選挙・議員関連情報スレ (4222レス)
上下前次1-新
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
1: ■とはずがたり 2002/11/04(月)21:34 AAS
とりあえず気付いたニュースなどを張り付ける事にしておく。
4139: とはずがたり 2018/05/04(金)13:07 AAS
なるほど!忘れてました。そっちが良さそうですね
4140(1): とはずがたり 2018/07/11(水)15:42 AAS
宴会に寿司。記録的豪雨が西日本を襲う中、安倍首相や被害の大きい地域選出の議員たちの行動が物議
外部リンク[html]:www.excite.co.jp
ARBOR BUSINESS Online 2018年7月8日 15時53分
今、こうしている間にも救助を待つ人たちがいて、行方不明になっている人たちの捜索が急がれますが、菅義偉官房長官は記者会見で「先手、先手を打つ」と公言しました。
ところが、今回の記録的豪雨では、明らかに政府の初動が遅く、人命救助の人手が足りず、被害が拡大しています。本来なら一発レッドカードになる案件ですが、今は安倍政権の責任を問うより人命救助の方が優先です。もう初動の遅れを取り戻すことはできませんが、今からでも全力で人命救助にできる最善を尽くしてもらいたいと思います。
今回、初動が遅くなってしまった最大の原因は「赤坂自民亭」なる若手議員との親睦会だと、僕は考えています。
今日は27回目の #赤坂自民亭 @議員宿舎会議室、若手議員との交流の場ですが、#安倍総理 初のご参加で大変な盛り上がり!内閣からは#上川法務大臣 #小野寺防衛大臣 #吉野復興大臣 党側は #岸田政調会長 #竹下総務会長 #塩谷選対委員長、我々中間管理職は、若手と総理とのお写真撮ったり忙しく楽しい! pic.twitter.com/LHIKcBFowE
? 片山さつき (@katayama_s) 2018年7月5日 総裁選3選目を目指し、若手議員との親睦を深めたかった安倍総理ですが、東京がそんなに雨が降っていなかったもので、西日本の広いエリアで大変なことになっていることを想像もできなかったのかもしれません。宴会するのは構いませんが、すでに西日本では避難者も多数出ているときに、わざわざSNSにアップすることでしょうか。
あの酒盛りをしていた時間にも西日本では避難している人たちはたくさんいましたが、安倍晋三総理や上川陽子法務大臣(衆・静岡1区)などは楽しそうに記念写真を撮影していました。その結果、これほど大事な時に安倍晋三総理は二日酔いとしか思えないむくんだ顔で15分ほど対策会議をした後、私邸に帰りました。呆れた話ですが、甚大な被害が出ているエリアの国会議員がちゃんと仕事をしているのかを調べてみると、安倍晋三総理に負けず劣らずろくすっぽ仕事をしていないように見える議員が見つかりました。
岡山1区選出の自民党の国会議員・逢沢一郎議員です。
◆食べるものに困る被災者が出る中、寿司の写真をアップした逢沢議員
今回、岡山県では非常に深刻な被害が出ています。今なお救助を求める声もありますし、行方不明になっている人もいるので心配です。そんな中、岡山1区選出の自民党の国会議員・逢沢一郎さんは何をしていたのかと言うと、富山に行って、ご覧の観光気分でした。
JR西日本「Belles montagnes et mer~ #べるもんた ~」です。JR高岡駅です。橘慶一郎衆議院議員らと乗ってみました。べるもんたは城端線 氷見線を走ります。車窓から自然豊かな富山を満喫できます。素朴な散居村 山々を、そして美しい海外を。観光客にも好評。海外からもわざわざ。いいね。 pic.twitter.com/sW7GQuNFTW
? あいさわ一郎 (@ichiroaisawa) 2018年7月7日“JR西日本「Belles montagnes et mer~ #べるもんた ~」です。JR高岡駅です。橘慶一郎衆議院議員らと乗ってみました。べるもんたは城端線 氷見線を走ります。車窓から自然豊かな富山を満喫できます。素朴な散居村 山々を、そして美しい海外を。観光客にも好評。海外からもわざわざ。いいね。”
4141(1): とはずがたり 2018/07/11(水)15:42 AAS
「べるもんた」は一両編成。車内はこんな感じ。食事??が出来る。酒も飲める。お土産も買える。駅に着くと大歓迎の横断幕が。 #夏野修砺波市長 が出迎えて下さいました。感激 恐縮です。様々な創意工夫です。知恵を出して地域振興です。そこにしかない地元の資産を活かしたい。そして おもてなし。 pic.twitter.com/N4XDVOsBcG
? あいさわ一郎 (@ichiroaisawa) 2018年7月7日
“「べるもんた」は一両編成。車内はこんな感じ。食事が出来る。酒も飲める。お土産も買える。駅に着くと大歓迎の横断幕が。 #夏野修砺波市長 が出迎えて下さいました。感激 恐縮です。様々な創意工夫です。知恵を出して地域振興です。そこにしかない地元の資産を活かしたい。そして おもてなし。”
ツイートしているのは、まさに岡山が大変なことになっている真っ最中と言える7月7日17時56分、18時06分です。一応は「視察」ということになっているんでしょうが、これは災害の人命救助より優先してやらなければならないことなのでしょうか。今こそすべての予定をキャンセルして、待機している自衛隊を岡山に派遣してもらうべく、安倍晋三総理を叩き起こし、ベテラン議員の力を見せつける時ではないでしょうか。しかし、今となっては削除されてしまったのですが、逢沢一郎さんは寿司の写真を載せ、こんなツイートもしていました。
“7日「べるもんた」車内でお昼ご飯。「とまや鮨」。いや、実に美味しい。素晴らしい。軽井沢からわざわざ富山まで新幹線で鮨を食べに行く人が居る、という話を聞いた事がある。頷ける感じ。富山の人は、高岡の人は海の幸山の幸に恵まれている。普段から美味しいものを食べてるんですね。いいね。”
メシを食う余裕もなく屋根の上で救助を待っている人たちがいるのに、車内で食った寿司をアップして「実に美味しい」だそうです。このツイートはすぐさま批判され、そういえば岡山県が大変になっていることをやっと思い出したのか、このツイートの約1時間後に、こんなツイートをしています。
今日7日午前防衛省官房長官に電話。岡山県各地の豪雨被害への対応を要請しました。「岡山県津山市 奈義町の陸上自衛隊日本原駐屯地の隊員に加えて愛知県の部隊から隊員を岡山に投入する」との回答を頂きまさた。緊急度の高い地域を優先です。二次災害に気をつけながら、全力で救助 救援です。
? あいさわ一郎 (@ichiroaisawa) 2018年7月7日
“今日7日午前防衛省官房長官に電話。岡山県各地の豪雨被害への対応を要請しました。「岡山県津山市 奈義町の陸上自衛隊日本原駐屯地の隊員に加えて愛知県の部隊から隊員を岡山に投入する」との回答を頂きまさた。緊急度の高い地域を優先です。二次災害に気をつけながら、全力で救助 救援です。”
ぜひとも注目していただきたいワードは「全力」という言葉です。復興や復旧に「全力」とおっしゃっているのですが、逢沢一郎先生は何に全力を尽くしたのでしょうか。寿司を食うことでしょうか。逢沢一郎先生が寿司を食うと劇的に復興が進むシステムなのでしょうか。アホでしょうか。とりあえず「全力を尽くす」と言っておけば何とかなると思って適当に言っているとしか思えません。こんなことなら軽々しく「全力」とか言わないでいただきたいです。
◆他の議員の動きは?
