[過去ログ]
SES(客先常駐)エンジニアの集会所 32 (1002レス)
SES(客先常駐)エンジニアの集会所 32 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1746091484/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
765: 仕様書無しさん [] 2025/05/20(火) 08:33:15.06 >>763 デブが正しいよ 確かにmisra-cでも実行されないコードを作るなというルールがあるが それはコードレビューのフェーズで検討すべきことだろうね 758は見るからにテストフェーズなので存在意義より実行されるかどうか検証するのは意味あることだろ 単に君の経験が浅いだけかもね http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1746091484/765
766: 仕様書無しさん [sage] 2025/05/20(火) 10:08:29.33 >>765 だから現状で検討に足る理由がわからんから聞いてるんだが >>758 のやり取りからなにゆえフェーズが断定できるの? テストフェーズというのはどのテスト? 両者のやり取りが生じる理由は? 何やってるかわかります? http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1746091484/766
780: 仕様書無しさん [sage] 2025/05/20(火) 20:39:04.19 >>778 >>779 にて既述のとおり、認識にズレがないかを確認したい 嗜好性の話ではなく、また間違っているかどうかもこちらからは判然とせんため、>>765 の根拠を聞いた次第 フェーズはそのまま作業粒度を含意すると理解してるが間違ってます? くだんの二人は明らかにコードレベルにフォーカスをした部分で意見が割れている この時点での作業粒度、フェーズは何か、そちらの示されたレビュー基準を満たしたものとの認識か http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1746091484/780
789: 仕様書無しさん [sage] 2025/05/20(火) 21:20:00.70 >>782 >(検証に)必要ないと判断しているだけで最終的な要否は別問題。 要否の判断、またその経緯に検証の要否が依拠してくるため、そこを論点に挙げてるわけだが >>781 で述べたよう、既存の修正であり、更に開発現場のスタイル、事情によってコメントアウトが是とされるなら、もはや議論の余地はない 嗜好性とは別議論なため、>>763 の主張は無意味となるが、しかし現時点では上記のことが判然としないと言っている また、気になるのは「最終的な(コメントアウトの)要否は別問題」とされてるが、上述のとおり、検証の要否はそこに依拠する 前者を棚上げした上でなにゆえ後者を正しく判断できようか 修正に伴わない、つまりまるでなんの意味もない新規コードとそのコメントアウトであるとするなら、それ自体「必要ない」となるのが自然であって、したがって当該の検証も「必要ない」と結論付くのだ これらを飛ばしてなぜ >>765 (検証が必要)が断言できるか説明されたい >>780 にも書いたが二人はコードレベルで意見が割れてる この時点で当該のコードは要否判定、すなわちコードレビューを通ったとするのがそちらの立場か http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1746091484/789
800: 仕様書無しさん [sage] 2025/05/20(火) 21:57:53.09 >>788 >コードレビューフェーズでやる内容と言ったが >すでに終わってる前提とか一言も言ってないよ ??? だからそちらがどういう想定の下、>>765 と結論付けたか何度もこちらは聞いてるんだが コードレビュー通ってないなら、そもそも当該コードの正当性を担保するものがないじゃない そうするとくだんの二人はコードレベル、単体のそれについて要否を議論しているわけだ どういう状況? そちらの確認されてる事実によれば、くだんの両者は何をしてるの?作業上における関係は? http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1746091484/800
817: 仕様書無しさん [sage] 2025/05/20(火) 22:49:30.75 >>802 >あとからコードレビューするライフサイクルするケースも少なくないよ はい で、本件はいずれか判然としてますか? >>800 や >>803 にて述べたよう、コードレビュー、もしくは規約など何かしら当該行為(コメントアウト)を正当化するものがなければ、本件における二人のやり取り自体の要否にそれこそ疑問が出てくる 今どきのコーディングスタイル一般に照らせば、コメントアウトは否であるまいか さすれば、そもそも正当性の担保されていない、今どきのコーディングスタイル一般ではない、それ(コメントアウトされたコード)についてテストケースの要否を議論すること自体がズレているのでは?がこちらの当初からの立場であって(>>763 それに対して、なにゆえそちらは >>765 の立場を堅持できるか問うている 端的に言えば、「判然としないが、そもそも一般に照らせばどちらもズレていないか?」がこちら側 「いや、見るからにテストフェーズなので存在意義より実行されるかどうか検証するのは正しいよ」がそちら側 ここまで認識違いありますかね? http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1746091484/817
