選挙・議員関連情報スレ (4222レス)
選挙・議員関連情報スレ http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1036413264/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
あぼーん
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
2069: 片言丸 ◆MACDJ2.EXE [sage] >>2068 ティグレ(中企連)と部落開放同盟の関係はどんなもんなんでしょう? 自民でいえば、谷畑さんの他、橋本聖子さんとか平沢勝栄さんはじめたくさんの政治家とのかかわりがあるようですが。あと、大蔵族とか税制通とか。 円の重なり合いの程度を言葉で表すのは難しいですかね。 http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1036413264/2069
2114: 片言丸 ◆MACDJ2.EXE [] >>2113 補選のタイミングが早かったですね。 2年後の立候補を保証してビッグネーム連れてくる方が形になるんじゃないのか。来ないか。 http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1036413264/2114
2118: 片言丸 ◆MACDJ2.EXE [] >>2116 斎藤比例当選なら民主党政権で補選勝利、ってな目算があったのかな? 桜井氏が知事選に転進しないのと逆で、改選が近いってのはあるでしょうね。出馬が話題に出たときに、一応、標準解散期日は来年だったと思いますし。 簡単なメリットデメリットしか思いつきませんが、最後は本人の決断か。 http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1036413264/2118
2137: 片言丸 ◆MACDJ2.EXE [] 吉田学校さんは、違憲「状態」ってところに意義を見出されようとしますが、これは違憲だから現在の運用を無視して行動するわけではない(たとえば基地に勝手に侵入しない)ってことを言い含めてるだけで、違憲のやわらかい状態みたいなものではないと思うんですが。 「合憲だが、集団的自衛権は否定」というのは今までの状態だと思いますし(政府もそうですし)。 http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1036413264/2137
2138: 片言丸 ◆MACDJ2.EXE [] って書いて、社民党のページ見ると、「自衛隊違憲論」ではないようですね。 今の今まで、自衛隊違憲論だと思っていましたm(._.)m 「現在の自衛隊は憲法の枠内にある」認識を変えたってのが正確なようです。 ということで>>2137は誤りですので、撤回します。 大枠としては、集団的自衛権は否定するけど自衛隊は合憲という政党のままなんじゃないでしょうか? 合憲とはわざわざ主張しない政党でありますけど。 気づいてよかったよかった。 >Q.社会党時代の「自衛隊違憲」論に先祖がえりしたという指摘もあるが > >福島 それは違うと思います。海上自衛隊がインド洋に派遣され、陸上自衛隊がイラクに派遣され、そして多額の費用を使って多国籍軍にも参加しています。憲法を食い破っていくという点では、この10年余りの間に事態が大きく変わってしまいました。ですから、先祖がえりするのではなく、いまの違憲状態を何とか変えていく、憲法9条を発信していく、軍縮の方向に向けて努力する、戦争とテロをなくすためにがんばるという決意を示したわけです。自衛隊が(武力行使を行なう米軍支援のために)海外に出かけていくようなことがなかったときの「違憲か、合憲か」という議論とは違います。 http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1036413264/2138