もちろん、自民党議員でも理想的な動きをしていた人もいます。
実は、最も理想的な動きをしているのは自民党の参議院岡山選挙区の参院議員、小野田紀美さんでした。普段はネトウヨをこじらせ気味なところがあるのですが、7月5日19時52分の段階で岡山県全県で警報が出ていると注意を呼びかけ、7月6日15時17分には瀬戸内市の市内全域に避難準備・高齢者等避難開始が発令されたと呼びかけ。岡山県が発信している情報をさらに拡散しようという姿勢が見え、大変素晴らしいです。その後もさまざまな情報を提供し、倉敷市のオフィシャルな情報を拡散。道が通れるのかどうかがわからない時に便利な「通れたマップ」などを紹介しており、岡山県選出の議員の中では、最もSNSを活用し、県民のために動いている議員であるということになりました。
4142(1): とはずがたり 2018/07/11(水)15:42 AAS
>>4140-4142
岡山4区の橋本岳さんも7月7日17時04分に、今回の大雨被害に関する最初のツイートをしています。そこからは、いろんな所からの救援情報に「ありがとうござます!(※原文ママ)」と反応し、少しずつ大雨に関する情報を共有するようになりました。しかし、岡山4区こそ最も大きな被害が出ている場所であり、誰よりも動かなければならないはずなのに、動くのがあまりにも遅すぎまる感は否めません。ただ、更新していない自民党議員は多々いますし、一応、遅れを取り戻すかのように積極的にSNSを活用して情報を発信しているので、寿司をSNSにアップしているのに比べると幾分かはマシです。
ほかは、山下貴司(自民党・岡山2区)、阿部俊子(自民党・岡山3区)の両議員は発信がなし。むろん現場で動いてらっしゃるのかもしれませんが、もう少し積極的に活用してもいいのではないでしょうか。
また、高度プロフェッショナル制度をゴリゴリに進めた加藤勝信厚生労働大臣は岡山5区選出ですが、なんと、Twitterのアカウントが存在しません。Twitterをやっていないということは、地元の人たちの救助の声をリアルタイムで知ることができないということなので(秘書などから報告があるかもしれませんが)、今、何が起こっているのかを把握する能力にも欠けるということだと思います。高度プロフェッショナル制度について、国民がどのように思っているのかを知ることもできない人物が厚生労働大臣をやっていていいのでしょうか。
野党では、立憲民主党・岡山1区比例復活の高井崇志さんも、7月6日10時07分に、大雨が予想されるので警戒するように呼びかけ、地元秘書と連絡を取りながら対応にあたると宣言。7月7日8時02分に立憲民主党の岡山県連合の決起集会の延期を報告。その後は活動報告や渋滞情報などをFacebookで展開。SNSを十分に活用できているわけではありませんが、きちんと対応に当たっている様子は伝わってきます。
国民民主党・岡山4区比例復活の柚木道義さんも、7月6日19時47分に「避難勧告」が出ているため、厳重に警戒するように呼びかけ。7月7日14時06分に道路の冠水や道路の流出などが各所で発生しているので警戒を呼びかけるとともに、事務所スタッフと連携して災害対応にあたっていると報告。倉敷市役所や早島町役場とも情報を共有し、国への要請など必要な対応を随時行う状況であるとしています。ツイートはこの2つだけですが、早い段階から地元の人たちに注意を呼びかけており、悪くはありません。
ただ、同じ国民民主党岡山2区比例復活の津村啓さんは甚大な被害が明らかになった7月7日、「宮澤喜一bot」なるアカウントをリツイート。しかも、一刻も早く人命救助を進めなければならない時に「簡単には進まないからいい」という内容の名言をリツイートしている脳天気さで呆れてしまいます。
◆安倍晋三総理が動かない
つい先日、過労死遺族たちの悲痛な叫びを笑い、高度プロフェッショナル制度を強行採決した安倍晋三総理でしたが、土曜の昼から自宅に帰り、そこから来客もなく、このタイミングで自宅でゆっくりされておられました。こんな時こそ総理大臣が先頭に立って陣頭指揮を執るものだと思いましたが、オウム真理教の死刑囚たちの死刑を執行したから内閣支持率は上がるだろうとでも思っているのでしょうか。この記事を書いている時点で45人以上が死亡し、70人以上が行方不明になっているため、東日本大震災以来の深刻な災害であるにもかかわらず、総理大臣が自宅に引きこもって出てこないのです。7月11日からはベルギーやフランスなど4カ国を外遊する予定となっていますが、今のところ、予定通りに外遊に行くようです。
自民党の国会議員は、日頃から「日本を守る」とおっしゃっているのですから、こんな時こそ迅速に対応していただかないと困るのですが、しっかり対応できていると感じられるのは小野田紀美議員ぐらいなもので、辛うじて橋本岳議員が遅れて対応しているという感じでした。
<取材・文・写真/選挙ウォッチャーちだい(Twitter ID:@chidaisan>
ちだい●選挙ウォッチャーとして日本中の選挙を追いかけ、取材活動を行う。選挙ごとに「どんな選挙だったのか」を振り返るとともに、そこで得た選挙戦略のノウハウなどをTwitterやnote「チダイズム」を中心に公開中。立候補する方、当選させたい議員がいる方は、すべてのレポートが必見。
4143: とはずがたり 2018/07/22(日)09:26 AAS
<訃報>松本龍さん67歳=元民主党衆院議員、元復興担当相
外部リンク:headlines.yahoo.co.jp
7/21(土) 10:35配信 毎日新聞
<訃報>松本龍さん67歳=元民主党衆院議員、元復興担当相
松本龍氏=東京都千代田区で2011年7月、木葉健二撮影
元民主党衆院議員で環境相や復興担当相などを務めた松本龍(まつもと・りゅう)さんが21日、肺がんのため死去した。67歳。通夜は22日午後6時、葬儀は23日午後1時、福岡市中央区古小烏町70の1のユウベル積善社福岡斎場。喪主は妻珠美(たまみ)さん。
【レクイエム】2018年に亡くなった著名人
福岡市出身。「部落解放の父」と呼ばれた松本治一郎元参院副議長を祖父に持ち、父英一参院議員の秘書を経て、1990年の衆院選で旧社会党から旧福岡1区に出馬して初当選した。衆院議員を連続7期務めた。
社民党を経て96年の旧民主党結党に参画し、民主党政権で環境相と防災担当相などを務めた。2010年10月には国連生物多様性条約第10回締約国会議(COP10)で議長を務め、名古屋議定書採択に導いた。
11年6月に復興担当相に就任した直後、東日本大震災の被災地の岩手県や宮城県の知事に「知恵を出さないやつは助けない」などと発言して就任9日目で引責辞任した。12年の衆院選で落選し、14年の衆院選には出馬しなかった。
4144(3): とはずがたり 2018/09/03(月)16:41 AAS
Twitterリンク:edanoyukio0531
枝野幸男
@edanoyukio0531
薬害エイズ問題が前進した最大の功労者は、菅厚相の二代前の井出厚相です。水面下で本当に一生懸命やっていただきました。その後のご活動を含め、政治家としての生き様を背中で示されました。政治家として育ててくれた大恩人です。【速報】元厚相の井出正一氏死去
