◆個人事業主専門スレ50本目(法人立入禁止)◆ (525レス)
上下前次1-新
153: 2018/02/22(木)22:14 AAS
 >>152 
 いいね 
  
 国保も、市町村レベルだと持たないから、都道府県レベルまで統合する方向みたい 
 結局は、田舎の高い高齢者率に損失を都市部が引き受ける形 
  
 ゆくゆくは、けんぽが国保の尻ぬぐいさせられる日が来るかもしれないな 
 高齢者率ピークまでまだ20年ぐらいあるし、 
 それからは氷河期世代が高齢者に入るから、 
 苦難は40年ぐらいは続くだろうw 
154: 2018/02/22(木)22:17 AAS
 もう日本株関係の投信は6割ぐらい解約した 
 米国株も半分ぐらい解約 
 しばらくはポジションを少なくして様子見だな 
  
 最近投資を始めたものとしては、このまま復活するよりも 
 日経平均2万円ぐらいまで落ちてくれた方が、そこからの上昇で稼げるw 
  
 とりあえず債券の投信を目いっぱい買ってみた 
  
 さてさて、土日に向けてアプリのアップデート作業を続けます 
155(2): 2018/02/24(土)08:44 AAS
 フリーランスになって国民年金払ってないんですが 
 節税の為払おうか迷ってます 
 将来の支給額は支払金額よりずっと少なくなるみたいなんで節税しても損失の方が多くなる気がするのですがどうなんでしょうか? 
 皆さんは払ってますか? 
156(1): 2018/02/24(土)11:10 AAS
 国民年金はスゴイお得なんだけどなあ 
 払わないなんてもったいない 
 終身年金なんてほとんどないんだぞ 
 国民年金はインフレ対策にもなる 
 万が一、ハイパーインフレが起こって缶ジュース1000円、初任給200万円になったらどうする? 
 そのとき国民年金の支給額は65万円になるが 
 銀行預金はそのまま、価値が1/10になってしまう 
  
 問題は国民年金加入のために役所に行くと国民健康保険にも加入させられてしまう点だ 
 これを避けるために法人作って厚生年金に入るのがよりオススメ 
 1等級の老齢基礎年金積立額は国民年金と同じだが数百円支払額が安いし 
 なによりも高額な国民健康保険料を払わずに年金積立ができる 
157(1): 2018/02/24(土)23:06 AAS
 >>156 
 ありがとうございます 
 今年から年金払ってみることにします 
 あとついでに国民年金基金にも加入してみます 
158: 2018/02/27(火)08:41 AAS
 【料金搾取】奪われるプログラム作るな【知財譲渡】 
  
 ☆料金増やすか生産減らして搾取対策しろ☆ 
  
 客先に開発料金を搾取させるな! 
 客先にプログラムを譲渡するな! 
  
 偽装請負多重派遣業界SEの搾取被害 
 システム開発料金盗難被害の事件例 
 【加害者】 
 [支払料金] 
 発注者       売上      1億円/人月の大儲け 
                    支払  140万円/人月の使い捨て 
 【被害者】 
 [受取料金] 
 1次受注者 120万円/人月で20万円/人月を客先に奪われる 
 2次受注者   80万円/人月で60万円/人月を客先に奪われる 
 3次受注者   60万円/人月で80万円/人月を客先に奪われる 
  
 [知的財産] 
 作成者 プログラムを発注者に奪われる 
 作成者 ドキュメントを発注者に奪われる 
  
 実態派遣SEは奪われる 
 外部リンク:se-tennsyoku.com 
159: 2018/02/28(水)21:38 AAS
 >>155 
 国民年金は絶対払った方がいい 
 年金が下がるなんて抽象的な言葉に惑わされないで 
 ちゃんと損益分岐点を計算してみたら解る 
  
 ざっくりでは1年20万円払いこめば、将来2万円年金が増える 
 しかもこの20万円は全額社会保険料控除になるから 
 もし実効税率が25%の人なら、15万円の掛け金で、年2万円年金が増える 
 7.5年で回収できる 
  
