◆個人事業主専門スレ50本目(法人立入禁止)◆ (524レス)
1-

323: 2018/05/22(火)18:37 AAS
レンタルサーバーはそんなに費用はかからんぜ
324: 2018/05/22(火)18:50 AAS
>>322

事業が自己資金の投資だけなんだけど、HPでそう書けばOK?

レンタルサーバーとかは、メルアドをつくるためにもう借りてある。
325
(1): 2018/05/22(火)20:13 AAS
資本金も重要だぞ
審査時に銀行に履歴事項全部証明書を提出するから資本金もバレる
資本金1万円とかなってたら銀行もヤル気なくす

資本金50万とか100万になっていれば口座開設時にひとまずその金額を預け入れることになるので銀行も本気出す
326: 2018/05/22(火)20:50 AAS
>>321
ホームページがない場合は
パンフとか役所の許認可と出すことになる
もしくは提携の会社概要
別にホームページあればOKというもんでもないと思う

定型の会社概要の内容は
事業内容、沿革、取引先など

投資でもちゃんと収益出てるなら事業として問題ないと思うけどなあ
青色で不動産賃貸の場合に事業とみなすレベルみたいな税務上の
事業性の判断とかは別にあるんだろうけど

>>325
資本金は10万円だね
別に100万でも500万でもいいけど
わざわざ登記やりなおすのも面倒くさいしなあ
落ちたら考えます
327: 2018/05/22(火)20:54 AAS
ホームページだけでもいいかなと思ったけど
一人会社の設立1カ月の会社の
ゲームアプリのホームページにわざわざ
沿革とか取引先とか書くのもこっぱずかしいので

ホームページあれば不要と書いてあったけど
あえて、会社概要もつけた
やるべきことはやった
あとはジャパンネット銀行の判断に任せる!
今日郵送しました
328: 2018/05/25(金)03:50 AAS
個人事業主の売り上げの一部を法人につけかえて節税しようと思ってたけど

実質所得者課税の原則
外部リンク:affiliater-tax.net
にひっかかるので無理のようです

事業の主体を個人のまま、法人契約での広告収入を法人売り上げにしようとしても
実体が個人なら、法人の売り上げにはできない

これは最高裁判決も出ていて、
歯医者の息子も歯医者の場合に、二人の収入について
実質的には父親の収入とみなすという判決がある

別に政務調査なんか入らないと割り切れば関係ないんだかが、
節税にならないことをして脱税しても仕方ない

売上2000万ぐらいまでなら、全部個人売上で、
法人は健保用+投資でうまく回るんだけど

3000万行ってしまうと、すべて法人売上にして給与を払うしかない
じゃないと控除500万で、課税所得2500万だと
所得税678万+住民税220万で、
合わせて納税900万円なんてことに( ;∀;)
329: 2018/05/25(金)03:52 AAS
やはり税理士に一度相談してみようと思う
無料相談の電話もあるので明日電話してみようかな
結局は金払って合わないと相談無理そうだけど

どうやって節税していいですか?って税務署に聞いても無理だしなあw
330: 2018/05/25(金)03:57 AAS
給与が月額54000円のまま法人に3000万も売り上げたら
損金がほとんどないので

法人税総額923万円w

結局 個人で課税所得2500万と同じ納税額になる

法人で経営セーフティ240万使えれば、法人税総額842万円
331: 2018/05/25(金)04:03 AAS
新しいアプリを作って、そっちは完全法人事業ですとすれば
法人と個人の事業併設は可能かもしれない

ただ、これもグレーゾーンではあるなあ
税理士はITのことはよく解らないだろうけど
実質所得者課税の原則 については詳しいはずなので、
そのへんを踏まえて相談すれば、話ができると思う
332: 2018/05/25(金)04:07 AAS
法人3000万売り上げで納税920万だって
実質納税率30%しかないなんだよな

個人2500万での納税900万だって、36%だから全然半分も持っていかれてない

このくらいの税金は許容するべきかもしれない
333
(1): 2018/05/25(金)06:50 AAS
事業を明確に分ければ売上を個人・法人に分けることはできるよ
俺は自社企画のパッケージ開発販売は法人
他社からの受託(在宅/客先常駐)という労働力提供は法人関係なく個人の副業としてやってる

本業(法人)のスキル活かして副業(個人)やるなんて今じゃ当たり前だしね
334: 2018/05/25(金)15:11 AAS
>>333
法人でソフト開発して事業をやって
個人で他社への労務提供なら、事業主体が違うから、
それなら実質所得者課税の原則 には抵触しないと思うから大丈夫と思う

