金融機関観察スレッド (3357レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
1299(3): とはずがたり 2007/10/08(月)15:19 AAS
一番上に拠ると米証券大手5社の様だが何処だ??
メリルリンチ
ゴールドマン・サックス
リーマン・ブラザーズ
モルガン・スタンレー
ベア・スターンズ
レイモンド・ジェームズ
ありゃ,6社あるぞ。
日本は大手4社の内,残ってるのは実質野村だけといっても良いかも。
米メリルリンチ、赤字転落へ
外部リンク[html]:www.asahi.com
2007年10月06日00時47分
米証券大手メリルリンチは5日、今月24日に発表する7〜9月期決算で、低所得者向け(サブプライム)住宅ローン問題にともなう評価損を約55億ドル(約6400億円)計上し、赤字に転落する見通しになったと発表した。価値が急落したサブプライム関連の証券化商品などを時価評価して損失が膨らむ。ほかの米証券大手4社はすでに6〜8月期決算を発表。うち3社は減益だったが、黒字は確保していた。
米証券大手310人削減
外部リンク[htm]:www.yomiuri.co.jp
サブプライム問題で
【ニューヨーク=山本正実】米証券大手ベア・スターンズは3日、低所得者向け住宅融資「サブプライムローン」などの住宅ローン関連事業を統合すると発表した。従業員310人を削減することも決めた。
同社はサブプライム問題を背景とした金融市場の混乱を受け、傘下のヘッジファンドが破たんするなどした結果、今年6〜8月期決算が大幅な減収減益に陥り、業績の立て直しが課題となっている。
(2007年10月4日 読売新聞)
米証券大手レイモンド・ジェームズ、収益悪化の見通し
2007年 09月 26日 09:23 JST
外部リンク:jp.reuters.com
[ニューヨーク 25日 ロイター] 米大手証券会社のレイモンド・ジェームズ・フィナンシャル(RJF.N: 株価, 企業情報, レポート)は25日、不良債権の引当金積み増しで2007年度第4・四半期(7─9月)のバンキング部門の収益が大幅に圧迫されるとの見通しを示した。また、市場の混乱で8月の証券トレーディングも低調な結果になったとしている。
これを受け、同社株は6.6%安の31.74ドルで引けた。下落率は2003年1月16日以来最大。
資本市場が依然不安定な状況にあるほか、信用懸念が企業と消費者に影響を与えていることを示しており、他の米大手銀行と証券会社の株価や収益も今後影響を受ける可能性がある。大方の米金融機関は今月か来月に四半期決算を発表する予定。
同社は投資家向けの月例収益見通しで、融資を大幅に行う決定を下したことが一因で引当金を積み増したとしている。
同社バンキング部門のレイモンド・ジェームズ・バンクによる融資が10億ドル純増したことを挙げ、1500万ドルを不良債権の引当金として計上する見通しを示した。
バンキング部門の4─6月期の税引き前利益は870万ドルだったが、引当金積み増しで7─9月は「小幅損失」を計上する可能性があるとしている。
1301(2): やおよろず 2007/10/08(月)16:01 AAS
>>1299 関連
米証券メリルリンチ、サブプライムの損失が6千億円に
外部リンク[htm]:www.yomiuri.co.jp
【ニューヨーク=山本正実】米大手証券のメリルリンチは5日、今月24日に発表する7〜9月期決算で、低所得者向け住宅融資「サブプライムローン」の焦げ付き急増による損失が計55億ドル(約6435億円)に達するとの見通しを発表した。
1株当たりの利益も最大0・50ドルの赤字になると予想している。この損失額は、スイスの大手金融UBSがすでに発表した、7〜9月期のサブプライムローン関連の損失見通し40億スイス・フラン(約4000億円)を上回る。
メリルリンチのスタン・オニール会長は「信用市場の厳しい状況が利益に悪影響を及ぼした」との声明を発表した。
(2007年10月6日1時16分 読売新聞)
1385(1): とはずがたり 2008/01/21(月)18:05 AAS
>>>1299-1301>>1322-1323>>1372>>1376>>1384
メリルリンチ、1兆6000億円のサブプライム関連損失計上へ
外部リンク[html]:www.nikkei.co.jp
【ニューヨーク=松浦肇】信用力の低い個人向け住宅融資(サブプライムローン)問題に関連し、米証券大手メリルリンチが150億ドル(約1兆6000億円)規模の損失を2007年10―12月期決算で計上する見通しだ。11日付の米ニューヨーク・タイムズ紙が報じた。自己資本の低下を防ぐため、同時に40億ドル規模の資本増強策を検討しているという。
メリルは17日に決算を発表する。損失はCDO(合成債務担保証券)などサブプライムローンを中心とする住宅ローンを担保とした証券化商品の評価損とみられる。損失額は昨年7―9月期に計上した89億ドルのサブプライム関連損失を上回る。昨年12月に経営トップが交代、保有資産の再評価を急ぐ。
