石油・LNGなど=エネルギー総合スレ= (2822レス)
石油・LNGなど=エネルギー総合スレ= http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1042778728/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
827: とはずがたり [] >>822 新日鉱H傘下のジャパエナジーは石油精製部門を昭シェルか新日石に売却して石油販売に特化すべし,が持論ですが,この石油高騰時に赤字を出す様ではそれも現実味帯びるのでは? ずっと調子悪い石油部門が収益叩き出す日鉱金属を見下す社風も問題。 >>825 am/pmは西日本は近鉄系でしたけど変わったんでしたっけ? 関彰商事は旧日石系。つくば周辺でも石油が主ですが手広く色んなもの売ってます。 am/pmと新日石が組むと云うより関彰商事と組むと云う形でしょうから直ぐには新日鉱解体とはならんでしょうけどグループ弱体化の一つの予兆となるか注目。 >>826 おお,丸紅+三井物産から離脱した住商でしたが昭シェルと組みましたか。 出光+三菱液化ガス→アストモス 新日本石油ガス 丸紅+物産 昭シェル+住商 大阪ガス+伊藤忠商事 http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1042778728/827
828: やおよろず ◆N22LLUydY2 [] >>827 石油の高騰は石油元売にとって打撃が大きいですね。 どこも、価格の転嫁が遅れてガソリン関連では赤字を出しています。 原油高が続くようだと、一層の合理化が必要になるでしょうね。 ここのところ数年、全国のガソリンスタンドは1000軒ペースで減少しているようですから、 最下流ベースでもっと統合してしかるべきでしょう。 新日鉱は石油:金属=3:1ですね。 http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1042778728/828
840: 荷主研究者 [] >>826-827 http://www.business-i.jp/news/ind-page/news/200802220030a.nwc LPG事業年内統合/Jエナジー・伊藤忠・大ガス…国内2位に FujiSankei Business i. 2008/2/22 ジャパンエナジーと伊藤忠商事、大阪ガスは21日、プロパンガスなどに使う液化石油ガス(LPG)事業を年内に統合することで合意したと発表した。都市ガスや電力の攻勢による市場縮小と、原油高に伴う採算悪化が進む中、LPG事業統合による合理化が不可欠と判断した。統合で新会社の国内販売シェアは15%となり、出光興産と三菱商事が設立したアストモスエネルギー(東京都千代田区)に次ぐ国内2位に浮上する。 年内に設立する新会社は、LPG元売り7位のジャパンエナジーと、大阪ガス子会社で同8位の日商LPガス、伊藤忠商事関連会社の伊藤忠エネクスが共同で出資する。過半数はジャパンエナジーが出資し、残りを2社で分担する見込みだ。 新会社は、元売りと全国販売店に対する卸売りの機能を集約。輸入は伊藤忠商事に一元化する。3社傘下の販売子会社21社は再編統合により運営の効率化を図る。新会社は年間2000億円の売上高を見込んでいる。 LPGの2006年度の国内市場は約1870万トンで、10年前に比べ6・5%減少した。都市ガスやオール電化住宅の供給エリア拡大で顧客を奪われたのが響いた。また原油高に伴う調達コストの上昇も経営を圧迫しており、生き残りをかけた再編が加速している。 ◇ 【用語解説】LPG 気体の石油ガスを圧縮して液状にした燃料。専用の容器に充填(じゅうてん)して各家庭に配送、設置して使用するケースが一般的。容器を利用する形態のため、都市ガスの供給エリア以外でも柔軟にガス供給できる利点がある。現在、LPGを使っている家庭は全体の53%にあたる約2600万世帯といわれる。また、運輸部門ではタクシーの大半が燃料に使っている。工業用エネルギーとして、工場などが使用することも多い。日本では1次エネルギーの5%をLPGが担っている。 http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1042778728/840
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.045s