 65歳から貰い始めたら72.5歳で100%取り返す 
 もし95歳まで生きれば、15万の掛け金が60万円になる 
 年利400%だぞ 
  
 現在の税制なら60歳から65歳まで国民年金は追加で払えるので 
 俺だったら絶対さらに払う 
 65で受け取らずに70歳受け取りにすれば、一か月ごとに年金が0.7%増える 
 5年繰り下げで42% 
  
 15万円の掛け金で、2万ではなく2.84万円増える計算になる 
 5.2年で回収できるから75.2歳で回収できる 
  
 72歳回収が75歳回収になるだけで、同じく95歳まで生きると 
 71万になる 
  
 20万掛金(25%の控除なら実質15万負担) 
 65歳からもらえば95歳で60万 年率400% 
 70歳からもらえば95歳で71万 年率473% 
160: 2018/02/28(水)21:42 AAS
 >>157 
 国民年金には劣るが、厚生年金よりははるかに良い 
 インフレが進めばマクロ経済スライドが無いから厳しいが、 
 逆にデフレ化では、厚生年金や国民年金は減るから 
 確定給付の国民年金は得になる 
  
 法人を作ったら脱退になるが、すでに払った掛け金は有効なので 
 良い選択だと思う 
  
 法人を作ったら、確定拠出年金を使うことになる 
161: 2018/02/28(水)21:45 AAS
 ちなみに 
 自分は今年の確定申告は、過去の国民年金免除分を後納して 
 社会保険料控除を100万円も作りだした 
 経費自体は140万ぐらいだが 
 小規模企業共済やらも活用して、控除総額320万円を作りだした 
  
 それでも国保が上限になるので 
 法人を作って社会保険に入ろうって展開 
162: 2018/02/28(水)21:48 AAS
 >>155 
 国民年金の未納の後納が時限立法で 
 5年分できるやつが 
 今年終了する 
  
 時効で納めることができなかった国民年金保険料について、 
 平成27年10月から平成30年9月までの3年間に限り、 
 過去5年分まで納めることができる制度です。 
 外部リンク[html]:www.nenkin.go.jp 
  
 もし余裕があるなら、後納という選択肢が今年の9月まで可能 
 それを過ぎたら時効分は払えなくなるので 
 検討してみてくれ 
 国民年金ほど得な金融商品は日本には存在しないと思う 
163: 2018/03/01(木)02:32 AAS
 >問題は国民年金加入のために役所に行くと国民健康保険にも加入させられてしまう点だ  
  
 ここはうちの自治体は違ったな 
  
 会社を辞めて 社会保険だったいして 
 しばらくしたら国民年金払えと振込用紙が来て、ほっておいたら催促が来たが 
 国保は勝手に強制加入にならないし、保険証をかってにおくってくるこもなかった 
  
 よって、国民年金に加入し、健康保険未加入という状態は作れた 
 前者は年金機構で、後者は自治体だから、運用母体が違う 
  
 ただし、いざ病院に行こうと国保に加入しようとすると過去にさかのぼって 
 掛け金を払わないといけないので、未加入を続けないと意味がない 
 済生会とか国保未加入でも見てくれる病院はあるみたいだが100%負担だろうし 
164: 2018/03/01(木)02:34 AAS
 前に転職したときに、国保未加入状態で、社会保険に入っても 
  
 国保の支払いは請求されなかったので、 
 未加入期間は不問にふされた実績がありますよ 
 会社の事務員から文句言われたけどw 
165: 2018/03/01(木)02:42 AAS
 確定申告で色々計算してみたけど 
  
 課税所得500万円ぐらいだと 所得税と住民税の実効税率は21%なので 
  
 例えば株なんかで分離の源泉徴収してるのと変わらないね 
 (こっちは 所得税15+住民税5の計算) 
  
 だから、源泉でつねに得とは限らない 
 課税所得500万円切るなら、確定申告した方が得な場合が多い 
 課税所得500万だと、住民税51万で、国保が79万 
 けっこうな高給状態だ 
166: 2018/03/02(金)08:22 AAS
 【料金搾取】奪われるプログラム作るな【知財譲渡】 
  
 ☆料金増やすか生産減らして搾取対策しろ☆ 
  
 客先に開発料金を搾取させるな! 
 客先にプログラムを譲渡するな! 
  
