石油・LNGなど=エネルギー総合スレ= (2822レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
582(4): とはずがたり 2006/11/29(水)21:26 AAS
>>579
①アストモスガス(出光興産+三菱商事)
②三井物産+丸紅+住友商事
③?伊藤忠商事+大阪ガス
大手3商社、LPガス事業で提携検討
2006年11月29日20時13分
外部リンク[html]:www.asahi.com
三井物産、丸紅、住友商事の大手3商社は、家庭用プロパンガスなどに使われる液化石油ガス(LPG)の元売り事業で提携する方向で検討している。ガス各社は安定供給で有利とされる液化天然ガス(LNG)に切り替える動きが広がり、LPGの需要は減少傾向にある。3社はLPGの輸送船や国内の物流網の共同化などで事業を効率化したい考えだ。
LPGは、国内需要の8割近くをサウジアラビアなどからの輸入に頼っており、3社の輸入量を合計すると国内2位の2割弱のシェアになる。事業の共同化でコストが削減できると判断した。
LPGは国内の一般家庭の約半数で使われているが、電力会社はガスを使わない「オール電化」住宅の普及に積極的で、LPGの需要は減少する可能性があり、3社の事業統合に発展することもありそうだ。
LPGは4月に事業統合した出光興産、三菱商事グループが最大手で、2割のシェア。大阪ガスと伊藤忠商事も輸入と販売で提携している。
LPGは主に原油や天然ガスを採掘する際に一緒にとれる。国内のエネルギー需要の約4%を占め、水力発電とほぼ同規模となっている。
587(1): とはずがたり 2006/12/06(水)21:41 AAS
あれ?>>582との整合性は?
出光と三菱商事、三井物産系とのLPG提携発表
外部リンク[html]:www.nikkei.co.jp
液化石油ガス(LPG)元売り最大手で出光興産と三菱商事が共同出資するアストモスエネルギー(東京・千代田)と、同5位の三井物産子会社、三井液化ガス(東京・千代田)は6日、物流提携を正式に発表した。LPG輸入基地などの相互利用を拡大すると同時に、基地の統廃合によるコスト削減を目指す。両社は来春までに提携の具体策を詰める。 (12:51)
601(2): とはずがたり 2006/12/19(火)13:54 AAS
>>582>>587
物産住商ガスエナジーとかでいいんちゃう?
三井液化ガス 外部リンク:www.mitsui-gas.com 基地など 外部リンク[html]:www.mitsui-gas.com
<液化ガスターミナル…石狩・青森・川内等に基地?,石狩・七尾・唐津・川内に基地,釧路(太平洋石炭販売輸送)・千葉(極東石油)に基地>
住商エルピーガス・ホールディングス 外部リンク[html]:www.sumisho-gas.co.jp
丸紅ガスエナジー 外部リンク:www.marubeni-gas.co.jp 供給体制 外部リンク[html]:www.marubeni-gas.co.jp <千葉・大分が一次基地><塩竃・小名浜・門司に二次基地>
三井物産・住商・丸紅、LPG事業統合で合意
外部リンク[html]:www.nikkei.co.jp
三井物産、住友商事、丸紅の3社は液化石油ガス(LPG)事業の統合で合意した。LPG業界は需要が減少する一方で、家庭向けに販売攻勢をかける電力や都市ガス会社との競争が激化している。3商社は事業子会社を一体化することで調達や販売を効率化し、業界の2位グループを構成する。
3社は19日にも覚書に調印する。LPG事業子会社である三井液化ガス(東京・千代田)、住商エルピーガス・ホールディングス(東京・中央)、丸紅ガスエナジー(東京・千代田)の統合形態について2007年3月までに結論を出す。(07:00)
625(1): 荷主研究者 2007/01/02(火)11:53 AAS
>>582
外部リンク[php3]:www.hokkaido-np.co.jp
2006/12/20 09:13 北海道新聞
LPG事業統合へ 三井物産、住友商事、丸紅 国内2位に
三井物産、住友商事、丸紅の三社は十九日、国内の液化石油ガス(LPG)事業について、統合を前提に包括提携することで合意したと発表した。二○○八年度中の統合に向けて、○七年度中ごろまでに基本合意を目指す。道内を含め国内LPGの販売量は減少傾向が続いており、三社は統合によって競争力強化を図る。
三社の統合が実現すれば、全国販売シェアで出光興産と三菱商事のLPG部門が今年四月に統合したアストモスエネルギー(東京)に次ぐ規模となる。道内シェアでもアストモスエネルギー、新日本石油の二強に肉薄することになる。
LPGの国内需要は、電力会社の「オール電化」キャンペーンなどが影響し、一九九六年度の千九百七十一万トンをピークに減少が続いており、○五年度には千八百四十一万トンにまで落ち込んでいる。一方で、原油高に伴う調達コスト増によって収益力も悪化していることが、三社の統合を後押しした。
三社は今後、輸入基地や充填(じゅうてん)所の統廃合、配送システムの合理化など具体策をつめる。
道内では、三井物産子会社の三井液化ガスが石狩市と釧路市に供給基地を抱えているだけで設備の統廃合は見送られるもようだ。しかし、道内には住商系の住商第一石油ガスや三井物産系のグロリアガス北海道など販売会社があり整理・統合が進められる可能性がある。
967: とはずがたり 2008/12/10(水)22:40 AAS
3社合併>>582>>601>>625は面白そうだったけど住友商事は離脱>>723して昭シェルと組んだ>>721>>800>>826。
住商離脱の記事を貼り損ねてあったので古い記事だが貼り付け。
三井物産と丸紅、LPG事業統合で合意、住友商事は離脱
2007年06月13日 15:43更新
外部リンク[html]:jp.ibtimes.com
[LNEWS(外部リンク:www.lnews.jp)]三井物産と丸紅は6月12日、両社のLPG事業統合の基本合意書を締結した。当初、住友商事(株)を加えた3社の事業統合に向けて検討していたが、住友商事は離脱。三井物産と丸紅の2社で、物流コスト低減などの統合効果を追求していくこととなった。統合時期は2008年4月を目指す。
輸入元売から小売販売分野まで全ての事業を統合し、きめ細かいサービスと保安体制による業務品質の向上を目指す。
経営資源の再配分を通して経営効率化を図り、一貫した販売体制とスケールメリットを活かして、元売機能の強化、物流コスト低減・保安強化など販売体制の最適化を進めることで競争力を強化する。
2008年4月を目標に三井物産のLPG子会社・三井液化ガスと丸紅のLPG子会社・丸紅ガスエナジーを合併か営業譲渡の形式で統合する方針。
三井液化・丸紅ガスの販売子会社群も2009年4月をめどに、一社に統合。これらの事業統合により、元売から小売まで一貫した販売戦略をとり、統合元売会社と統合販売会社の戦略を共有、両社の一体運営を目指す。
統合元売会社のグループ売上高は2007年3月期ベースで売上高3187億円
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.028s