◆個人事業主専門スレ50本目(法人立入禁止)◆ (524レス)
1-

308: 2018/05/14(月)23:18 AAS
税務的には
個人事業 500万 給与400万 ほぼ税金0
法人 売上2000万 損金で給与400万 利益1600万

これで、年間 納税+けんぽで400万円ぐらい(税率20%)
このへんが最適解と思える

個人事業にも売り上げを確保できれば、
個人と法人で経営セーフティを480万円使えるがでかい

あとは、どうやって売り上げを合法的に分散するかだなあ
このくらい売上あったら10年持続できる必要はない
5年継続できれば、株式配当で生活できる資産が作れる
309: 2018/05/15(火)02:59 AAS
一番良い方法を編み出した

アプリ開発自体は今後も個人事業主で行い、経費もすべて個人事業で計上する
これは統一する
法人と個人で分散させると解れている証明が面倒くさいし、
経費も分離するのは証明の意味で面倒くさいから

で、広告代理店の契約を法人と個人で分離する
現在の契約は個人なので、これに法人契約を追加して、
個人の売り上げと法人の売り上げを明確に分離する

これに、先に法人決算して給与を変更する技を使えば、

個人事業で1000万
法人で1000万 給与400万
の理想的な売上分散ができる

契約時に明確に法人契約ができて、かつ、海外本社の代理店を選べば
消費税も不課税になるに問題ない
310: 2018/05/15(火)19:56 AAS
今度フリーランスになろうかと思ってるんですが
皆さん契約書とかどうしてるんですか?
ネットで落としたものを適当に編集して使用してる感じですか?
参考になる資料とかあったらいただけると嬉しいです
311: 2018/05/19(土)14:47 AAS
スケジュール的には、来週、法人口座の通帳届くはず
作れてるといいけどなあ

もしダメだったら、ホームページを作って
ジャパンネット銀行に申し込んでみようと思う
312
(2): 2018/05/20(日)13:40 AAS
ゆうちょ銀行 法人口座 断られた(T_T)
ググってみると、同様にバーチャルおオフィスで断られた事例が複数あるので
バーチャルオフィスのブラックリスト的なものがあるらしい

というわけで、次は楽天銀行かジャパンネット銀行で設立してみようと思います
こちらはバーチャルオフィスだから禁止にはなってなくて
あくまで事業実態があるかどうか

ジャパンネット銀行はホームページ作らないといけないけど
楽天銀行は、請求書など事業支払いの有無を証明できる書類があればいいらしい
月曜に電話して聞いてみる
313: 2018/05/20(日)13:44 AAS
昔作って解散した法人のゆうちょ銀行法人口座が実は残ってるんだけど
この法人を復活させて、住所を変更するという方法も残っている

こちらのデメリットは、法人住民税を時効になってない過去5年分
請求される可能性があることと、
登記代がかかること
登記のための住所をさらに用意しないといけないこと
今作っている法人が無駄になる

といったデメリットがある
法人二つあれば、益金800万以内の安い法人税率を活用するメリットもあるけれど
さすがに法人二つはやりすぎ感がある
314
(1): 2018/05/20(日)14:29 AAS
>>312

ゆうちょで断られることあるのか!
315: 2018/05/20(日)14:56 AAS
>>314
バーチャルオフィスはもうだめみたいですよ
住所で検索したらすぐわかるし
316
(1): 2018/05/20(日)17:09 AAS
>>312
あらら残念だったね
俺は生活しているマンションの1室の住所で法人口座作れたよ
最寄りのみずほ銀行

バーチャルオフィスにこだわらなくてもいいのでは?
みずほ銀行はちゃんと説明すれば同一支店で複数口座作ってくれる
初めに個人の総合口座を作った
次に個人事業主で仕事を始めて生活口座と事業口座を分けたいと説明して2つめの口座を作ってもらった
最後に法人を設立したので法人名義の口座作ってもらった

住所と離れた支店だと断られるらしいけど最寄りの支店なら
ちゃんとした理由があれば口座追加できる
同一支店に個人と法人の口座を作ることは他にもメリットがあって
振込手数料がかからないぞ!
317: 2018/05/21(月)00:35 AAS
>>316
みずほで作れたのは凄いですね
都市銀行で法人口座作るのはかなり難易度高いと言われているので
持ち家ですか?