 偽装請負多重派遣業界SEの搾取被害 
 システム開発料金盗難被害の事件例 
 【加害者】 
 [支払料金] 
 発注者       売上      1億円/人月の大儲け 
                    支払  140万円/人月の使い捨て 
 【被害者】 
 [受取料金] 
 1次受注者 120万円/人月で20万円/人月を客先に奪われる 
 2次受注者   80万円/人月で60万円/人月を客先に奪われる 
 3次受注者   60万円/人月で80万円/人月を客先に奪われる 
  
 [知的財産] 
 作成者 プログラムを発注者に奪われる 
 作成者 ドキュメントを発注者に奪われる 
  
 実態派遣SEは奪われる 
 外部リンク:se-tennsyoku.com 
167: 2018/03/04(日)12:09 AAS
 株や配当などで源泉徴収されている場合は、その収益は国保の算定対象にならないのな 
 国保は減らすことが難しい税金の一種だけど、こういう仕組みか 
  
 仮に配当で年500万円を得ていても、他に収入が無いなら 
 税金は20%で100万払うけど、国保的には算定対象が0円だから 
 下手したら7割減免の対象になりそうだな 
 源泉徴収されてれば、確定申告不要だから、自治体にもいくら配当もらってるか 
 情報は来ないわけだし 
  
 また、損が出たりして 仮に確定申告した場合も 
 外部リンク[html]:www.city.fujisawa.kanagawa.jp 
 市民税・県民税申告書の提出により、 
 例として「所得税は申告分離課税、住民税は申告不要制度を選択する」等、 
 所得税と住民税とで異なる課税方法を選択することができます。 
  
 こも申告不要制度の手続きをすれば、やはり国保の対象にはならないらしい 
  
 個人事業で資産を気づきあげてしまえば、アーリーリタイヤすれば 
 色々と抜け道があるなあと 
168: 2018/03/04(日)16:25 AAS
 株の配当で年200万得て生活しているとする 
  
 源泉徴収で済ますと、40万円所得税と住民税を源泉されて 
 収入は0 
 国民年金20万 国保は減免申請しないで均等割りで6万ぐらいか? 
  
 200-40-20-6 = 残るのは134 
  
 しかし確定申告すると 
 課税所得200万から  
 基礎、青色、社会保険料控除、扶養控除などをもろもろ引けるから 
 小規模企業共済も入れると余裕で課税所得0にできそう 
  
 ってことは、所得税0 住民税0 年金20万 国保は6万 
  
 残るのは 200-20-6 = 174 
  
 確定申告は面倒くさいと思って申告分離で20%税金払ってる人 
 全国にいっぱいいそうw 
169(1): 2018/03/04(日)16:31 AAS
 国保減らす目的で法人作ってるレスあるけど、法人作ると 
 法人住民税最低七万かかるし、決算手間だし個人事業分で 
 国保分の控除減るから個人分の税金増えるよね? 
 そこまでしてやるほど価値あるの? 
170: 2018/03/04(日)17:00 AAS
 節税法人はいいゾ 
 決算なんて簡単、実際の事業なんてしないんだから一度作ってしまえば毎年使いまわせる 
 初年度だけ税理士使ってもいいし 
 初年度も自分でできるくらい簡単 
 大して入力する仕訳ないんだからさ 
  
 住民税7万も簡単にもとがとれる 
 法人で月に5万くらい自分に給料払うだろ 
 これは損金になるから月に6万くらい売上を発生させても法人税がかからない 
 法人で6万円の商品を設定して個人事業主として毎月それを個人事業主として購入 
 これで72万の経費計上、所得税15以上は抑えられるから法人住民税7万の元はとったな 
  
 国保が減った分課税所得が増えて税金が増える? 
 そんなこと考える必要あるか? 
 それって所得税・住民税10万減らすために50万払う発想だぞ 
 50万節約して10万払ったほうが得に決まってる 
  
 小規模企業共済なんかも活用して俺は毎年経費と控除で毎年400万くらい所得を下げてるよ 
171: 2018/03/04(日)17:37 AAS
 売り上げゼロで給料払える? 
 社長が法人に貸し付け? 
172: 2018/03/04(日)17:49 AAS
 いや法人売上作ってるよ 
 もう少し具体的に説明しよう 
 商品はなんでもいいんだけど俺は法人で請求書発行プログラムというのを作った 
 まあ簡単なExcelマクロよ、これが月額使用料6万円! 
  