2:02 - 2018年9月2日
元厚生相の井出正一氏死去
外部リンク[html]:news.goo.ne.jp
09月02日 18:31時事通信
井出 正一氏(いで・しょういち=元厚生相、元新党さきがけ代表)2日午前6時56分、呼吸不全のため長野県佐久市の病院で死去、79歳。同県出身。葬儀は17日午後1時から同市中込2941の市営武道館で、橘倉酒造との合同葬で行う。喪主は長男太(ふとし)氏と次男平(たいら)氏。葬儀委員長は佐久市長の柳田清二(やなぎだ・せいじ)氏。
86年の衆院選旧長野2区で自民党から初当選。当選3回。93年に自民党を離党し、新党さきがけの結成に参加。自社さ連立政権の村山内閣で厚生相として初入閣した。党代表として臨んだ96年衆院選で落選。98年参院選でも落選し、政界を引退した。父は官房長官、郵政相などを歴任した一太郎氏、井出庸生衆院議員(無所属)はおい。
4145: とはずがたり 2018/09/03(月)22:59 AAS
山本杉
外部リンク:ja.uncyclopedia.info
Wiki-globe.png アンサイクロペディアの内容じゃないよう
このページの記述は全て事実なので、頭の固いウィキにも転載してあげるべきです。
アンサイクロペディアンの格の違いを見せつけてやりましょう。
山本杉(やまもとすぎ、1902年8月19日生-1995年9月9日、女性)は日本の医学者。ぶっちゃけ、日本版女アルフレッド・キンゼイ博士。
日本ではタブーとされていた性医学の研究者で、女性の立場から性医学の研究を行っていた。
父親は「自慰」という日本語を作った性科学者の山本宣治。
山本宣治はオナニーの健全性を訴え、やりすぎて右翼に暗殺されている。
親子二代にわたって性医学の研究を行い、恋愛至上主義とかオナニー有害論を真っ向から否定していた。
夫は仏教学者で真言宗智山派の僧侶である山本快竜(昭和23年7月14日に腹上死、享年56歳)。
経歴
大正12年
東京女子医専(現在の東京女子医科大学)卒業
昭和13年6月23日
抗生物質が無かった当時は結核は不治の病とされていたが、画期的な治療法を編み出して数百人の命を救った。
その方法とは胸に穴を開けて肺を圧迫して結核菌の活動を抑えて免疫を活性化させることで治癒させるという、非常に苦痛の大きな方法だったが、患者をハメ倒して元気付けて病気に立ち向かわせた。
その業績により「人工気胸のレントゲン学的研究」で慶應義塾大学より医学博士号を授与される。
昭和32年
東京女子医科大学医学部の助教授に就任。
大学の講義で使うための教科書として『性医学概論』を執筆。膣の中に精液がたまっている様子などを解説するために、自分のマンコの写真や生ハメ中出し写真を撮影して使用した。当時はそんな写真を撮影させてくれる人がいなかったので自分を被写体にしてやってしまった。
昭和33年
アルフレッド・キンゼイ博士に感化されて大学の講堂で学生の前でセックスを実演、大問題になり辞表を書かされる。
昭和34年6月2日
第5回参議院議員通常選挙で自由民主党より立候補
ハメ倒されて命を助けてもらった患者とセックスの講義を受けた女性連盟の男女双方からの応援で当選する。
当時としては三人しかいない女性国会議員だった。
自分のマンコ生出し無修正写真を載せた本を、自分で作って売った女性国会議員は史上最初で最後と思われる。
議員に当選すると、キンゼイ博士やデッキンソン博士などが書いた性医学書に片っ端から医学博士&参議院議員の肩書きで推薦文を書いている。
昭和40年7月4日
第7回参議院議員通常選挙で自由民主党より立候補、二度目の当選を果たす。
昭和43年の国会審議で看護婦制度の改革を行った。
当時最大の論点は日本全国で五千人に達していた「男の看護婦」の扱いであった。
当時の法制度では「看護士」ではなく「看護婦」と表記され、男性が看護婦免許を得た場合は制度上は「男子である看護人」と呼ばれ法律は看護婦の法律が準用されるという非常に変な状態だった。これを改正して、正式に「看護士」になった。
平成2年6月~平成7年9月まで社団法人全日本仏教婦人連盟会長を勤める。
4146: とはずがたり 2018/09/28(金)11:42 AAS
面白い。或る種の真理を突いており事態は深刻だと思われる。いつかのはるさんを上回る500円投げ銭しといた。キャバクラのたしにしてくれw
【選挙ウォッチャー】 沖縄県知事選2018・キャバクラ3軒ハシゴして知ったこと。
外部リンク:note.mu
チダイズム
2018/09/27 11:58 フォローする
4147(1): さきたま 2018/10/08(月)14:10 AAS
>>4144
井出正一先生は、私が最も敬愛する政治家でした。
新党さきがけを終の棲家とし潔く政界を退いた、その筋を通した政治姿勢は、
まさに、さきがけの魂というものを体現された方だと思います。
井出正一氏死去 衆院旧2区 元厚相
外部リンク[php]:www.shinmai.co.jp
自民党、社会党(現社民党)、新党さきがけによる連立政権の村山富市内閣で厚相を務めた元衆院議員の井出正一(いで・しょういち)氏が2日午前6時56分、慢性呼吸不全のため佐久市の県厚生連佐久総合病院佐久医療センターで死去した。79歳。南佐久郡臼田町(現佐久市臼田)出身。自宅は佐久市臼田620の2。葬儀・告別式は17日午後1時から佐久市中込2941の佐久市営武道館で。葬儀委員長は柳田清二佐久市長。喪主は長男太(ふとし)氏と次男平(たいら)氏。
元官房長官で衆院議員(旧長野2区)の故井出一太郎氏の長男として生まれ、慶応大大学院を修了。家業の橘倉(きつくら)酒造を経営していた1986(昭和61)年、一太郎氏の引退を受け衆院選旧長野2区から出馬し初当選。連続3期務めた。当初は自民党に所属したが、93年、武村正義氏や田中秀征氏(衆院旧長野1区)らと自民を離党して新党さきがけを結党した。
自民時代に経済企画政務次官、非自民連立政権の細川護熙内閣で統一会派「さきがけ日本新党」の政策幹事を務めた。94年6月〜95年8月に厚相に就き、被爆者援護法制定や年金法改正、阪神大震災の被災地復興、高齢者保健福祉サービスの達成目標を定めた新ゴールドプランの推進などに尽力した。
96年、新党さきがけ分裂などの責任を取って辞任した武村氏の後任として党代表に就任。同年、小選挙区比例代表並立制が導入された衆院選に長野3区から出馬したが落選し、代表を辞任した。98年参院選比例代表に出馬したが落選。同年10月のさきがけ解党を機に、政界を引退した。
若い頃から中国語に親しみ、日中友好協会副会長や県日中友好協会長などを歴任。長野県酒類販売社長なども務めた。今年8月に体調を崩して入院していた。
葬儀・告別式は井出家と橘倉酒造の合同葬として行う。
作家の井出孫六氏は叔父、評論家の故丸岡秀子氏は伯母、衆院議員(長野3区)の井出庸生氏はおい。
(9月3日)
4148(1): さきたま 2018/10/08(月)14:24 AAS