賃貸なので登記するわけにもいかないし
レンタルオフィスは借りれば安くても月2.8万円はかかるので
まずはバーチャルオフィスでやってみます
318: 2018/05/21(月)14:00 AAS
楽天銀行のビジネス口座のサポートに電話してみたけど
ホームページに書いてあること以上のことは解らなかった
要するに、バーチャルオフィスだったり登記半年以内だったり
ホームページが無い場合は、
請求書などの他社が発行した書類のコピーが欲しいとのこと

WEBの広告代理店なんてネット完結で紙の書類なんてないし
楽天銀行自体がネット銀行なのになあ
319: 2018/05/21(月)14:01 AAS
ホームページをえいやと作ったので、

ジャパンネット銀行と楽天銀行で同時に申し込もうと思います。
二つも口座はいらないんだけど、
順番にやってても時間がかかるし
320
(1): 2018/05/22(火)17:22 AAS
楽天銀行法人口座は、固定電話必須だったり、メールアドレスが
キャリアメールとかフリーメールだめとか、面倒くさい指定が多いので

ジャパンネット銀行にのみ申し込むことにしました
ホームページ作った上に、会社概要も添付して
さらに個人事業主としての昨年の損益計算書(税務署のハンコあり)
まで作れば、さすがに作れると思う
ここはかなり速いらしく、5日で開設できた人がいました
321
(1): 2018/05/22(火)18:04 AAS
>>320

事業が投資だけでホームページもない場合は、ジャパンネット銀行無理?
322
(1): 2018/05/22(火)18:35 AAS
ホームページくらい作ればええやん。
323: 2018/05/22(火)18:37 AAS
レンタルサーバーはそんなに費用はかからんぜ
324: 2018/05/22(火)18:50 AAS
>>322

事業が自己資金の投資だけなんだけど、HPでそう書けばOK?

レンタルサーバーとかは、メルアドをつくるためにもう借りてある。
325
(1): 2018/05/22(火)20:13 AAS
資本金も重要だぞ
審査時に銀行に履歴事項全部証明書を提出するから資本金もバレる
資本金1万円とかなってたら銀行もヤル気なくす

資本金50万とか100万になっていれば口座開設時にひとまずその金額を預け入れることになるので銀行も本気出す
326: 2018/05/22(火)20:50 AAS
>>321
ホームページがない場合は
パンフとか役所の許認可と出すことになる
もしくは提携の会社概要
別にホームページあればOKというもんでもないと思う

定型の会社概要の内容は
事業内容、沿革、取引先など

投資でもちゃんと収益出てるなら事業として問題ないと思うけどなあ
青色で不動産賃貸の場合に事業とみなすレベルみたいな税務上の
事業性の判断とかは別にあるんだろうけど

>>325
資本金は10万円だね
別に100万でも500万でもいいけど
わざわざ登記やりなおすのも面倒くさいしなあ
落ちたら考えます
327: 2018/05/22(火)20:54 AAS
ホームページだけでもいいかなと思ったけど
一人会社の設立1カ月の会社の
ゲームアプリのホームページにわざわざ
沿革とか取引先とか書くのもこっぱずかしいので

ホームページあれば不要と書いてあったけど
あえて、会社概要もつけた
やるべきことはやった
あとはジャパンネット銀行の判断に任せる!
今日郵送しました
328: 2018/05/25(金)03:50 AAS
個人事業主の売り上げの一部を法人につけかえて節税しようと思ってたけど