損失計上と併せて、中東の政府系ファンドから出資を仰ぐとの見方が出ている。メリルには昨年12月にシンガポールの政府系ファンドなどが62億ドルを出資したが、差し押さえ増加で住宅市況が悪化、保有証券の売却が進まず、財務内容が一段と悪化している。 (13:22)
メリルリンチ、7000億円資本増強・シンガポール投資ファンド出資
外部リンク[html]:www.nikkei.co.jp
【ニューヨーク=財満大介】米証券大手メリルリンチは24日、シンガポールの政府系投資ファンド、テマセク・ホールディングスなどから計62億ドル(約7000億円)の出資を受けると正式発表した。信用力の低い個人向け住宅融資(サブプライムローン)による損失で弱った財務基盤を強化する狙い。中小企業向け金融事業の大半を米GEキャピタルに売却することでも合意した。
テマセクはメリルが発行する44億ドルの新株を購入するほか、追加で6億ドル分を購入する権利も得る。米投資顧問会社デービス・セレクテッド・アドバイザーズも12億ドルを出資する。出資は来年1月中旬までに行われる見通し。
テマセクの持ち分は発行済み株式の10%未満に保つ。「両社とも純粋な投資で、経営権の支配などが目的ではない」(メリルリンチ)としている。(01:29)
1423: とはずがたり 2008/03/17(月)19:57 AAS
>>1299-1300 >>1401 >>1415-1418
JPモルガン、市場価格を大きく下回る価格でベアー・スターンズ買収へ
2008年 03月 17日 13:39 JST
外部リンク:jp.reuters.com
[ニューヨーク 16日 ロイター] 米JPモルガン・チェース(JPM.N: 株価, 企業情報, レポート)は16日、米投資銀行ベアー・スターンズ(BSC.N: 株価, 企業情報, レポート)を買収すると発表した。信用危機の渦中にあるベアー・スターンズ買収は、株式交換方式でベアー株1株当たりわずか2ドル、総額約2億3600万ドルになる。
米連邦準備理事会(FRB)と米財務省の支援も受けた今回の買収は、サブプライムモーゲージ(信用度の低い借り手向け住宅ローン)危機が深刻化するなかで、銀行や金融会社が直面しているリスクの高まり具合を鮮明にするとともに、1株2ドルという安値の買収は、銀行セクターのバリュエーションをめぐる疑問を浮上させている。
ベアー買収の発表からほとんど間髪置かず、FRBが緊急の公定歩合引き下げと新貸し出し制度の創設を発表した。しかし、パニック状態の投資家を落ち着かせることはできず、日本時間17日午前の金融市場で米ドルは対ユーロで最安値を更新、アジア株式市場は急落している。
ベアー株の14日の終値は30.85ドル。前日から約46%急落し、時価総額は35億ドルとなった。2007年1月には171ドル超の最高値を付けていた。
ソラリス・アセット・マネジメント(ニューヨーク)のティモシー・グリスキー最高投資責任者(CIO)は「ベアーの経営陣がこれほどディスカウントした水準で資産を手放す決断をしたことで、多くの企業のバランスシート上にある資産価値に疑問符が付いた」と指摘。
JPモルガンが市場価格を大きく下回る価格でベアーを買収することを踏まえ、他の金融機関が現在の環境の中で、どの程度の価値と算定されるか、という点が主な懸念材料、との見方を示した。
買収合意に伴い、米連邦準備理事会(FRB)はベアー・スターンズに対し、最大300億ドルの特別融資を実施することで合意した。
ベアー・スターンズは顧客離れなどにより、資金繰りが悪化し、14日にはニューヨーク連銀からJPモルガンを通じた緊急融資受け入れを発表していた。
JPモルガンの声明によると、買収はベアー・スターンズ1株につき、JPモルガン株を0.05473ドルを割り当てる。JPモルガンは、ベアー・スターンズ本体や傘下部門が約定した取引義務をすべて保証するとしている。
ベアー・スターンズのシュワルツ最高経営責任者(CEO)は声明で、JPモルガンによる買収について「現在の環境では、わが社の顧客すべてにとって最良の結果」と述べた。
JPモルガンのダイモンCEOは「ベアー・スターンズの顧客と取引相手はJPモルガンがベアー・スターンズのカウンターパーティーリスクを保証するので、安心感を持つことができるだろう」と述べた。
JPモルガンのマイケル・カバナー最高財務責任者(CFO)は、16日夜の電話会議で、買収関連の費用が総額60億ドルになる見込みとともに、統合完了で10億ドルの増益効果が生じるとの見通しを示した。
同CFOによると、ベアーには160億ドルの商業用不動産ローン担保証券(CMBS)、プライムとオルトAの住宅ローン債権150億ドル、サブプライムモーゲージ(信用度の低い借り手向け住宅ローン) 債権が20億ドルある。また、ベアー買収が90日程度で完了する見通しを示した。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.034s