2141: 片言丸 ◆MACDJ2.EXE [] >>2139>>2140 社民党が言いたいのは、自衛隊があることを違憲というのではなく、現状が違憲だということだと理解しました。 集団的自衛権行使は、今でも踏み越えとみなそうと思えばみなせる状態で、そういうことを今回社民党は言ってるんだと思うんですが。 しかし、インド洋など遠方への派遣はともかく、本邦の防衛についても、効率的に&必要的に協力しようとすると簡単に集団的自衛権要件が踏み越えられてしまうんじゃないかと思います。また、国連の活動との兼ね合いもあります。そういう枠の規定が実態に合っているかというところで集団的自衛権って概念は使えるのかな、と疑問があって、今後現実的に有名無実化していくのならもう少し概念のほうを考え直したほうがいいような。 そういう意味で、集団的自衛権でくくるのは疑問を感じるんですが、それは社民党に求めてもダメかもしれないのでとりあえずおいといて、 私も社民党は「違憲状態」という言葉で、何かを打ち立てて注目を惹こうという作戦だと思いました。しかし本来は、今の自衛隊が違憲ならじゃあどこまでいいのか、というのが示されるべきで、それを示すことこそが歯止めであり、憲法運用の考え方なのではないのかなとも思います。理念を掲げ、あっち側方向に行くってのだけを示せばいいわけではなく、何をしたからどういう論理で違憲になって(あるいは、おそれが生じて)、どこを解消すればよいのか、できる限り基準を示す姿勢も見せるべきです。 http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1036413264/2141
2145: 片言丸 ◆MACDJ2.EXE [] >>2144 PKOについては牛歩までして反対したにもかかわらず政権を持ったときにはそういった答弁をしていますが、 そのあと主に小渕内閣・小泉内閣で推進された有事法制については社民党は強く反対しており、今もその部分の姿勢は変わりないってことなんでしょうね。 http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1036413264/2145
2152: 片言丸 ◆MACDJ2.EXE [] >>2151 海江田万里なんてあるのかなあと思ってました。不戦敗にできないのが当然のところ、内山さんにここまで決断を引き延ばさせる「余裕」は代替手段の存在を示唆させるのかなあと。 ただ彼は知事選も噂されていますしねえ。ここで敗れれば知事選どころか次期衆院選も危うくなるなあ。 そんなワケで、戦略もなしにこの時期まで引っ張ってきたんじゃないかという疑念がムクムク、椋鳩十なのだ。 http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1036413264/2152
2164: 片言丸 ◆MACDJ2.EXE [] >>2162 精神が落ち着かないひとはダメですね。 大阪選出のあの人がなんとなく心配。 >>2163 winnyで情報収集する気にはあんまりならんなぁー。でも知りたいですけどね。 http://ameblo.jp/jingi-naki/entry-10010829932.html 民主先行、自民が猛追 衆院千葉7区補選の情勢 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060415-00000120-kyodo-pol 衆院千葉7区補選(23日投開票)を前に共同通信社は14、15の両日、電話による世論調査を実施、取材を加味して情勢を探った。 民主党の元千葉県議太田和美氏(26)が先行し、自民党の元埼玉県副知事斎藤健氏(46)=公明推薦=が激しく追い上げる。共産党の党千葉県委員徳増記代子氏(53)は厳しい。 半数は投票する候補者を決めておらず、今後の無党派層の動向や投票率次第で情勢は変化する可能性がある。 民主党の小沢一郎代表の初陣となる選挙。代表就任の影響については「民主党に有利」と「有利と思わない」がほぼ拮抗(きっこう)するものの、公明支持と無党派層の4割、自民党支持層でも3割が「有利」とみており、「送金指示」メール問題の影響は急速にかすみつつある。 (共同通信) - 4月15日20時32分更新 http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1036413264/2164
2174: 片言丸 ◆MACDJ2.EXE [] >>2172-2173 全国の観点から言うと、「松本って誰? 本人逮捕されたというニュースもなく、選挙違反の連座というだけでしょ、ちょっと前の話だし」という感じですが、 やはり地元(特に選挙をやる人たち)から見ると選挙不祥事の印象が残るものなんでしょうか。 それにしても、自民・公明を支持してるけど斎藤氏への投票の意向をもたないというのはなんなんだろう。 そんなに投票をためらう類の候補には思えないんだけどなぁ。地元意識の強い層が存在するということなんでしょうか。 公明がどこまで細密に票を動かせるのか知りませんけど、太田への流出を防げばだいぶ戦況が改善されるような気がしますけれども。埼玉8区補選と同様で。 ただ、客観的に見ると、あのときほど公明にモチベーションがない状況かなとも思います。県政のこともあるし、小泉後継のこともあるし、永田はもう辞めちゃったし。 http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1036413264/2174