>>4144>>4177
井出正一さん2500人超が悼む 佐久で葬儀・告別式
外部リンク[php]:www.shinmai.co.jp
2日に79歳で死去した元衆院議員で、連立政権の村山富市内閣で厚相を務めた井出正一さん(佐久市)の葬儀・告別式が17日、佐久市で開かれた。政財界などから2500人超が参列。穏やかな表情の遺影を前に別れを惜しんだ。
井出さんは「政界再編の先駆け」を目指して1993年6月に自民党を離党し、新党さきがけを結党。弔詞を読んだ大島理森衆院議長は取材に「(父で元官房長官の故)一太郎先生以来の文人、哲人政治家。信念をしっかり持たれていた」と語った。井出さんの秘書だった小泉俊博小諸市長は「さきがけ的なものの考え方は、確実に国政、地方政治で芽を出し、成長をし続けている」と弔辞を読んだ。
井出さんと共にさきがけを結党した田中秀征・元経済企画庁長官は「格別の重量感、安定感、責任感、信頼感を持ち、動いたら全力投球する人だった」。井出さんは中国残留孤児支援にも力を注ぎ、秘書だった葬儀委員長の柳田清二佐久市長は「国家、政府、政治家は、たった一人の日本人も見過ごしてはならないことを教わった」とした。喪主の長男、太さんは「皆様にお世話になった人生は大変濃いものだったと思う」と感謝した。
枝野幸男立憲民主党代表、玉木雄一郎国民民主党代表、小沢一郎自由党共同代表、鳩山由紀夫元首相、菅直人元首相、県選出の現元衆参国会議員、阿部守一知事、藤原忠彦南佐久郡川上村長らも参列した。
(9月18日)
4149: さきたま 2018/10/08(月)15:44 AAS
>>4144>>4147>>4148
菅直人ブログ
井出正一さんのご葬儀に参列
2018-09-18
外部リンク[html]:ameblo.jp
昨日、元さきがけ代表の井出正一さんのご葬儀に参列しました。井出さんは1993年武村正義さんや田中秀征さんたち自民党若手衆議院議員10人で新党さきがけを立ち上げたオリジナルメンバーの一人でした。
私は1993年の総選挙の後、さきがけ・日本新党会派に参加し、その後さきがけに入党しました。さきがけに所属していた時私は、さきがけの皆さんの推挙で自社さ政権である橋本内閣の厚生大臣に就任しました。
そして薬害エイズ事件に取り組むことができました。チャンスを与えてもらったさきがけの皆さんには今も大きな恩義を感じています。
今年の6月26日の朝日新聞に「政界再編25年、元さきがけ代表・井出正一氏に聞く」というインタビュー記事が掲載されています。
その中でリベラルな保守新党を作ろうとしてさきがけを結成したこと、さらには最近の政治の劣化についても述べておられます。
そしてその最後に、新党さきがけが解党した時に、支持者の一人から贈られた、「さきがけの夢散りてのち種こぼれ、花咲くときのいつかくるらん」という歌を紹介されています。
昨日のご葬儀には新党さきがけに籍を置いたことのある枝野幸男立憲民主党代表も参列していました。共にさきがけに籍を置いたことのある枝野代表を支え、井出さんの思いをもう一度実現したいものです。
Twitterリンク:hatoyamayukio
鳩山由紀夫
認証済みアカウント
@hatoyamayukio
フォローする @hatoyamayukioをフォローします
その他
新党さきがけ時代の同志だった井出正一さんの葬儀に参列した。独特の語り口で政治家と言うよりも文化人だった。当時自民を飛び出した10人はまさにさきがけだった。
今、当時よりはるかに酷い政治に堕ちながらなぜ自民党から安倍政権批判が起こらないのか。そう語る井出さんのしわがれた声が懐かしい。
19:09 - 2018年9月17日
4150: とはずがたり 2018/10/13(土)20:25 AAS
保守でも左翼でもないトンデモはここだな。
2018年10月11日 16:34
「NHKから国民を守る党」が、問題発言の中曽ちづ子氏を川西市議選で公認~党代表の経歴をNHKは否定
外部リンク:www.data-max.co.jp
▲「犯罪朝鮮人を射殺したおまわりさん
バンザーイ」と叫ぶ中曽氏
任期満了にともなう兵庫県川西市の市議会議員選挙(定数26/10月14日告示、同21日投開票)に立候補予定の、中曽ちづ子(中曽千鶴子)氏(56歳/NHKから国民を守る党公認)の動画が波紋を広げている。
動画は約13秒の短いもので、中曽氏が、
「犯罪朝鮮人を射殺したおまわりさんバンザーイ」
「奈良のおまわりさんバンザーイ」
「~(聞き取りできず。大阪府警?)も射殺しろー」
などと叫びながら両手をあげて「バンザイ」している様子が映っている。
動画がいつ撮影されたものか、さらに発言の趣旨などを聞くために、NetIB-Newsは中曽氏にメールと電話で複数回取材を申し込んだが、出稿までに回答がなかった。
中曽氏は2010年4月、「在日特権を許さない市民の会」(在特会)の会員らとともに徳島県教職員組合の事務所に侵入し、大声を上げるなどしたとして威力業務妨害罪などに問われ、2014年に30万円の罰金刑が確定している。
公認を出した「NHKから国民を守る党」の立花孝志代表は今年8月25日に、川西市議選に向けて中曽氏とともに映った動画を公開し、公認に至った経緯などについて話している。そのなかで立花代表は、「中曽さんは政治ができる人」「ぜひ政治家になってほしい」「昔は過激なこともやったのだろうが、隠さずに罪を認めてくれれば良い」などとしていた。
NetIB-Newsの電話取材に応じた立花代表は、中曽氏の問題発言動画について「昨日(10日)、知人に教えられて知った」とし、問題の動画が中曽氏であることを認めたうえで、公認を取り消す考えがないことを明らかにした。立花代表はさらに、「徳島(県教組)の事件は、罪を償っているので問題ない。(問題発言の)前後関係がわからないが、その発言自体は犯罪ではない」とも語り、「好ましい発言とは思わないが、決めるのは有権者だ」とした。
中曽氏は公式HPで、「NHKから国民を守る党公認」と並んで「川西市政対策委員」という肩書を表示しているが、川西市によると同市に「川西市政対策委員」という役職は存在しないという。また、NHKから国民を守る党の立花代表は、同党HPで自身の経歴を「元NHK職員(記者・経理)」と記載しているものの、NHK広報部は「立花氏が記者職として勤務した事実はない」としている。
4151: とはずがたり 2018/11/03(土)00:38 AAS
お疲れ又吉。
Twitterリンク:tw_matayoshi
唯一神又吉イエス@世界経済共同体党
@tw_matayoshi
フォローする @tw_matayoshiをフォローします
その他
世界経済共同体党の公式サイトを閉鎖いたしました。
長年にわたりご覧いただき、誠にありがとうございました。
8:35 - 2018年10月31日
4152: 2018/12/13(木)21:41 AAS
>>3915
>>3969
自民、(民主→民進→)国民民主、公明、共産はいずれも満たす。
・政党要件
政党名、2013年参院選、2016年参院選、2017年衆院選、所属議員5名