 これを個人事業主の請求書発行業務に必要だから毎月購入してる 
 個人→法人 6万 (法人売上) 
 法人→個人 5万 (給料) 
 給料の実際の振込額は4万ちょっと、社保天引きするから 
 社保会社負担分が1万あるから給料5万と合わせて6万が損金 
 売上6万と相殺されるから法人利益ゼロ 
  
 個人事業主としては毎月自分の会社へ請求書発行プログラム使用料を6万払ってるから年間経費72万アップ 
  
 給料5万は社保等級を1等級にする、 
 年間給与を65万に納めれば給与所得控除に収まり課税所得にならない、 
 という条件の中で最大限経費を積むために設定している 
173: 2018/03/04(日)19:16 AAS
 それって循環取引とかで税務署に見つかったらやばいんじゃないか?リスク高いわ。 
174: 2018/03/04(日)19:35 AAS
 循環取引って自社やグループ会社間で取引を回して売上高を高く見せる手法 
 これ自体に違法性はない 
 株式会社などがこれを使って業績をよく見せて出資者を騙す(誤った投資をさせる)と有価証券報告書の虚偽記載で違法になる 
 株式を上場してたり第三者に非公開株を買わせてるとかなければなんの問題もない 
  
 むしろ法人売上を付けないほうが問題ありだよ 
 法人格は自分とは別の人格、法人で開発した商品を代表社員とはいえタダで使わせるほうが問題になる 
 税務署だって家事消費は売上にしろって言ってるんだから法人の売上はキッチリ付けないと 
 それこそ売上隠しになるよ 
175: 2018/03/04(日)22:37 AAS
 法人に売り上げを立てて、個人事業主が買うってスキームか 
 具体例をありがとう 
  
 ただ、リスクがあるとしたら、法人に売り上げが立ってるから 
 事業実態は法人でしょ?と税務署に難癖付けられて、 
 個人の売り上げを全部法人に付け替えさせられる可能性があるかなと思う 
  
 なので、俺は法人売り上げは0のまま、法人に社長貸付で給与分を貸すつもり 
  
 法人としては毎年5.5万x12の赤字決算になるが、9年赤字は繰り越せるから 
 将来使い道がある 
 別に社長が法人に金貸すなんてよくあることだし 
  
 法人に売り上げを作っても、毎年金を借りて赤字決算しても 
 違いはないと思う 
 それなら、税務署に難癖付けられるリスクが減る方を選ぶわ 
176(1): 2018/03/04(日)22:41 AAS
 >>169 
 なんとなく考えてるだけじゃなくて、具体的に計算してみたら解る 
  
 個人事業主で 
 課税所得600万円程度あると国保は上限で89万円なんてなってしまうが 
 国民年金の20万もあるので、年額20+89=109万円払う必要がある 
  
 しかし、法人を作れば、厚生年金と社保で年額27万円に抑えられるので、 
 109万円が27万円で済む。節約額は1年82万円 
 均等割り7万円を引いても、75万円 
 10年で750万円も手元に残せる 
  
 法人の決算は毎年同じだから初回さえ書類を用意できれば毎年ルーチンワーク 
  
 合同会社の設立は6万円しかかからないから 
 なんの問題も無い 
177: 2018/03/04(日)22:48 AAS
 あと、社長や役員が法人と同業種で個人事業主として個人事業をやるのは 
 会社法で禁止されているなんて理由で 
 このやり方を禁止と答えてる知恵袋の質問があったりするけど 
  