2176: 片言丸 ◆MACDJ2.EXE [] >>2175 内山は国替えに向く候補とはいえません。そこで「面倒みる」なのだから、内規とは違う形で内山を7区に置き太田を別の形で処遇する可能性を含め、いくつかの解決方法があると思います。 太田は松戸市選出県議だったので隣接区へ動くのは比較的容易だと思いますが、すでに生方前議員が公認内定。すんなりとはいきません。 ただ、太田が7区にこだわらなければ、2区に移る(その次の回に戻るかどうかは状況次第で)解決法もありうるでしょう。内規に反するから、自発的な承諾があるべきだとは思いますし、優遇もあるべきかもしれません。 内山の身分を浮かせないために早期解決が企図された場合には、早急に「内山7区・太田別処遇」の結論が打ち出される可能性もあると考えます。早急に結論を出す場合で、内山国替えの結論は流れ上出にくいと思います。 この問題を当面棚上げする場合には、衆院選が近くなってから内規適用で太田7区出馬に決まる可能性が出てきます。そうなれば、内山が優遇になりそうです。特に、小沢代表でなくなっているとき。 しかし、「面倒みる」っていうくらいだから、宙に浮かすかな〜。 補選を招く太田の参院転出はほとんどないと思います。しかし、太田落選なら参院の有力候補かも。 この選挙制度が続くうちは、毎回歪みを手作業で解決していくしかないでしょう。 http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1036413264/2176
2182: 片言丸 ◆MACDJ2.EXE [] >>2177 そんなところに落とし穴があったか・・・。 一度は衆院選をくぐらないと無理なんですね。 今日の日経の調査報道だけは、自民斎藤候補先述べでした。→http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/news/2410/1113306235/213 その日経調査によれば、太田支持層の投票時最重視点が、所属政党の党首29%ってことで、候補者の人柄イメージの8%を圧倒してます。 斎藤支持層では、党首17%候補16%ですんで、小沢就任効果が高いといえるのかもしれません。 下の記事のように、直前党首討論が回避されたようなんで、それがどういう意味を持つかですね。 19日の党首討論見送り=小沢氏、補選控え論戦回避? http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060417-00000128-jij-pol 小泉純一郎首相と小沢一郎民主党代表による初の国会論戦の場として、与党と民主党間で調整されていた19日の党首討論が見送られることになった。23日投開票の衆院千葉7区補欠選挙を控え、首相は実現に前向きだったが、「話をするのは得意でない」とする小沢氏側が消極的な姿勢を示したためだ。 自民党の細田博之国対委員長は17日午後、党首討論について記者団に「民主党からの要求がないので開催はないだろう」と述べ、19日の開催を見送り、来週以降で再調整する考えを明らかにした。 党首討論をめぐっては、民主党が11日の役員会で、早期開催を要求する方針を決めた。これに首相も応じる意向を示したが、小沢氏自身はその後、「無理に党首討論を開く必要はない」と周辺に漏らした。衆院補選を前に、論戦を得意とする首相との直接対決は避けたいとの思惑が働いたとみられる。 (時事通信) - 4月17日21時0分更新 http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1036413264/2182