維新、―、○、○、○
立民、×、×、○、○
社民、○、○、×、×
自由、×、×、×、○
希望、―、―、―、○
4153: 2018/12/24(月)23:23 AAS
氏名 当選時の所属政党→現在の所属政党(所属会派(無所属の場合のみ))
・2019年改選
アントニオ猪木 日本維新の会(旧)→無所属(無所属クラブ)
中山恭子 日本維新の会(旧)→希望の党
儀間光男 日本維新の会(旧)→日本維新の会
藤巻健史 日本維新の会(旧)→日本維新の会
中野正志 日本維新の会(旧)→自由民主党
室井邦彦 日本維新の会(旧)→日本維新の会
川田龍平 みんなの党→立憲民主党
山口和之 みんなの党→無所属(無会派)
渡辺美知太郎 みんなの党→無所属(自由民主党・国民の声)
井上義行 みんなの党→無所属(自由民主党・国民の声)
和田政宗 みんなの党→自由民主党
松沢成文 みんなの党→希望の党
行田邦子 みんなの党→希望の党
薬師寺道代 みんなの党→無所属(無所属クラブ)
平野達男 無所属→自由民主党
・2022年改選
片山虎之助 おおさか維新の会→日本維新の会
渡辺喜美 おおさか維新の会→無所属(無会派)
石井苗子 おおさか維新の会→日本維新の会
石井章 おおさか維新の会→日本維新の会
藤末健三 民進党→無所属(自由民主党・国民の声)
平山佐知子 民進党→無所属(無会派)
4154: とはずがたり 2018/12/26(水)00:03 AAS
なんと。
鴻池祥肇元防災相が死去 籠池夫妻めぐり会見、話題に
2018年12月25日23時52分
外部リンク[html]:www.asahi.com
防災相などを歴任した自民党の鴻池祥肇(こうのいけ・よしただ)参院議員が死去したことが、25日分かった。78歳だった。複数の関係者が明らかにした。
鴻池氏は兵庫県尼崎市出身。運送会社社長や日本青年会議所会頭などを経て、1986年から衆院議員を2期務めた。95年に参院に転じ、現在4期目。
小泉政権で防災相、麻生政権で官房副長官を務めた。体調や高齢を理由に来年夏の参院選に立候補せず、今期限りで引退する意向を固めていた。
2015年には安全保障関連法案を審議した参院特別委員会の委員長を務めた。与党が委員会採決を強行したが、法成立後、「こういう大事な法案は、できるだけ、合意形成に近づけたかったというのが思いだし、反省だ」と述べた。
森友学園への国有地取引問題をめぐって昨年3月に記者会見を開き、理事長だった籠池(かごいけ)泰典氏と妻から「紙に入ったもの」を面会時に渡され、「投げ返した」と説明。「金なのかコンニャクなのかは知らん」と述べ、話題になった。
4155(1): 2019/01/01(火)12:36 AAS
外部リンク:headlines.yahoo.co.jp
改憲発議、ダブル選は? 2019年の日本政治を展望する
1/1(火) 9:30配信 THE PAGE
春に統一地方選、夏に参院選を控える2019年。4月30日には天皇陛下が退位され、皇太子さまが翌5月1日に即位されます。そのほか10月には消費税引き上げなど重要な日程が予定されています。今年の日本政治について、政治学者の内山融・東京大学大学院教授に展望してもらいました。
◇
2019年の日本政治は、参院選と憲法改正が焦点となる。この二つが絡み合いながら政局が進んでいくであろう。
●統一地方選と参院選
まず4月には統一地方選が予定されている。知事選挙、道府県議会議員選挙、政令指定都市の市長と議員の選挙が4月7日、それ以外の市区町村の首長と議員の選挙は4月21日に行われる。4月21日には衆院沖縄3区補選も行われ、与野党候補の一騎打ちとなる見込みである。これら一連の選挙は参院選の前哨戦としても位置づけられる。
加えて昨年末、大阪市を特別区に再編する「大阪都構想」についてあらためて民意を問いたいとして、松井一郎大阪府知事と吉村洋文大阪市長がそろって辞職する意向を示した。年明けに最終的な判断がなされるとのことであるが、もし2人が辞職した場合、統一地方選に合わせて知事と市長のダブル選が行われる。
自民党大阪府連は大阪都構想に反対しているし、維新の会と公明党の対立も深まっている。一方で、後述するように安倍政権が目指す憲法改正には維新の会との協力が重要になってくる。大阪の選挙が国政にどのように波及していくか、注目したい。
参院選は7月21日投開票(7月4日公示)との日程が有力である。情勢について予断は禁物であるが、野党共闘の成否が大きな要因となろう。2016年の参院選では32の一人区で野党候補の一本化がなされ、そのうち11区で野党側が勝利した。
本年の参院選でも野党共闘の動きは進んでいるものの、立憲民主党、国民民主党、共産党など各党間を調整するのは容易ではない。一人区で候補者を一本化する方針では合意しているが、具体的にどの候補者を立てるかについては各党の思惑が入り乱れている。二人区についても国民民主は一本化を呼びかける一方、立憲民主はすべての複数区に候補者を立てる方針である。野党共闘の成否はまだ見通せない。
一方、安倍内閣の支持率は昨年12月に少し下落したものの、今のところ40%台を維持している。この点から考えると、野党共闘の進み具合にもよるが、与党が大敗する事態にはなりにくいのではないか。
その一方で、与党側が憲法改正の国会発議に必要な3分の2の議席を維持できるかは不確かである。現在参院では、自民・公明の与党に、憲法改正に積極的な姿勢を示している日本維新の会やその他の無所属議員を加えると3分の2に達している。しかしその数を大きく超えているという状況ではない。しかも今回改選となるのは、与党が大勝した2013年の参院選で獲得した議席(※1)である。今度の参院選でそのときと同程度の勝利を収めるのは難しいと考えられるため、3分の2(※2)を割り込むおそれも大きい。この点は憲法改正と絡む問題である。また、衆院との同日選が検討されているとの説もある。
(※1)…2013年参院選で自民党は65議席、公明党は11議席を獲得した。
(※2)…参院定数6増の公選法改正によって、2019年参院選では総定数が245となり、過半数が123、3分の2ラインは164議席となる。
4156(1): 2019/01/01(火)12:36 AAS
>>4155
●憲法改正
昨年8月に安倍首相は「党の改憲案を次の国会(筆者注:昨秋の臨時国会)に提出できるようとりまとめを加速すべき」と発言し、改憲案のとりまとめを急ぐ姿勢を見せた。同年10月に招集された臨時国会での所信表明演説でも安倍首相は、憲法改正について「国民と共に議論を深め、国会議員の責任を共に果たしていこう」と述べていた。
しかし、立憲民主党をはじめとした野党側の抵抗は強かった。出入国管理法(入管法)改正案をめぐる与野党対立が激しかったこともあり、野党側は憲法審査会の開催に応じず、与党が職権で衆院憲法審査会を開催した際も野党は欠席した。結局のところ臨時国会では、自民党が目標としていた改憲案の提示は行えず、投票環境改善のための国民投票法改正案の審議もできなかった。