前にいた、個人で作った労務管理ソフトを、自分が役員の会社に提供して
利用料をもらってるやり方は、
実質所得者課税の原則で、どちらかにまとめさせられるので、
税務調査入ったらアウトと思うけど
335: 2018/05/25(金)15:15 AAS
知恵袋で相談してる事例もあった
母親を名義上事業主にして、娘が事業をやって青色従業員で給与をもらって経費化する話
これは、もろ実質所得者課税の原則になって
娘が事業者扱いになる
(この事例は娘が事業者で母親は扶養控除で節税した方が実際は得)

法律的に名義を分けていたとしても、課税は実質所得者課税の原則で行われる
歯医者の事例
外部リンク:strong-coffee.hatenablog.com

ただ、実質所得者課税の原則って親子とか家族の間の協業のケースが多くて
個人事業主と一人会社の法人役員が重なってる場合のケースは
よく解らない
336: 2018/05/25(金)16:27 AAS
念のため税務署の電話相談に聞いてみたが、
法人成をしてなくても、同一業種で法人を作ったら
事業収入は、個人事業主じゃなくて法人の売り上げになるって言ってきた
法的根拠を聞いたら、会社法を出してきたけど、
会社法の奴は、取り締まり会で認めればOKなので、根拠にならない

役員の競業での税務署の主張は正しいのか?
外部リンク:www.bengo4.com

このケースは近い
個人事業主の看板で商売を行って、株式会社と個人で売り上げを分けている
税務署はすべて法人で売り上げろと主張しているが
弁護士ドットコムの回答は税務署が間違っている
337: 2018/05/25(金)17:05 AAS
外部リンク:zeirisi.info
昭和46年に判決で

元々個人で木材を販売していた人が
会社を作って木材を販売していて、それぞれ法人と個人で申告していたのを
税務署が会社法違反だから個人の売り上げは法人として重加算税を請求したケースで
個人所得は法人の所得ではないと判決が出ている

法的に法人と個人を区別して契約し、銀行口座の入出金も完全に分かれているなら
個人と法人の間に、実質所得者課税は適用されないし、
法人が個人に勝って優先されるといった法的根拠もないみたいだな

法人成という制度はまさに個人売り上げを全部法人売り上げに変えますよと
宣言させるためのワナなんじゃないかな
338: 2018/05/28(月)23:53 AAS
ジャパンネット銀行から
法人口座の審査を進められませんでしたメールが来たw
>恐れ入りますが、内容をご確認のうえ、不備等があったお客さまは、
>必要に応じ、再度当社までお送りくださいますようお願いいたします。

同様な事例をググると、本人確認書類をさらに要求してくる事例があるらしいが
不備の場合は、さらに送れば可能性があるかもしれんが
不可でもうだめかもしれない
返送が届かないと解らない

ジャパンネット銀行は意外に審査が厳しいらしい

こうなると次の手は、

?バーチャルオフィス以外で登記しなおして ゆうちょ銀行
?固定電話を敷いて 楽天銀行
?休眠会社を復活させてゆうちょ銀行

ひかり電話みたいな奴でも固定扱いなら?が一番金がかからないかな
?はまず法務局で法人が残ってる確認する必要がある
 バーチャルネット会社に相談したら、もう一つ登記してもOKかも?
 同じ区に同名の会社が存在してもいいのか知らんけどw

あー面倒くさい! これもオレオレ詐欺とかマネーロンダリングする奴が多いせいだ

地元の信金で作ってもいいかも
ネット取引はできなくてもいいしw
339: 2018/05/28(月)23:59 AAS
なんかのレンタルオフィスを契約して登記を変更
同時に資本金を100万円に増額
ゆうちょ銀行で法人口座を作ってから
登記を元のバーチャルオフィスに戻して、ゆうちょ銀行も住所変更
レンタルオフィスを解約する

同一管轄内移動で3万円だから
登録税x2とレンタルオフィス2カ月家賃ぐらいで12万円か
これでゆうちょ銀行にまた落ちたらきつい

休眠会社を復活させる方向が確実かもしれない
健康保険も加入してるし、ダブルで法人税住民割とか酷い。・゚・(ノ∀`)・゚・。 
340: 2018/05/29(火)00:11 AAS
休眠会社の存在を確認
バーチャルオフィスに登記を変更して復活させる
税務署に改めて開業届提出
年金事務所に給与支払いを登録

