/~mtcedar/160ch/ 【My HP】 http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1071749960/34
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.051s