 これは役員が全会一致なら同業種で役員が副業やってもいいようになってて 
 一人会社ならむろんなんの問題も無い 
  
 税務署にしてみれば、健康保険と年金を、どっちで処理しようが 
 国税としては変わらないから、特に問題にはしないと思う 
 実際、売り上げを全部邦人につけて、給与を目いっぱい払って 
 法人税を0にした方が、給与所得控除が強力だから 
 所得税自体は減るから、税務署にそっちに移させるインセンティブがない 
 むしろ国税が減ってしまう 
178: 2018/03/04(日)22:57 AAS
 売上が数千万になってくると 
 個人で受けると累進課税だから、法人税で払った方が得になってくるが 
 給与をたくさん払えば、膨大な厚生年金と社会保険が付いてくる 
  
 厚生年金は効率が凄く悪いし、社会保険は高い掛け金を払っても 
 なんのインセンティブもないただの無駄 
  
 もし売り上げが増えた場合はここがバランスを考える点だなと思う 
  
 累進課税といっても実はけっこうそこまで控除があるから税金は上がらない 
  
 例えば 
 課税所得6840673なら所得税率20%を超えるが 
 控除を入れて計算すると実効税率は13%しかない 
 住民税と合わせても23% 
  
 経営セーフティ+小規模企業共済+確定拠出型年金+経費もろもろで 
 毎年400万円ぐらいの控除を作れれば 
 売上1200万円でも実効税率は住民税を入れても23%で済む 
  
 法人受けの出口戦略の手間まで考えても、法人売り上げが良いってほどの 
 売上はどのくらいになるのかシミュレーションしてみようと思う 
179: 2018/03/04(日)23:07 AAS
 法人税の実効税率は33.80%ぐらいですが 
 給与を払うと厚生年金と社保が無駄、払わないで内部留保すると 
 個人に移すとき二重課税されます 
  
 では個人事業主ではなく、売り上げを法人に移すべきタイミングは? 
  
 毎年400万円の控除を作りだすとして 
  
 売上1800万円 控除400万 
  課税所得 1452万円 所得税率33%  所得税325万円(実効税率22%) 
  住民税と合わせて実効税率は32% 
  
 売上2800万円 控除400万 
  課税所得2452万円 所得税率40% 所得税701万(実効税率28%) 
  住民税と合わせて実効税率は38% 
  
 売上2800万でも、法人と比べて税金は4%しか違いません 
 二重課税りすくを考えれば、売り上げ3000万円でも 
 個人事業主に売り上げを付けた方がよさそうです 
180(1): 2018/03/04(日)23:14 AAS
 俺は個人と法人の事業内容を分けている 
 法人はパッケージソフトの開発・販売 
 個人はソフウェア受託開発・保守 
  
 法人は自分で考えた企画、個人は他社から仕事(出稼ぎ)って感じ 
 だから他社からもらってる個人の売上を法人に付けろなんて言われることはない 
 と信じている 
  
 個人と法人で同じ事業をやっていて1,000万超えて課税事業者になってしまうから秋からは法人売上に付け替える 
 なんてやってたらアウトだろうけど 
  
 そんなことはやってないから租税回避には当たらないはずだ 
181: 2018/03/05(月)00:37 AAS
 人間の生活の基本は「衣食住」である 
 だからネットでもこれ関係の仕事がなくなることはない 
 が、その分ライバルも多い 
 その次が「娯楽や文化や芸術や思想」である 
 ステータスみたいないものを作りあげてくれるものである 
  
 そして当たったらでかいの困ってるものを解決してくれるものや便利物である 
182(1): 2018/03/05(月)00:49 AAS
 >>180 
 法人と個人事業主で事業が明確に分かれているならそれでいいと思う 
  
 ただ、172のレスのような 
 法人部門の売上は、個人事業主の自分しかいないという状況だと 
 ちょっとまずいんではないかと思いました 
  
 法人でもしっかり別事業をやっているのならば、 
 それは、社会保険料対策の法人活用ではないので、 
 一般的な副業に近いと思います 
 それはそれでよい形態と思います 
  
 もったいないのは、法人成して、高額な社保を払っている 
 フリーランサーですね 
 売り上げが3000万円ぐらい行ってるなら解りますが 
 一般的に言われている1000万円の壁をちょっと超える程度で 
 法人成するのは非効率ですね 
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 343 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.025s