823: 765 [] 2025/05/20(火) 22:54:30.12 >>820 それはその通り http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1746091484/823
826: 765 [] 2025/05/20(火) 22:57:29.21 >>822 809でようやく気がついたのでそれ以前はそういう内容になってる。50レス近く消費してから俺じゃないとかだし http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1746091484/826
827: 765 [] 2025/05/20(火) 22:58:41.95 今の要求 前半後半 最初はどのレスか http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1746091484/827
828: 仕様書無しさん [sage] 2025/05/20(火) 23:00:23.86 >>808 迂遠にごまかすのでなく、そちらの認識を言明されればよいのでは? 「フェーズ」という語を先に用いたのはそちら側(>>765 で、開発におけるフェーズ区分というのは主に作業粒度を前提としている認識なんだが これがそちらによれば独自、個人のマイルールということですか? >IT分野では、データやプログラム、作業工程などの構成単位の粗さ、大きさのことを比喩的にこのように呼ぶ。 https://e-words.jp/w/%E7%B2%92%E5%BA%A6.html http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1746091484/828
834: 765 [] 2025/05/20(火) 23:13:52.13 >>828 粒度を言い出したのはきみだろ フェーズ、粒度と組み合わせたのがきみのほうだろ ソフトウェアライフサイクルの用語はslcpなど標準化が行われておりそこで定義されていますよ。 SLCP-JCF98は日本国内では自治体の開発案件などで入札条件などになってたんだよ そんなネット用語で仕事してるところもあるんだね 驚きました。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1746091484/834
835: 765 [] 2025/05/20(火) 23:15:35.51 >>833 きみの主張は758だとpもってたからそれじゃないならなんなのかわからないよ 俺は大方765だけどな http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1746091484/835
836: 765 [] 2025/05/20(火) 23:17:13.30 >>831 どのレス番の何行目 と意地でも書きたくないのか http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1746091484/836
838: 765 [] 2025/05/20(火) 23:38:54.11 >>837 なんNGワードで書けないかもしれないがかけるだけ書く http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1746091484/838
839: 765 [] 2025/05/20(火) 23:41:18.29 >>837 既存コードの改定 前者 新規コード 後者 として 扱いが違うというのが明らか その時点でおかしいと考えてる。 長文なので一旦切る http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1746091484/839
840: 765 [] 2025/05/20(火) 23:49:32.01 >>837 頭で考えるというより厳密なルールからの意見だよ これはコメントにかぎらずコード不正に関する大手自動車メーカーでの運用でありルールがある。 コメントも範疇である。 新規コードであろうと 既存コードの改定であろうと対応は変わらない。 コード修正が求められる。 なぜか既存コードでは許容されるようなご意見だがド素人の考えそうな発想だな http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1746091484/840
843: 765 [] 2025/05/21(水) 00:17:53.71 >>841 実際ライフサイクルは automotive SPICE で定義されたもの使うことでフェーズという言葉がへんに捕らえらるようだから 作業段階や作業段階名は明確に定義され意思疎通できる。 これはルールとして使用する。 一方ipaも税金使ってるから仕事してる感が必要だろ。 それは規格やルールになってないしろものだろ。 それでまさかプロセスまわしてるのかな? http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1746091484/843
846: 765 [] 2025/05/21(水) 00:24:36.59 >>841 参照先の粒度という言葉に固有の何かを表していないね きみの言うように開発フェーズを粒度に分割すると書かれているが シーケンス図のロジックについても粒度と説明している。一般的な用語として粒度が使われているため含意していないという判断なのだが http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1746091484/846
