石油・LNGなど=エネルギー総合スレ= (2822レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
12(3): ■とはずがたり 2003/01/20(月)22:50 AAS
新日石・出光 貯蔵も協力
沖縄の油槽所 共同利用 提携分野を拡大へ
出光は生産設備の過剰を解消するため,2004年春に沖縄精油所(与那城町)を閉鎖,タンクを残して油槽所にすることを決めている。原油と製品併せて約二四七万㌔㍑を貯蔵できるが,寺社だけでは三分の一の利用にとどまるため,新日石との共同利用することにした。
輸送事業の業務受委託にするか,タンクの賃貸にするかなどの具体的な内容は今後詰める。
提携に伴い新日石は沖縄油槽所(中城村)を閉鎖する。道油槽所では年間十八万㌔㍑の石油製品を水島精油所などからタンカーで運び貯蔵,出荷していた。
新日石の沖縄県での貯蔵拠点は名護市の北部油槽所(年間出荷量四万㌔㍑)一ヶ所となり,不足分は出光の油槽所を活用する。
新日石は閉鎖後の油槽所跡地を沖縄電力に売却する方針で,現在売却金額や引き渡しの時期について交渉している。沖縄電力は出力四十八万㌔㍗のLNG火力発電所建設,二〇一〇年度以降の運転開始を見込んでいる。
両者は九五年に製品の相互融通を開始。昨年一二月には新日石が出光向けに一部受託精製する事も決め,
(とは注:外部リンク[cgi]:jbbs.shitaraba.com
両社合計で五〇億−六〇億円のコスト削減を目指している。収益環境悪化が続けば,今後協力関係が更に強まる可能性もある。
81(2): 荷主研究者 2003/08/04(月)01:04 AAS
>>12 新日石の神戸油槽所は須磨区外浜町にあり鷹取駅接続の専用鉄道のあった旧三菱石油の油槽所である。
ちなみ旧日石の神戸油槽所は、灘区灘浜町にあって、摩耶埠頭駅への臨港線沿いであった。
2003年7月15日 日本経済新聞 13面
新日石と出光 物流拠点、共同で増強 新日石の神戸油槽所 取扱量4倍に
新日本石油と出光興産は共同で、新日石の兵庫県神戸市にある物流拠点の設備増強に乗り出す。昨年末に石油精製分野で提携したのに伴うもので、総額8億−9億円の設備投資を両社で均等に負担、新日石神戸油槽所(神戸市)の石油製品取扱量を現在の4倍に引き上げる。1カ所の物流拠点に元売りが共同で投資して利用し合うのは珍しい。
油槽所はガソリンなどを貯蔵し給油所や顧客の工場に配送するための拠点。タンクローリーへのガソリン充填設備の増設や貯蔵用タンクの取り換えなどを今年10月までに終え、石油製品の年間取扱量をこれまでの40万キロリットルから150万キロリットルに引き上げる。
両社は昨年12月に石油精製で提携、今年4月に出光が兵庫製油所の設備を廃棄した。出光がこれまで同製油所で生産し大阪府や兵庫県などに出荷していた年間約200万キロリットルの石油製品は新日石から融通を受け、神戸油槽所を拠点に出荷する。
従来も複数の石油元売り会社が油槽所管理の共同出資会社を設立して設備を拡張したり、利用料を支払って他社設備を利用するケースはあった。しかし元売りが他社設備に直接投資することはなかった。
159: とはずがたり 2004/03/17(水)02:23 AAS
=新日石+出光=
>>12 新日石(▲沖縄油槽所)+出光(▲沖縄製油所→◎沖縄油槽所:247万kl)2003.1.3
>>81 新日石(◎神戸油槽所40万>150万kl←出光が増強工事折半負担)+出光(▲兵庫製油所)2003/7/15
>>24日石(根岸製油所・富山製油所・室蘭製油所[00年供給開始予定])+出光(千葉製油所・伏木油槽所)ガソリン供給を開始[1998/2/4]。軽油・重油は既に開始済み
>>21 帝石トッピングプラント(◎オイルターミナル直江津 4.76万kl 1999/11/10)←帝国石油、日石三菱、出光興産、コスモ石油、ジャパンエナジー、日本曹達
=新日石+コスモ=
>>157 新日石+コスモ(タンカー事業統合:日本グローバルタンカー株式会社)→タンカー事業以外の統合は目立たない。
=Jエナジー+昭シェル=
>>158 Jエナジー+昭和シェル石油(殆ど何も目立たないジェイ・エス・イニシャティブ 外部リンク:www.js-initiative.co.jp ぐらい?)
>>24 三菱石油+ゼネラル石油が97年秋から東北、中国、関西地方で相互供給を開始
>>? 三菱石油+モービル石油(高松・福岡)
>>59-61
三井+モービル
①極東石油に共同出資
②西上田で共同油槽所
③塩竃で共同油槽所→廃止
>>76 コスモ石油 油槽所廃止:新潟,勝浦,塩竃(→東北石から供給を受ける)
>>24 コスモ石油+昭和シェル石油も4月から融通に取り組む
1785: とはずがたり 2014/12/20(土)19:46 AAS
>>1385
残る出光の油槽所は広島・岸和田・塩釜(Jomoへ供給>>155)・日立・東京・釧路・函館・八戸・秋田・新潟・八丈島・大井川・伏木(日石へ供給>>24)・高松・高知・福岡(Jomoへ供給>>155)・長崎・鹿児島で18箇所
外部リンク[html]:butsuryu.web.fc2.com
外部リンク[html]:www.osatoco.co.jp
因みに新日石の神戸>>81,ジャパエネ(Jomo)の小名浜>>155を利用
山陰タンク隠岐油槽所>>896>>913>>1130も利用
沖縄>>12や徳山>>1310-1311(>>1449)の製油所の精製機能廃止後の油槽所機能は油槽所としてカウントせずの様だ。
2012年10月05日(金) 10時30分
出光興産、1年半で7油槽所を統廃合…太平洋側の油槽所で防災対策強化
外部リンク[html]:response.jp
出光興産は、燃料油需要の低迷に対応するため、今年9月末までに、2010年度の25カ所あった油槽所を18カ所体制に統廃合したと発表した。
自動車保有台数の減少や低燃費車の普及による燃料油の需要低迷に対応、門司、稚内、網走、荒川、田子の浦、大阪、八代の7油槽所で今年9月までに燃料油の取扱いを停止した。門司油槽所は潤滑油基地として継続するが残りの6油槽所は閉鎖する。
また、同社はガソリン不足が大きな問題となった東日本大震災の経験を踏まえ、災害対応を強化する。東日本大震災で被災した北海道、東北エリアの油槽所に加え、関東以西の太平洋側油槽所では、施設防水対策、非常用発電機、衛星通信設備の設置を始め、災害時でも燃料油の供給に支障が出ないような取り組みを進める。
今後、海上輸送、陸上輸送も含めて、燃料油の安定供給の確保と競争力のある物流体制を構築する。
《編集部》
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.036s