金融機関観察スレッド (3357レス)
金融機関観察スレッド http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1036658425/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
1745: とはずがたり [] >池田銀は預金を有価証券で運用する比率が44%と比較的高く とか >池田銀、資本増強を検討 阪急阪神HDなどに打診へ>>1680 >>1732 とか池田の方が色々やばそうなんではあるけど。。 池田銀、泉州銀の統合延期 金融危機で試算査定困難 2008.11.22 10:52 http://sankei.jp.msn.com/economy/finance/081122/fnc0811221058008-n1.htm 来年4月に経営統合するとしていた池田銀行と泉州銀行が、統合時期を半年間延期する方向で合意したことが22日、わかった。世界的な金融市場の混乱で、株価が大きく変動し資産査定が困難になったことなどが原因。来週に発表する。 両行と、泉州銀の親会社である三菱東京UFJ銀行の3者は28日までに経営統合について最終合意し、統合比率や役員体制などを決定することにしていた。 池田銀と泉州銀が設立する共同持ち株会社の社長兼最高経営責任者(CEO)に服部盛隆・池田銀頭取が、会長には吉田憲正・泉州銀頭取が就任するトップ人事を今年5月に公表しているが、これに変更はない。 延期の背景には、金融市場の混乱に加え、池田銀と三菱東京UFJ銀の主導で進んだ今回の経営統合に泉州銀が反発。池田銀の資産査定をめぐって、泉州銀、池田銀の間で一時、不協和音が生じ、統合準備作業が難航したこともある。 池田銀行有価証券損失746億円、6年ぶり無配 2008.4.12 00:40 http://sankei.jp.msn.com/economy/finance/080412/fnc0804120037000-n1.htm 池田銀行は11日、世界的な金融市場の混乱で保有有価証券の時価が下落し、平成20年3月期決算で有価証券の減損処理や売却による損失を746億円計上すると発表した。これに伴い、最終損益は550億円の赤字に転落する見通し。20年3月期は期末に1株あたり65円の配当を予定していたが、これをやめ、同期は無配となる。最終赤字、無配はともに14年3月期以来。最終赤字額は過去最大。 池田銀は来年春をめどに、泉州銀行と経営統合する方針を発表している。池田銀の服部盛隆頭取は11日、大阪市内で記者会見し、「有価証券をこれ以上保有すると含み損がさらに拡大する可能性があるので処理をした。(経営統合を前に)財務体質を健全化し、健康体に戻した」と説明した。 責任問題については、「今後、V字型回復が見込まれ、それを成し遂げることが私の責任」と否定した。 池田銀は19年3月末現在で、保有有価証券の残高が9345億円あったが、今回の売却で20年3月末現在で3576億円まで減少した。含み損も19年12月末現在で547億円あったが、20年3月末現在で75億円となり、含み損はほぼ一掃した形となった。自己資本比率は10.6%。 池田銀は預金を有価証券で運用する比率が44%と比較的高く、将来的にこれを30%台半ば程度に見直す方針。そのためにも優良な新規の貸出先の開拓が課題になる。 http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1036658425/1745
1746: とはずがたり [] >>1742-1745 おまけ。 セブン銀増収、三菱UFJは提携解消 ATM戦略で収支明暗 http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/economy/finance/193571 2008/11/07 13:29更新 ATMの運用をめぐる収支が、業績に明暗をもたらした。セブン銀行は6日発表した2008年4〜9月期中間決算で、収入のほとんどを占めるATM利用手数料が430億円と半期で過去最高を記録した。一方、三菱東京UFJ銀行は、東京スター銀行との間でATM手数料の収支が著しい支出超過になり、今月4日にスター銀とのATM提携を打ち切る事態に発展した。 セブン銀は9月末までに、コンビニ最大手セブン−イレブンの店舗を中心に、ゆうちょ銀に次ぐ1万3307台のATMを設置している。1台当たりの1日の利用件数は平均115件で、2年前に比べて2割近く増えた。9月中間決算では、経常利益が前年同期比9.9%増の452億円、最終利益は45.5%増の90億円と、金融危機の影響も受けず好調を維持した。 01年に設立されたセブン銀は、融資を行わず、ATM手数料収入だけで利益を出す新しいビジネスモデルを確立した。セブン銀のATMを他行の顧客が利用すれば、他行がセブン銀へ手数料を支払い、利用者も夜間や休日など時間帯によって手数料を支払う仕組みだ。 集客のため、コンビニやスーパーをはじめ空港、駅、ホテルなどへ積極的にATMを展開。「高速道路のサービスエリアは、上りよりも下りの方が明らかにATMの利用が多い」(安斎隆社長)として、立地を重視するほか、地銀などとの間で利用者の手数料をゼロにする提携も拡大している。 こうした動きとは逆に、三菱東京UFJ銀はスター銀との提携を一方的に解消した。 原因は、スター銀のATMが他行の利用者の手数料をゼロにしたことで、三菱東京UFJ銀の顧客の利用が急増したことがある。三菱東京UFJ銀からスター銀への手数料支払いは、毎月6000万円に上るが、その逆は100分の1程度。これを是正するため、三菱東京UFJ銀は手数料の見直しを求めたがスター銀が応じず、一方的な提携解消になった。ATM運用の赤字がかさむ既存銀行は、収支改善に向けた戦略の見直しを迫られている。 http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1036658425/1746
1755: 名無しさん [] >>1744>>1745 具体的な話は判りませんが、 池田の有価証券あるいは貸出金に1件ないし2件のマズイ案件があり、 それを整理した後で、改めて合併条件を決めましょうというところでしょう。 この線で、概ね間違いないものと思います。 池田が身をきれいにするための猶予期間でしょう。 そういうものを含めて抱え込むだけのリスクを三菱が取れる状況にはないのでしょう。 http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1036658425/1755
1885: 千葉9区 [] >>1745 http://www.sankei-kansai.com/2009/05/02/20090502-009418.php 池田銀・泉州銀 来年4月合併 延期強まる 今年10月に共同持ち株会社を設立して経営統合する予定の池田銀行と泉州銀行が、その半年後の平22年4月をめどとする合併について延期する方向であることが1日、分かった。合併時期はさらに調整を進めるが、ともに大阪府を地盤とするだけに合併を早期に実現しないと、統合効果を疑問視する声が上がる可能性がある。 10月の経営統合についても、池田銀、泉州銀の主導権争いなどから困難視する見方が一時あったが、泉州銀の親会社の三菱東京UFJ銀行が統合を強く要請。三菱東京UFJ銀と池田銀の協議が頻繁に行われているもようで、今月20日ごろにも最終合意できる見通しが強まっている。 しかし、経営統合よりさらに踏み込む形の合併についてはそこまでの意思疎通ができていないのが実情。池田銀と泉州銀は、基幹システムの一本化について合併後速やかに実施するとの方針をすでに公表しているが、関係者によると、調整が遅れ、23年中の一本化の実現すら絶望的だという。 (2009年5月 2日 08:57) http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1036658425/1885
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.044s