2189: 片言丸 ◆MACDJ2.EXE [] 千葉7区って、ベッドタウンが主体の松戸市から、そうでもない野田・流山が同居していて面白い選挙区なんでしょうか? ほとんどこの辺の地理感覚がありませんがなんとなくそんなことを思いました。 で、昨年9月の総選挙から7か月経過したわけですが、都市部における自民党の強さが定着したかどうかも測られる選挙になるんじゃないでしょうか。 「民主党は都市部で稼ぐ政党、自民党は逆」という傾向がやや緩和されてきたのが総選挙で、特に都市部のなんたら保守を動員成功したとかよく論じられましたが、そういうお話などのちょっとした検証になるでしょう。投票率にもよるでしょうけども。 ところで、小沢氏が定例会見で、「街頭でも申し上げたんですが、千葉7区は既に比例とはいえ、内山くんという我が党の議員がおります。自民党の選挙違反の辞任を受けての1議席を争うということですから、そのこと自体は勝っても負けても大きなことではないと思います。」と言ってました。 これはきっと選挙後の処遇の事でしょう。これを言うことによって、内山支持者を引き止めてるということでは。 http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1036413264/2189
2201: 片言丸 ◆MACDJ2.EXE [] オフィスマツナガで怪文書があがってるように、いろいろある候補でしたが、補選勝利してて戦いぶりに安定感がありましたね。 候補決定したころに衆院神奈川補選の候補と比べちゃいましたが、ぜんぜん違うというか、落ち着きがすごかったですね。 誰もいなくてなった候補というわりには、(当選するには)適任なのが偶然出てきたものだと思いました。 太田が妙に人気出てきた気もするんで安易に動かせないのかもしりませんが、地盤を持ってるのはどっちかといえば内山だと思うし、小沢による身分保障の約束が功を奏した面もあるし、太田が移るという可能性もかなりあると思います。 今後の選挙についていえば、田舎県や都市県の田舎部で小沢が彼なりの手法で攻勢を強めるんでしょう。 特に、国民新党に限らず(旧)保守系の地盤っていうのは一度どうにかすると、かなり持続するものですから、抵抗勢力取り込みという声があっても果敢に連合しにいくのかも。 いずれにしろ、東北・九州の選挙はメドが立ちはじめたという感じでは。 自民党についていうと、「小泉」に代わる何らかのテーマを探しているんだろうけど、なかなかつかめないのかな、という感じ。 今回負けたことは、それを明確に意識する上ではむしろよかったのではないか。 コミュニケーション戦略は上滑りしては意味がない。参院選向けコミュニケーション戦略は、衆院選とは別のものにならざるを得ないと思うが、非常に注目されるところ。 それから、小泉郵政選挙のときに語られた、都市部の保守的な若者というようなのが血肉になっているかは不明だと思った(私は否定的)。 日本人の思想(みたいなもの)と欧米の思想がパラレルに位置づけられるのか、というのがある。安易に、保守化というキーワードからいろんなものを演繹すると間違う。 あと、斎藤候補には再挑戦の場が与えられるとよいなと思う。 ジャンケンのせいで負けてジャンケンのイメージがつくのはかわいそう。 http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1036413264/2201
2202: 片言丸 ◆MACDJ2.EXE [] >>2201の「補選勝利してて」というのは「県議補選勝利してることもあってか」です。 小泉総理は独特の嗅覚もあるのかどうかわかりませんが、一度だけ演説に入って、真っ向からのダメージを回避できてますね。 http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/study/2246/1042226470/2523 ↑の意見もうなずけます。 一方で、安倍官房長官は、そりゃあ基地問題抱えてるのはわかるけど、岩国・沖縄両選挙の結果を「残念だ」って言っちゃっていいのかな?と思う。 ふつう官房長官はそういう反応するものなのかどうかしらないけど、安易に残念だと言っちゃうのは今後のためにやめたほうがいいのでは。いちいち地方選挙にのめりこみすぎというか。 自民党、党内運営や総裁選に影響も http://news.tbs.co.jp/top_news/top_news3274271.html ぎりぎりの戦いを民主党・太田候補が制したことで、自民党と民主党、明暗がくっきり分かれています。民主党では、勝利を受け、急きょ、小沢代表が記者会見を行いました。 「民主党がまたこの勝利によって自信を取り戻し、皆で団結して協力すればやれるんだという気持ちを共有できたのではないか」(民主党 小沢一郎 代表) 小沢執行部では、今回の勝利は民主党全体が団結した結果だ、と強調しました。