石油・LNGなど=エネルギー総合スレ= (2822レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
1448
(4): 荷主研究者 2013/03/31(日)22:19 AAS
外部リンク[html]:www.hokkaido-np.co.jp
2013年02/27 10:39 北海道新聞
苫小牧の出光と大分のJX 石油製品相互供給へ 安定供給目指す

 石油元売り大手のJX日鉱日石エネルギーと出光興産は26日、2014年4月から、出光の北海道製油所(苫小牧市)からJXに、JXの大分製油所(大分市)から出光に、石油製品をそれぞれ年間約230万キロリットル(日量4万バレル)ずつ相互供給することで基本合意したと発表した。

 JXの室蘭(室蘭市)、出光の徳山(山口県周南市)の両製油所が14年3月末で石油精製を停止するのに伴い、両地域でガソリンや灯油、重油などの石油製品を交換し、安定供給を目指す。<北海道新聞2月27日朝刊掲載>
1449
(2): 荷主研究者 2013/03/31(日)22:23 AAS
>>1448
外部リンク[html]:www.nikkan.co.jp
2013年02月27日 日刊工業新聞
JXエネと出光、北海道と西日本で石油製品を相互融通

 JX日鉱日石エネルギーと出光興産は26日、北海道と西日本でガソリンや重油など石油製品を相互融通することに合意したと発表した。2014年3月末までにJXエネは室蘭製油所(北海道室蘭市)で、出光は徳山製油所(山口県周南市)でそれぞれ原油処理を停止するため、同年4月から年間約230万キロリットルを近隣の製油所から供給し合う。JXエネは大分製油所(大分市)から、出光は北海道製油所(北海道苫小牧市)から出荷する。

 両社は96年から油槽所の統廃合などに伴う物流効率化を目的に相互融通を行ってきた。今回は原油処理停止で損なわれる恐れのある安定供給確保が目的。相互融通により、ともに現在の出荷量の半分程度を補えるとしている。

 両社によると、こうした相互融通は国内初だという。
1454
(2): 荷主研究者 2013/03/31(日)22:37 AAS
>>1448-1449
外部リンク:www.nikkei.com
2013/2/27 0:08 日本経済新聞
JXエネ・出光、製油所停止を相互補完 年230万キロリットル融通

 JX日鉱日石エネルギーと出光興産は26日、年間230万キロリットルの石油製品の融通を2014年4月に始めることで基本合意したと発表した。14年3月にそれぞれ石油精製を停止する北海道と山口県の製油所の供給分を相互に補う。JXエネルギーはガソリンなど融通対象の国内販売量の約5%を、出光も約10%を他社製品で賄うことになる。

 JXエネルギーは室蘭製油所(北海道室蘭市)の、出光は徳山製油所(山口県周南市)の石油精製停止を予定。この2拠点の供給分の一部を、出光の北海道製油所(北海道苫小牧市)とJXエネルギーの大分製油所(大分市)で代替する。ガソリンのほか灯油、軽油、漁船燃料のA重油、ジェット燃料を融通する。

 両社は1996年に石油製品の物流について提携を始めた。これまでも主に近隣地域を対象に製品を融通してきた。
1647
(1): とはずがたり 2014/03/30(日)17:36 AAS
>>1552>>1502>>1493-1494>>1484>>1454>>1448>>1406
苫小牧→札幌・旭川ぐらい鉄道貨物輸送できんのかねぇ。。

超大型タンカー、最後の入港 JX室蘭向け、30万トン級
外部リンク[html]:news.goo.ne.jp
北海道新聞2014年3月17日(月)16:00

 【室蘭】JX日鉱日石エネルギー室蘭製油所に原油を供給するタンカーで、VLCCと呼ばれる20万〜30万トン級の超大型タンカーとしては最後の入港となる「NICHINORI(ニチノリ)」(30万トン、パナマ船籍)が15日、室蘭港に入港した。

 同製油所は3月末で原油処理を停止、4月から石油化学製品工場化する。ニチノリは全長333メートル、幅60メートル、乗組員29人。先月末にアラブ首長国連邦(UAE)を出港、同社の鹿児島・喜入基地で一部を降ろした後、この日午後4時ごろ室蘭港に姿を現し、同製油所の海上桟橋に到着した。同製油所には約22万トンを供給する。同船は16日夜にUAEへ出港する。

 同製油所に原油を供給する最後のタンカー「TOKYO MARU(トウキョウマル)」(10万トン)は、22日に入港、24日に出港する予定。(福田講平)
1648: とはずがたり 2014/03/30(日)18:15 AAS
>>1614>>1454>>1448
徳山を大分に集約してもまあ西日本は内航海運が発展しているしあんま輸送を検討できひんね。。

「海賊とよばれた男」の舞台、統合へ 出光・徳山製油所
外部リンク[html]:news.goo.ne.jp
朝日新聞2014年3月29日(土)23:03

 出光興産創業者の出光佐三氏がモデルの小説「海賊とよばれた男」(百田尚樹著)の舞台となった同社最初の製油所の徳山製油所(山口県周南市)の名前が、31日で消える。57年間続いた原油の精製の役割を終え、隣接する工場と統合して「徳山事業所」として再出発する。

 原油の精製は31日にやめる予定だったが、14日に起きた伊予灘を震源とする地震で、製油所の心臓部に当たる常圧蒸留装置などが緊急停止した。設備に被害はなかったものの、再稼働は「準備に時間がかかる」(広報)と断念し、予定より半月早く操業を終えた。

 石油化学メーカーなど20社が集まる周南コンビナートへ原料を供給してきたが、国の規制で設備の更新を迫られ、ガソリンの需要も低迷。2011年11月に徳山での精製事業からの撤退を決めた。小説で「東洋最大の装置をもつ製油所」として登場してからは見学希望が増えていたが、今後は別の製油所から運んだガソリンや軽油などを貯蔵し、西日本各地へ供給する拠点としての役割を担う。(角田要)

出光興産、徳山製油所の石油精製を前倒しで終了
外部リンク[html]:news.goo.ne.jp
時事通信2014年3月26日(水)11:05

 出光興産〈5019〉は、今月末で停止する予定だった徳山製油所(山口県周南市)の石油精製設備の操業を前倒しで終了することを決めた。14日未明の伊予灘を震源とする地震で常圧蒸留装置や関連装置をいったん停止。安全点検後に再稼働し、月末に操業を終えることになっていたが、「再開しても安定的な稼働まで時間がかかり、コスト面も背景にある」などの理由で断念した。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.084s