847: 765 [] 2025/05/21(水) 00:29:58.51 >>845 別にこの件はコメントアウトの是非に限った話ではない。 運用によって変わるが それが新規コードなのか 改定コードなのかによって変わることがないっていうのが違うというポイントだよ。 きみはコメントアウトを是非を話したいようだが 俺が違うという意見を求められたから書いてるわけ。だからその話題になるよ 勝手に自分の話題に変えないようにね http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1746091484/847
849: 765 [] 2025/05/21(水) 00:32:39.35 >>845 まず 俺が違うと思った点は理解できた。 その上で 既存コードと新規コードの扱いが違うのはおかしいという意見については 同意なのか反対なのかどっちなのかな http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1746091484/849
850: 765 [] 2025/05/21(水) 00:34:37.12 >>848 きみの職場でルール化されてるのかされていないのか答えてからコメントしてくれ http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1746091484/850
851: 765 [] 2025/05/21(水) 00:40:09.30 >>845 >具体的には? つまりコード不正対策の観点からもコメントアウトを否とするという理解で合っているかな ここが論理の飛躍だな コメントアウトを否定するなんて書いてないよ。 クルマメーカーの指定でどれが不正かが決まる。現場が口を挟む余地はないんだ。 運用が同じがおかしいという意見なのに どうしてもコメントアウト是非の話にしたいようだね http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1746091484/851
855: 765 [] 2025/05/21(水) 01:05:25.51 >>853 元々の話題と全く関係ないなら問題だが きみが後出ししてきた 前者後者の運用についての回答だよ コメントアウトの是非について聞きたいならちゃんとした態度でちゃんと省略せずわかる言葉で質問したら答えないわけではない http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1746091484/855
856: 765 [] 2025/05/21(水) 01:15:16.03 >>854 反対ということだね。 まぁド素人丸出しだね。 なぜ入り込んだ不正コードが、 一方では許容、一方では不正とされる というのがなぜおかしいか少し説明してみる。 じゃあそのコードがリリースされたとする。 そして次のバージョンアップで別の担当者が修正を始めるわけだ。 そこにはすべて既存コードしか存在しないわけだが、ルール上不正コードが多数存在していた。理由は前回のリリースで既存コードの修正だったから。 不正コード多数で開発が大変ですね。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1746091484/856
858: 765 [] 2025/05/21(水) 01:20:27.25 >>853 >ソフトウェア、サービス、現場によって変わるでしょ 40年以上やってるが 不正コードの扱いが 新規と既存コードの改変 で許容されるのは見たことがない。 きみのところは許容されるのか? まず実際やってるか答えてからコメントして欲しいね http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1746091484/858
859: 765 [] 2025/05/21(水) 01:23:33.98 >>857 CMMIレベルとかしらないのか? 定義するだろ http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1746091484/859
861: 765 [] 2025/05/21(水) 01:28:53.00 >>860 ちゃんとした態度じゃないからNG http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1746091484/861
867: 765 [] 2025/05/21(水) 07:47:36.01 >>865 なんか負けを認めない論法だなきみは 今回は プロセスを職場で定義するか だが きみはそれに否定的 きっぱりおれは定義する例としてCMMIレベルの話をした そうするとそれは職場によると その時点でまず自分の見解が間違っていたことを認めたらどうだよ。 今度はVCSの運用の話にそらそうとするんだよな。 http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1746091484/867
868: 765 [] 2025/05/21(水) 07:52:45.77 >>863 きみのお勧めの手法でやることでより大変になると言ってるんだが 正直 改変時に許容するとかあまりにわがままな対応であるとかわからないのかな。 その先リリースからすると新規も既存コードの改変も関係なくなるだろ。 ようするに入り込みやすい不正に甘くするのは甘えだよ。 経験が浅いよ http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1746091484/868
869: 765 [] 2025/05/21(水) 07:55:22.28 >>864 ちゃんと日本語読めてる? まず自分がどうなのか答えてからコメントしてくれ。 俺は先に答えてるし http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/prog/1746091484/869
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.903s*