小沢氏の代表就任と共に、総力戦を展開してきた民主党では、今回の勝利で来年の参院選に向けはずみをつけたい考えで、後半国会でも一層対決色が強まりそうです。 一方の自民党には重苦しい空気が漂っています。武部幹事長は、公明党の冬柴幹事長と揃って会見しました。 「私はこの選挙を指揮した立場でありますから大きな責任を感じております。次なる地方統一選挙、参院選に向けた努力をしっかりやっていかねばならない」(自民党 武部勤 幹事長) 「結果につきましては私としては大変残念ではありますが、もうやり残したこともないと思っているので、今はその天命を静かに受け入れたいと」(落選した斎藤健氏・自民) 自民党内には、選挙戦の途中から執行部の戦略を疑問視する声が出ていました。公募で選んだ落下傘候補を送り込み、党本部主導の選挙をとったことで、既存の地元自民党組織がうまく機能せず、企業・団体票固めが出遅れたのも、また執行部の戦略ミスだ、と言うわけです。 今回の公募候補の敗北は、来年の参議院選挙で旧来型の選挙を戦うのか、それとも新しい形を導入するのかという判断にも影響を与えそうです。また、武部幹事長らに対する批判の声が吹き出て、武部執行部の求心力が低下した場合、党内運営、そして秋の総裁戦に影響が出てくることも予想されます。(23日23:53) http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1036413264/2202
2210: 片言丸 ◆MACDJ2.EXE [] やや認識を訂正。女性候補は女性に好かれにくいというのもあるから、女性支持がそんなに変わったかわからんと思うが、20代〜30代はたしかに非自民の牙城ではなくなっているね。 女性と若者は自民、40〜50代民主 衆院補選出口調査 2006年04月24日09時29分 http://www.asahi.com/politics/update/0424/005.html?ref=rss 23日投開票された衆院千葉7区補選は、昨年の総選挙で自民党に圧勝をもたらした「小泉ブーム」が今でも残っているのか、それとも消えてしまったのかを測るためには重要な意味合いを持つ選挙だった。朝日新聞社が実施した出口調査のデータを分析すると、ブームが「余熱」を保つ中で、民主党が無党派層を味方にして党勢回復のきっかけをつかんだと言えそうだ。 本社出口調査は千葉7区内30投票所で実施し、1570人から有効回答を得た。03年、05年総選挙でも同規模の調査をしており、過去と比較しながら今回の特徴を見た。 05年に自民を圧勝させた原動力は、主に都市部の「無党派層」「女性」「若年層」だったが、それらの人たちの投票行動の推移を見ると、グラフのような変化を見せている。無党派層は今回、57%が太田和美氏(民主)に、30%が斎藤健氏(自民)に投票した。この差が、民主の最大の勝因となった。 女性と若年層は「親自民」の傾向を強めている。特に女性は大きく自民に傾いた。民主の女性候補が女性有権者に嫌われるのは、最近の選挙では全国共通の現象だが、今回は女性有権者のうち太田、斎藤両氏が拮抗(きっこう)しているのは40代だけで、他の世代はいずれも斎藤氏が太田氏に大差をつけた。一方、男性有権者に限れば、太田氏が斎藤氏を大きく上回っており、これほど男女の投票傾向に違いが見られる例は珍しい。 20代、30代が「親自民」の傾向を強める中で、40代、50代は民主優勢。特に40代は05年の自民優勢から民主優勢に逆転した。 公明支持層のうち、自民候補に投票した比率は03年は59%にとどまっていたが、05年は84%、そして今回は95%に達した。 郵政民営化のような大きな争点を欠いた今回の選挙をめぐる環境は、変転した。当初は、この選挙区での選挙違反という自民のマイナス要素が先行。その後、民主がメール問題という大きなマイナス要素を抱え、代表が交代して臨んだ選挙だった。自民、民主それぞれが今後に向けての楽観材料と悲観材料を見つめることになったようだ。 http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1036413264/2210