自民党が提示しようとした改憲案とは下記の4項目である。第一は9条である。自衛隊を憲法に位置づけるため、同条の改正により自衛隊を明記することを目指している。9条改正についての自民党内の多数意見は、「戦力の不保持」と「交戦権の否認」を規定した9条2項を維持し、新しい条文(「9条の2」)を新設して自衛隊を明記するという立場である。それに対し、戦力不保持と交戦権否認の規定を残しておくのは適当でないとして、9条2項を削除すべきという意見もある。
第二は緊急事態条項である。大地震などの災害の際に国会が機能しないおそれがあるため、憲法に緊急事態条項を設けることにより、国民の生命と財産を守るために内閣が政令を制定できるようにするというものである。
第三は参議院の「合区」解消である。これまで参議院の選挙区は都道府県単位であったが、1票の格差を是正するため、2016年から複数の県が「合区」として一つの選挙区となった。これに対して自民党内で批判が強いため、都道府県を選挙区の単位にできるように憲法改正を行うというものである。
第四は教育充実である。維新の会は教育無償化を憲法改正の柱と位置づけてきた。自民党は改憲への維新の会の賛同を取り付けるために、教育充実を改憲案に盛り込んだ。
4157(1): 2019/01/01(火)12:36 AAS
>>4156
改憲論議とダブル選の可能性
ここで、憲法改正の手続をおさらいしておこう。改憲の発議は国会によって行われる。憲法改正の原案は、衆議院と参議院の憲法審査会で審議された後、本会議に付される。衆参両院それぞれの本会議で総議員の 3分の2以上の賛成で可決した場合、憲法改正の発議がなされることになる。その上で国民投票が行われる。国民投票は発議の日から60日以後180日以内に行われ、賛成多数となれば憲法改正が成立する。
安倍首相はこれまで「2020年を新しい憲法が施行される年にしたい」と明言してきたこともあり、今年は本格的に改憲手続を進めるだろう。では、どのようなスケジュールが想定されるだろうか。
安倍首相にとって理想的なのは、おそらく、通常国会で改憲案の審議を進め、7月の参院選の前に国会での発議を行うことだろう。前述のとおり、参院選の結果によってはいわゆる改憲勢力が3分の2の議席を失う恐れがあるからである。また、10月に消費税率引き上げが予定されていることを考えると(特に後述のとおり衆院選とのダブル選が念頭にある場合には)、9月までに国民投票を実施したいのではないだろうか。
このスケジュールに影響を与える要因として考えられるのは、憲法審査会での審議状況と世論の反応である。
昨年と同様に改憲に対しては野党が強く抵抗するであろうが、その抵抗を押し切って憲法審査会での審議を進めることができ、またそれに対して世論もそれほど強く反発しないようであれば、6月に発議を行う可能性がある。この場合、最短では9月に国民投票が行われるかもしれない。
反対に、もし憲法審査会での審議が難航したり、与党の強硬な姿勢に世論の反発が強くなったりした場合には、参院選前の発議は見送られる可能性が高い。その場合には衆参ダブル選の公算が出てくる。一般的に衆参ダブル選は与党に有利となるため、ダブル選により3分の2の議席を維持する見込みに賭けるということである。
特に、野党共闘が進むようであれば、参院での議席減の可能性が高まるため、ダブル選へのインセンティブは高まる。衆院選は小選挙区を基本とするため、野党共闘は参院選に比べて困難になる。したがって、衆院選をぶつけることにより、参院選での野党共闘を牽制することができる。
衆院が解散されることになれば、消費税率引き上げや北方領土2島返還の是非を問うという形を取ることが予想される。また、衆院選については、参院とのダブル選ではなく、憲法改正国民投票とのダブル選になるという観測もある。
4158: 2019/01/01(火)12:37 AAS
>>4157
憲法審査会の審議は進むか
いずれにせよ重要なのは改憲案の審議がどのように進むかであるが、見通しは必ずしもクリアではない。
第一に、安倍首相の手法に批判的な声が自民党内にも一定程度存在する。昨年の総裁選で首相の対抗馬となった石破茂氏がその代表である。そのため、安倍政権が性急に改憲手続を進めようとした場合、党内からそれを牽制する動きが出てくるかもしれない。
第二に、連立与党の公明党は、平和主義を重視しており、9条改正に対して慎重である。そのため、来年の参院選などで改憲が争点になることを好んでいない。公明党の意向を無視して改憲スケジュールを進めるのは容易ではないだろう。
第三に、野党第1党の立憲民主党は、安倍政権下での改憲には反対の姿勢である。従来、憲法審査会での議論は野党第1党の理解を得ながら行ってきたが、安倍政権はこうした慣行を軽視する構えを見せている。もし憲法審査会で強行採決が行われることになれば、世論の批判が強まるかもしれない。
第四に、来年5月に予定される皇位継承は静かな環境で行うべき、との声も強い。皇位継承の最中に憲法論議が行われることについて、世論はどう見るだろうか。
第五に、国民投票の実施に漕ぎ着けたとしても、仮に否決されると内閣の命運が危うくなるリスクがある。実際、英国のEU離脱の国民投票では、残留案を否決されたキャメロン政権は退陣を余儀なくされた。しかも国民投票によって英国民が分断されてしまい、英国政治はいま混乱状態にある。
憲法改正を政権のレガシーとしたい安倍首相は、以上のようなハードルとリスクをあえて乗り越え、改憲手続を進めようとするかもしれない。「国のかたち」を左右する憲法改正の議論にどのように向き合うか、政治家だけではなく、私たち自身も問われている。
-------------------------
■内山融(うちやま・ゆう) 東京大学大学院総合文化研究科教授。専門は日本政治・比較政治。著書に、『小泉政権』(中公新書)、『現代日本の国家と市場』(東京大学出版会)など
4159: 2019/01/01(火)12:37 AAS
外部リンク:headlines.yahoo.co.jp
2019年政局の焦点は参院選
2018/12/31(月) 19:06配信 共同通信
2019年の政局は、夏の参院選が最大の焦点となる。安倍政権下での憲法改正に前向きな「改憲勢力」が国会発議に必要な3分の2議席以上を維持するかが攻防ライン。結果は改憲の行方を占う。安倍晋三首相が引き続き政権を担えば、11月に歴代最長政権となる。逆に参院選でつまずけば、首相は求心力を失い、政局が不安定化する。立憲民主党など主要野党は改憲阻止へ全力で対抗する構え。参院選で反転攻勢するには野党間の結束が鍵を握る。
18年9月の自民党総裁選で連続3選を果たした首相は、21年9月まで残る総裁最終任期の間に、悲願とする改憲をかなえたい意向だ。
4160: 2019/01/02(水)16:06 AAS
外部リンク:headlines.yahoo.co.jp
池上彰氏が解説する「2019年衆参同時選挙と33年前の大勝」
1/2(水) 7:00配信 文春オンライン
池上彰さんの連載「WEB 悪魔の辞典」では、政治や時事問題に関する用語を池上さん流の鋭い風刺を交えて解説します!