今年作った法人は来年の3月に給与0円にして年金事務所に届出
解散して休眠させるw

なんのために法人作ったんだ orz
明日法務局出張所行ってこよう
341
(1): 2018/05/29(火)15:08 AAS
ジャパンネット銀行に電話で確認したら
やはり不備ではなく申請却下だったわw
厳しい

というわけで、法務局にいって、休眠会社を確認してきたが、
登記簿を取ったら解散登記までで生き残ってた
法務局にみなし清算されるのは株式会社だけで、
合同会社は勝手に清算されることはないらしい
継続登記をすれば会社は復活できる模様
あと、ゆうちょ銀行で法人口座も確認してみたが
預入して通帳も記帳されたので、法人口座は問題ない

というわけで法務局にいって事業継続登記をやって
合わせて本店移転登記をやって、ゆうちょ銀行で法人口座の本店移転届を
やればOKかな
最大のリスクは、都税事務所に過去の法人事業税を請求される可能性があること

地方税法18条(地方税の消滅時効)
地方団体の徴収金の徴収を目的とする地方団体の権利は、
法定納期限の翌日から起算して五年間行使しないことによつて、時効により消滅する。

最悪の場合、7x5=35万円請求される可能性がある
へたに相談すると藪蛇になりそうだから
最悪払っても仕方ない
法人口座を作るために、オフィス借りたり、登記やり直したり、
その手間の方が疲れるw
342: 2018/05/29(火)15:15 AAS
法人二つ持ちになるけど
法人税800万円枠を二つ使えるメリットはある
800万まで15%で、超えると23.4%だから
800万円超えた金額の8.4%分は節税になる

新規法人でも法人口座を作るために、ひかり電話を申し込んでみた
固定電話ができればとりあえず楽天銀行法人口座は申し込める
343
(1): 2018/05/29(火)16:00 AAS
>>341
ホームページがあってもダメだったということですよね?
資本金が低いから?
344
(2): 2018/05/29(火)19:45 AAS
>>343
理由は開示されないから解らない

損益計算書もつけてて、去年の利益は1千万近くあって
今年もすでに1千万近く利益出てると会社概要に書いてたので
資本金は関係ないと思うけどなあ
ホームページに会社住所書いてないとかが理由かもしれない
そもそも無料アプリで住所を開示する必要はないし

ひかり電話引いたら楽天銀行の法人口座は申し込むつもりだけど
明日、法務局にいって、解散中の会社を復活させる予定
345: 2018/05/29(火)19:48 AAS
個人ですかいらーく1000株持ってるけど
法人二つ持ちしたら、3000株持てるので、
年間207000円も株主優待が貰えるw

優待だけで食費を回して、家賃は配当で払って
生活費を限りなく0円にしたい
346: 2018/05/29(火)19:53 AAS
給与を変更するために決算期変更を使うつもりだったけど
解散法人復活で改めて年金事務所に給与を申請できるので
(複数事務所から給与を受ける場合は合算で計算される)
これで決算期変更のために法人決算する必要なくなった
347
(1): 2018/05/29(火)22:49 AAS
>>344
半年あまりで1,000万てすごいね
なにやってるの?
無料アプリでAdmob収入とか?
348: 2018/05/29(火)23:56 AAS
>>347
ゲームです
完全無料で動画広告ですね
英語版を用意して、日本だけじゃなくて外国もターゲットにしてます
349
(1): 2018/05/30(水)00:08 AAS
>>344
なぜ信金にしない?
銀行にこだわる必要ある?
350: 2018/05/30(水)09:44 AAS
>>349
信金や普通の銀行だと法人口座の維持費をとられる
信金は引っ越した場合に支店が無い
ネット取引に対応してないことが多い

というイメージがあったんだけど
この西武信用金庫の例だと、飛び込みでいって10分で口座作成かw
外部リンク:hamhamkun.hatenablog.com

維持費次第では信金も考えてみます
351
(1): 2018/05/30(水)09:48 AAS
中小零細のために信金はあるんだから利用しないと損だぞ。
会社の実績積んでから銀行口座作ればいい。
口座如きに振り回される時間と手間が無駄。
352
(1): 2018/05/30(水)12:10 AAS
ブラックリストとか知らないのか?
変に銀行に拘ってブラックリスト入りしたら(審査上はオレオレ詐欺と同じ)犯罪者扱いだぞ。
1-
あと 172 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.024s