2216: 片言丸 ◆MACDJ2.EXE [] 日経25日の囲み記事によると、公示直前の自民党独自調査では民主候補に数倍のリードを許しており、あわてて企業回りを始めたそうです。 しかし、大企業といえば、「マツキヨとキッコーマンとコカコーラしかない」ということで。 小沢の動きって、そこからの巻き返しを防止するものだったのかなぁ。 いろんな条件が加わって、こういう結果が出たという感じがするな(ジャンケンポンなども含め)。そんなに民主党自体に地力がついてるわけではなく、その片鱗が見えたというくらいで。 >>2214 まぁ、経歴で見れば、斎藤氏が優れていると判断されてもぜんぜんおかしくなく、当選した場合には新人組のリーダーとして活躍が期待できたとは思うんですけどね。 落下傘も「地盤がなくてもいける」と言い換えることもできますし。 補選を戦うための一致結束できる候補というより、通したい候補だったんでしょうね。 民主党の混乱期だったこともあって、勝つための選考という面がややおろそかになったんですかね。 (ちなみに、埼玉県副知事だから千葉県民に嫌われる、という定説って「なんだそれ?埼玉県に赴任しただけじゃないか」って思ってたんですが、みんな妙に実感をこめて語っているから、自分も千葉県に住んだら埼玉県民が嫌いになりそうな勢い。でも、そんなの選考理由に入れたら怒るぞ。) http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1036413264/2216
2224: 片言丸 ◆MACDJ2.EXE [] >>2218-2220 出口調査でNHKが太田3ポイントリードだったらしい。読売も太田リード。 一方で、毎日共同連合と朝日は斎藤わずかにリード。結果、太田が斎藤を1ポイント余り振り切っており、当確はNHKが早かったらしい。 それで圧勝というタイトルをつけたらしい。NHKの取材リソースはさすがですねという話。 創価は大作たんの記念日が近いとやらで常勝アピールのためF票も集めたって書いてあるけど。 神崎が、勝ったら地道な総裁・負けたら人気のある総裁に期待する声が強くなる、と選挙戦中に言っていたのも思惑込みなんじゃないかと思うし、創価はよくわからん。 http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1036413264/2224
2230: 片言丸 ◆MACDJ2.EXE [] 吉田学校さんは総選挙のときもやる気がないっておっしゃってましたよね。 やり方自体が変わってきたのでは。 公認候補並みというのは誇張のような気がしますが(NU以外にF票集めにも手をつけたという程度では)。 http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1036413264/2230
2235: 片言丸 ◆MACDJ2.EXE [] >>2232 私も尼崎に見学に行ったからわかります。猿山の人だかりという感じでした。 国政補選でも、ホントに公認候補なら、すごいでしょうね。 公認レベルまでは無理なのは当然として、 ただ、同じ千葉で同じ推薦でも違いが大きく、斎藤候補は准公認までも達していたか表面上は不明というところなんでしょうかね。 K票はコントロールが直接効くから、支持層(特に信者層)でほぼ100%に達するのは容易なのではないでしょうか。 NU票はやや難しいかもしれないですが、どっかの週刊誌にはNUは固めたように書かれていた。NUだと、「公明支持」ではなく公明的な投票行動をするのかも。家族に言われて入れるだけだから。 F票にまで手を伸ばした、とどっかの週刊誌には書かれてたけど、そこでの運動の熱意に疑問符がつくのかもしれません。 http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1036413264/2235
2238: 片言丸 ◆MACDJ2.EXE [] >>2237 身内の票らしいです。内部有権者票ということだと思います。 http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1036413264/2238
2247: 片言丸 ◆MACDJ2.EXE [] >>2246 それに関して日経に載ってて、それを書き留めておこうとそのとき思っていたのを今思い出しました。 そのときの記事です。 http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/news/2410/1113306235/230 原則は「一人一区」であるところ、今回の場合をどういう例外だと考えるのか注目されますね。 http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1036413264/2247