【衆参同時選挙・しゅうさんどうじせんきょ】
与党が選挙に勝つために断行するウルトラC。
【池上さんの解説】
2018年に行われた沖縄県知事選挙で、与党が推した候補が敗れました。野党がまとまると、与党は負けてしまう。おそらく安倍晋三総理の脳裏には2019年夏の参議院選挙のことがよぎったことでしょう。
もし参議院選挙で与党が敗れるようなことがあれば、安倍総理の権力は大きく削がれます。せっかく自民党総裁の任期を延長したのに、これでは意味がありません。
きっと、衆参同時選挙の実施という誘惑に駆られているのではないでしょうか。
参議院選挙だけなら各地の選挙区で野党共闘が実現します。でも、衆議院総選挙を同時に実施すれば、野党もそれぞれ候補を立て、乱戦となって、共闘の話など雲散霧消します。
1986年、中曽根康弘内閣は、衆参同時選挙に踏み切り、大勝しました。安倍総理も、当時の状況を見直しているのではないでしょうか。
池上 彰
4161: 2019/01/08(火)22:46 AAS
選挙イヤー「選びたい候補がいない」人に知ってほしい「ある闘争」
1/4(金) 11:00配信
外部リンク:headlines.yahoo.co.jp
4162: 2019/01/11(金)01:21 AAS
外部リンク:headlines.yahoo.co.jp
青山丘さん死去、77歳 元衆院議員、元副文部科学相
1/10(木) 20:47配信 毎日新聞
青山丘さん77歳(あおやま・たかし=元衆院議員、元副文部科学相)9日、胆管がんのため死去。通夜は12日午後6時、葬儀は13日午後1時、愛知県尾張旭市新居町明才切8のイトウホール尾張旭。自宅は同県瀬戸市上本町97。喪主は妻幸枝(ゆきえ)さん。
瀬戸市議を経て、1976年の衆院選・旧愛知2区で民社党から立候補し初当選。新進党や自民党などに移り、通算9期。2001年5月から02年9月まで副文科相を務めた。
4163: 2019/01/14(月)19:08 AAS
外部リンク:headlines.yahoo.co.jp
注目される亥年選挙、過去2度は自民党に「鬼門」
1/14(月) 7:33配信 日刊スポーツ
亥年は、4年に1度の統一地方選と3年に1度の参院選が重なるが、選挙結果では自民党に「鬼門」となってきた。
前回07年は第1次安倍政権下で、「消えた年金」問題などスキャンダルが相次ぎ、統一地方選は民主党が躍進。参院選も自民党は37議席獲得にとどまり、60議席獲得の民主党に惨敗。首相は同年9月、体調不良を理由に退陣した。95年の参院選でも、新進党が躍進した。
今年の知事選は山梨以外でも福岡、群馬などで自民系「分裂」の可能性が指摘される。自民は昨年の沖縄県知事選で敗北。二階氏が全力を注ぐ山梨で負ければ連敗で、党にも政権にも打撃だ。今月下旬召集の通常国会では、「消えた年金」と似た「毎月勤労統計」不適切調査問題で、野党の追及は必至。事態打開へ首相が夏に衆参ダブル選に踏み切るとの見方もあるが、すべては山梨の結果次第だ。
4164: 2019/01/14(月)19:09 AAS
外部リンク:headlines.yahoo.co.jp
消費増税を再延期・衆参ダブル選挙で勝ち、改憲へ―急浮上する「安倍首相のベストシナリオ」
1/14(月) 12:10配信 BUSINESS INSIDER JAPAN
日経平均株価が一時2万円を割り込み、株式市場は波乱含みの幕開けとなった2019年。景気の先行きに黄信号がともるなか、「安倍晋三首相が10月に予定される消費増税を再び延期し、衆議院を解散して夏の参院選とのダブル選挙に打って出る」という観測が急浮上している。
「情報と政治」について研究している東京工業大学の西田亮介准教授(政治社会学)に見通しを聞いた。
リスクはらむ衆院解散、でもこのままでは「死に体」
「安倍首相が消費増税の再延期を表明し、その是非を問うことを大義名分として衆参ダブル選挙に持ち込む可能性は35%と見ています。『現実的とまでは言えないけれど、そうなってもまったく驚かない』というぐらいの意味合いです」(西田氏)
安倍首相は、野党党首として臨み旧民主党からの政権奪回につなげた2012年12月の衆院選から、自民党総裁として国政選挙で5連勝中。衆院では連立を組む公明党と合わせて議席の3分の2、参院でも自民だけで過半数を確保し、政権基盤は安定している。
衆院選は2017年10月に実施したばかりで議員の任期は2021年まで。今あえて衆院選を実施して議席を減らすリスクを冒すのだろうか?大敗すれば首相退陣に追い込まれる可能性もある。
「安倍首相の悲願は憲法改正です。もともと2018年中に憲法改正を衆参両院で発議する構えでしたが、連立を組む公明党が慎重な姿勢を崩さないこともあり、ほとんど前に進みませんでした。
安倍首相の自民党総裁としての3期目の任期は2021年で終わり、今の自民党のルールでは4期目への立候補はできません。政権末期に向けて求心力は落ちていくばかりで、まさに『死に体』になる。このままでは改憲は無理でしょう。しかし、ダブル選挙をしかけて勝つことができたなら話は別です」(西田氏)
遅れる野党の体制づくり「解散なら早い方が有利」
国会が改憲案を国民投票にかけるための「発議」をするには、衆参両院で3分の2以上の多数で決める必要がある。現時点で、自民・公明に日本維新の会や一部の無所属議員らを加えた「改憲勢力」の合計では衆参両院ともにその数を満たすが、「憲法9条に自衛隊を明記する」といった自民の改憲案に対する公明の慎重論を押し切る見通しは立っていない。
参院は議席の半数ずつを3年ごとに改選する。2019年夏に改選されるのは2013年に自民・公明が圧勝した時の議席で、「ふつうに参院選をやれば『改憲勢力で3分の2』の維持は難しい」という見方も目立つ。
一方、複数の選挙が同時に実施される衆参ダブル選挙では、野党側が各選挙区で候補者を一本化して与党に対抗するための調整がより難しくなり、与党に有利な面があると言われる。
「野党第一党の立憲民主党の地方組織づくりが遅れるなど、野党側はまだしっかりした体制がつくれていません。安倍首相が衆院解散をしかけるなら、早い方が有利であることは間違いないでしょう。ダブル選挙で自民が勝ち、『民意の支持を得た』ということになれば、公明としても改憲論議の先延ばしを続けられなくなるかもしれません」(西田氏)
4165(1): 2019/01/14(月)19:10 AAS
>>4164
2014年は「増税延期→衆院解散」で大勝
2014年4月に消費税率を8%に引き上げた後、安倍首相はその年の11月と2016年6月の2度にわたり、実施を約束していた「10%」への増税を延期。このうち2014年には「延期の是非を問う」として衆院を解散して総選挙を実施し、野党を圧倒した前例もある。
安倍首相は、今回の消費増税について「リーマン・ショック級の出来事がない限り、10月に税率を引き上げる考えに変わりはない」(1月6日放送のNHK番組での発言)との考えを繰り返し表明してきた。
「今のところ株価以外の各種経済指標は堅調です。ただ、株価だけを見れば『リーマン・ショックに準じる下落』と言えないことはないのも事実です。この先の経済・市場の動向次第ではありますが、消費増税を延期する理屈は組み立てられなくはない。
そもそもこれまでの増税延期時の理由付けも、根拠が十分と言えるか疑問が残る内容でした。今回、もし延期するなら政府予算の組み換えなどが必要になりますが、手続きについてはいくらでもやりようはあるはずです」(西田氏)
ダブル選挙で勝てば「総裁4期目」の可能性も
2019年夏の衆参ダブル選挙を巡っては、株価急落の前から「北方領土問題を含むロシアとの平和条約交渉に道筋をつけたうえでの解散」の可能性も取り沙汰されてきた。