2264: 片言丸 ◆MACDJ2.EXE [] コントロールが利かず自民党系分裂選挙(たぶん亀太郎が公認、厚木市長が非公認という形だろうが)の場合は、確かに民主が埋没する可能性もあるんだろうけど、総裁選・代表選後、小沢一郎がそれなりに力を保っていれば、それは防いでくると思います。 勝つまでは至らなくても、自民党系分裂選挙においてどう自民党系の地盤を切り崩すか(将来のためにも)という予行演習に使われるんじゃないでしょうか。 ただ、亀井善太郎氏の派閥での出馬表明経緯は、千葉の公募以上に不透明だと思うのですが。 厚木市長も自民公認を得たいだろうし、こういうときこそきちんと選考すべきな気がする。 ここがちゃんとされれば、一騎打ちですね。 亀太郎の人望によりそう。 http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1036413264/2264
2268: 片言丸 ◆MACDJ2.EXE [] 最近、他にもいろいろと報道されていました。 暴力を振るってorちらつかせて言論を封じようとするのは大いに非難されるべき行為です。 この種の行為は触発される傾向があるんじゃないかと感じ、不安があります。 脅迫容疑:銃弾同封の脅迫状 糸川衆院議員と毎日記者に http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/jiken/news/20060530k0000m040132000c.html 29日午前10時半ごろ、東京都千代田区永田町2、衆院第2議員会館内の糸川正晃衆院議員(31)=国民新党=の事務所の郵便受けに、実包とみられる銃弾が入った同議員あての脅迫状が届いているのを、職員が発見した。また、同日午後3時半ごろ、同区一ツ橋1、毎日新聞東京本社編集局にも社会部記者あての同様の脅迫状が届いていたのが分かった。警視庁組織犯罪対策4課と麹町署は、銃弾のこん包状況や脅迫文の内容などが酷似していることから、同一犯の可能性があるとみて、脅迫容疑で捜査を始めた。 調べによると、いずれも封書入りで28日付「銀座局」の消印。あて名はワープロ文などの文字を切り抜いて使っていた。銃弾は実包とみられるものが各1発で、小さな菓子箱の中に入れられていた。脅迫状は各1枚で、新聞などを切り抜いた文字で「お前の体に入るぞ」などと脅迫していた。 警視庁は銃弾の鑑定を急ぎ、実包と確定され次第、火薬類取締法違反容疑でも調べる。 糸川議員は05年9月、比例代表・北陸信越ブロックで初当選した。 ▽毎日新聞社長室広報担当の話 記者個人へのこうした卑劣な脅迫行為は言論の自由に対する重大な挑戦であり、決して許すことはできません。国会議員に対する脅迫行為とともに強く抗議します。毎日新聞は今後も真実を追求する報道を続けます。 毎日新聞 2006年5月29日 22時59分 (最終更新時間 5月30日 0時37分) http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1036413264/2268
2270: 片言丸 ◆MACDJ2.EXE [] ここは民主落とせない選挙区。 負けると小沢のほうも苦しい。 西田猛・財務政務官が死去 http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20060608i515.htm?from=main5 財務政務官を務める西田猛(にしだ・たけし)自民党衆院議員が8日夜、胃がんのため死去した。50歳。自宅は大阪府茨木市南春日丘2の6の5コート春日丘C−603。告別式の日程は未定。 自治、外務省勤務を経て、1996年の衆院選に新進党から初当選し、現在3期目。自由、保守党を経て、2002年12月に自民党に入党した。 西田氏の死去に伴い、衆院が解散されない限り、衆院大阪9区で10月22日に補選が実施される。同日の補選は衆院神奈川16区と合わせて2選挙区となった。 衆院の新勢力は次の通り。▽自民党292▽民主党・無所属クラブ113▽公明党31▽共産党9▽社民党・市民連合7▽国民新党・日本・無所属の会6▽無所属20▽欠員2 (2006年6月8日22時14分 読売新聞) http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1036413264/2270
2272: 片言丸 ◆MACDJ2.EXE [] 糸川議員、負けないで・・・ http://www.shugiin.go.jp/itdb_rchome.nsf/html/rchome/Ugoki/yosan16420060214011_f.htm http://www.shugiin.go.jp/itdb_kaigiroku.nsf/html/kaigiroku/001816420060214011.htm 「東京都港区南青山の都市再生機構所有の土地について米国ファンド(サーベラス・グループ)子会社が所有するに至った経緯と概要」 http://plaza.rakuten.co.jp/HEAT666/diary/20060120/ http://straydog.way-nifty.com/yamaokashunsuke/2006/02/post_5adf.html http://diary.jp.aol.com/druhcfrzcms/883.html http://diary.jp.aol.com/druhcfrzcms/891.html http://tomber.livedoor.biz/archives/50557730.html http://t2.txt-nifty.com/news/2006/01/100_ae44.html http://www.uesugitakashi.com/archives/50392386.html http://facta.co.jp/blog/archives/20060317000106.html http://www.nikkei.co.jp/neteye5/tamura/20060507n1957000_07.html http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1036413264/2272
2273: 片言丸 ◆MACDJ2.EXE [] http://youtube.com/watch?v=0f7StnoPKgw&mode=related&search= ちょっと議員(現・前・元)がかかわりすぎだと思うんですが。。 http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1036413264/2273
2284: 片言丸 ◆MACDJ2.EXE [] >>2279 日経によると、日本自動車販売協会連合会、全国信用金庫協会、日本鉱業協会もですね。 資金管理団体集金力上位は次の通り。 議員は、平沼4億、綿貫3.7億、中川3.7億、小沢3.4億、鈴木2.1億、安倍2億、鳩山弟、伊吹、尾身、山崎、森、松岡、金田、衛藤、岡田、麻生、木村義雄、加藤、中川昭一、甘利。 派閥は、清和政策研究会(森)5.7億、平成研究会(津)4.3億、志帥会(伊)4.3億、新財政研究会(丹)3.5億、近未来研究会(山)3.5億、新しい波(二)1.8億、宏池会(谷)1.6億、番町政策研究所(高)1.4億、大勇会(河)0.8億。 安倍へ献金してるのは、日本医師連盟、東京政経研究会、製薬産業政治連盟、日本薬業政治連盟、日本精神科病院政治連盟、日本美容政治連盟、日本薬剤師政治連盟、山口県医師連盟。 http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1036413264/2284
2293: 片言丸 ◆MACDJ2.EXE [] >>2292 今、衆議院TVで見ていますが、鳩山の印象は悪くないですが、やはり一本足りない感がどうしてもあるんですよね、この人。 消費税問題を小沢のために残した、とかそんなことはないように見えます。 全部喋ってしまい、どこに重点があったのかがイマイチわからない。ひとつひとつはそれなりなんだけど。 安倍の答弁を聞いてると、国語の時間を思い出してしまいます。 ここで声を高く・大きくって、原稿に書いてあるんだろうか。 あと、「○○については」ってところで語尾を上げるのをやめてほしい。 中川秀直の質問は、熱く怪しく盛り上がる。やっぱりこの人が首相になるべきでは。 逆に言うと、質問で首相ぶんなよ。 この質問・答弁のやり方は、つまらない。丁々発止のクエスチョンタイムが見たい。 http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1036413264/2293
2294: 片言丸 ◆MACDJ2.EXE [] あ、所信表明で「せいき、そうりつ」ってやった間違いを、本会議初答弁でもまたやらかした(笑) http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/2246/1036413264/2294
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.050s