「事前に『このような方向で交渉します』と表明したうえで信を問うなら誠実だと思いますが、道筋を付けたうえでというのは衆院解散の大義名分としては少し弱く聞こえます。消費増税の再延期を問う方が、大義名分としてよりふさわしいことは確かです。そのうえで、日ロ交渉が進展すれば政権の手柄としてアピールするには良い材料だと思います」(西田氏)
西田氏は、ダブル選挙で勝てば安倍首相に「自民総裁4期目」の可能性さえ出てくるかもしれない、と見る。
「個々の議員にとっては、次の選挙で勝てるかが最も重要です。最近は森友学園問題などで政権批判が強まりましたが、ダブル選挙で安倍首相が自民の顔として『それでも選挙に勝てる』ところを見せつければ、『やっぱり安倍さんに総裁を続けてもらうのが良いのでは』という声が党内で広がる可能性があります」(西田氏)
4166: 2019/01/14(月)19:10 AAS
>>4165
消費増税は再び政争の具にされるのか
安倍首相は2019年11月20日まで政権を維持すれば、通算の在任期間が2886日だった戦前の桂太郎を抜き、憲政史上の最長記録を塗り替える。さらに2021年まで務めたうえ、党内のルールを変えてまで本当に総裁4選に挑むかは別として、改憲に向けて政権の求心力を保つためには、「まだ先があるかもしれない」余地を残しておくことは大きなプラスになる。
「かなりの確率で勝てそうだ、という情勢判断ができることがダブル選挙に踏み切る大前提ですが、勝って悲願の改憲を実現するのが安倍首相にとってのベストシナリオではないでしょうか」(西田氏)
猛スピードで少子高齢化が進むなか、年金や医療、介護といった社会保障の財源を確保するための負担増は待ったなしの課題だ。今や「税率10%から先」を早急に検討する必要がある消費増税を再び先送りしたところで、私たち自身がいっそうの負担増やサービス削減という形でツケを支払うことになるだけだ。
安倍首相は「悲願」を実現するために、「全世代型社会保障制度への改革を進めていくうえで大切な財源だ」と自ら位置付ける消費増税を再び政争の具とするのだろうか。
(文・庄司将晃)
4167(1): 2019/01/26(土)22:23 AAS
外部リンク:headlines.yahoo.co.jp
「首相まんじゅう」から読み解く平成政治史
1/25(金) 21:06配信 産経新聞
国会に見学や陳情に訪れる人たちが議員会館で買い求める定番土産のひとつが、表紙に首相や有力政治家をモチーフとした似顔絵を描いた菓子だ。小泉純一郎元首相(77)の「純ちゃんまんじゅう」が草分けで、現職の安倍晋三首相(64)のほか、過去には佐藤ゆかり総務副大臣(57)版も発売された。歴代の「顔」を読み解くと、平成の日本政治史がみえてくる。
■平成最後の商品を準備
政治家シリーズを主に手がけてきた菓子土産会社「大藤」(東京都荒川区)は、平成最後となる31年の商品を準備中だ。天皇陛下の譲位と皇太子さまの新天皇即位に伴う5月1日の改元を意識して、名前は「ありがとう平成 晋ちゃんせんべい」とし、表紙に安倍首相が白紙の額縁を手にするデザインを検討している。「平成」を発表した小渕恵三官房長官(当時)の姿を念頭に置いたものだ。
表紙の原案には、国会議事堂や富士山、東京・浅草の「雷門」があしらわれ、麻生太郎副総理兼財務相(78)や菅義偉(すが・よしひで)官房長官(70)、自民党の小泉進次郎厚生労働部会長(37)やロボットスーツをまとい「イシダム」にふんした石破茂元幹事長(61)の姿がちりばめられている。
大藤が最初に政治家シリーズを扱ったのは、13年発売の「ガンバレ純ちゃんの好景気まんじゅう」だ。大久保俊男会長が小泉元首相の人気にあやかって企画し、靖国神社などで売られた。
「純ちゃん」シリーズは4種類。当初、表紙に登場する政治家の似顔絵は小泉元首相だけだったが「ポスト純ちゃんまんじゅう」の表紙では、「ポスト小泉」の「麻垣康三(あさがきこうぞう)」と呼ばれた麻生氏、谷垣禎一前幹事長(73)、福田康夫元首相(82)、安倍首相に似たキャラがクラウチングポーズをとって並んでいる。
小泉元首相の任期満了に伴う18年総裁選で安倍首相が当選し、続いて「誕生 晋ちゃんまんじゅう」が発売された。表紙には安倍首相のほか、総裁選で敗れた麻生、谷垣両氏の姿があったが、出馬を見送った福田氏は消えた。19年参院選で自民党が大敗すると、「逆風の中負けるな!晋ちゃんまんじゅう」が登場。しかし当の安倍首相は同年9月、臨時国会の所信表明演説後に体調不良を理由に辞任してしまった。
後任として福田氏が首相に就くと、「やっくんのビンボーくじで福が来た!」(こんにゃくまんじゅう)が発売された。皮肉屋で知られる福田氏が首相就任をめぐり「貧乏くじかもしれないよ」と話したことからこの名前がついた。同社は「やっくん-」を一時的に値下げするキャンペーンまで行っている。
福田氏は参院で野党が多数を握る「ねじれ国会」に苦しんだ。当時、野党だった民主党はガソリン税の暫定税率廃止でガソリン1リットル当たり25円の値下げを目指して「ガソリン値下げ隊」を結成し政権を責め立てた。「やっくん-」はこの政局を受けた企画だった。ちなみに、立憲民主党の川内博史常任幹事会議長(57)が当時の「値下げ隊長」を務めていた。
福田氏の次に首相となった麻生氏は、土産のキャラクターとして息が長い。「誕生 太郎ちゃんまんじゅう」や「秘密の太郎ちゃん」は、21年衆院選で自民党が下野して発売が終了したが、マフィアスタイルの麻生氏の似顔絵が箱に描かれたかりんとう「タロ・カポネ」は、今も国会の議員会館の売店などで売られているロングセラーだ。
4168: 2019/01/26(土)22:24 AAS
>>4167
■業者も「政権交代」
一方、麻生氏が首相在任中の20年11月には、大藤とは別の業者が、当時は民主党代表だった小沢一郎・自由党代表(76)をモチーフとした「いっちゃんまんじゅう」を発売した。民主党への政権交代への雰囲気が強まっていたことが分かる。21年から24年の民主党政権時代は、主にこの業者が首相にちなんだ土産の発売元だった。
逆に、自民党が下野していた当時、大藤は、総裁に就任した谷垣氏の似顔絵を表紙にあつらえた「みんなで行こうZE!!自民闘」(抹茶まんじゅう)などを発売した。谷垣氏の知名度が高くないためか、麻生氏、石破氏、進次郎氏、自民党衆院議員だった小池百合子・東京都知事(66)ら知名度のある議員が並んでおり、スター不在の自民党の苦境がうかがえる。進次郎氏や石破氏の単体商品も並び始めた。
民主党政権の支持率が下がり、自民党による政権奪還が現実味を帯びた24年、安倍首相が再び党総裁の座に就いた。すると大藤はすかさず「目指せ政権奪還!帰ってきた~!晋ちゃんまんじゅう」を発売し、土産店での政権奪還に乗り出した。
24年12月の衆院選で自民党が圧勝し、安倍政権は6年を超える長期政権となっている。「晋ちゃん」シリーズは「帰ってきた-」の後は毎年商品が更新され13種類が発売された。
昨年の総裁選で3選を果たした安倍首相は、在任期間の戦後最長も視野に入っている。大藤の大久保智文社長は「おいしいお菓子は楽しいものでありたい。キャラも調味料です。次の味を出しにくくなってはいますが、今後も食品偽装やアレルギーに気をつけて、商品を提供したい」と話す。(政治部 沢田大典)
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 54 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.031s