実質所得者課税の原則
外部リンク:affiliater-tax.net
にひっかかるので無理のようです

事業の主体を個人のまま、法人契約での広告収入を法人売り上げにしようとしても
実体が個人なら、法人の売り上げにはできない

これは最高裁判決も出ていて、
歯医者の息子も歯医者の場合に、二人の収入について
実質的には父親の収入とみなすという判決がある

別に政務調査なんか入らないと割り切れば関係ないんだかが、
節税にならないことをして脱税しても仕方ない

売上2000万ぐらいまでなら、全部個人売上で、
法人は健保用+投資でうまく回るんだけど

3000万行ってしまうと、すべて法人売上にして給与を払うしかない
じゃないと控除500万で、課税所得2500万だと
所得税678万+住民税220万で、
合わせて納税900万円なんてことに( ;∀;)
329: 2018/05/25(金)03:52 AAS
やはり税理士に一度相談してみようと思う
無料相談の電話もあるので明日電話してみようかな
結局は金払って合わないと相談無理そうだけど

どうやって節税していいですか?って税務署に聞いても無理だしなあw
330: 2018/05/25(金)03:57 AAS
給与が月額54000円のまま法人に3000万も売り上げたら
損金がほとんどないので

法人税総額923万円w

結局 個人で課税所得2500万と同じ納税額になる

法人で経営セーフティ240万使えれば、法人税総額842万円
331: 2018/05/25(金)04:03 AAS
新しいアプリを作って、そっちは完全法人事業ですとすれば
法人と個人の事業併設は可能かもしれない

ただ、これもグレーゾーンではあるなあ
税理士はITのことはよく解らないだろうけど
実質所得者課税の原則 については詳しいはずなので、
そのへんを踏まえて相談すれば、話ができると思う
332: 2018/05/25(金)04:07 AAS
法人3000万売り上げで納税920万だって
実質納税率30%しかないなんだよな

個人2500万での納税900万だって、36%だから全然半分も持っていかれてない

このくらいの税金は許容するべきかもしれない
333
(1): 2018/05/25(金)06:50 AAS
事業を明確に分ければ売上を個人・法人に分けることはできるよ
俺は自社企画のパッケージ開発販売は法人
他社からの受託(在宅/客先常駐)という労働力提供は法人関係なく個人の副業としてやってる

本業(法人)のスキル活かして副業(個人)やるなんて今じゃ当たり前だしね
334: 2018/05/25(金)15:11 AAS
>>333
法人でソフト開発して事業をやって
個人で他社への労務提供なら、事業主体が違うから、
それなら実質所得者課税の原則 には抵触しないと思うから大丈夫と思う

前にいた、個人で作った労務管理ソフトを、自分が役員の会社に提供して
利用料をもらってるやり方は、
実質所得者課税の原則で、どちらかにまとめさせられるので、
税務調査入ったらアウトと思うけど
335: 2018/05/25(金)15:15 AAS
知恵袋で相談してる事例もあった
母親を名義上事業主にして、娘が事業をやって青色従業員で給与をもらって経費化する話
これは、もろ実質所得者課税の原則になって
娘が事業者扱いになる
(この事例は娘が事業者で母親は扶養控除で節税した方が実際は得)

法律的に名義を分けていたとしても、課税は実質所得者課税の原則で行われる
歯医者の事例
外部リンク:strong-coffee.hatenablog.com

ただ、実質所得者課税の原則って親子とか家族の間の協業のケースが多くて
個人事業主と一人会社の法人役員が重なってる場合のケースは
よく解らない
336: 2018/05/25(金)16:27 AAS
念のため税務署の電話相談に聞いてみたが、
法人成をしてなくても、同一業種で法人を作ったら
事業収入は、個人事業主じゃなくて法人の売り上げになるって言ってきた
法的根拠を聞いたら、会社法を出してきたけど、
会社法の奴は、取り締まり会で認めればOKなので、根拠にならない

役員の競業での税務署の主張は正しいのか?
外部リンク:www.bengo4.com

このケースは近い
個人事業主の看板で商売を行って、株式会社と個人で売り上げを分けている
税務署はすべて法人で売り上げろと主張しているが
弁護士ドットコムの回答は税務署が間違っている
337: 2018/05/25(金)17:05 AAS
外部リンク:zeirisi.info
昭和46年に判決で

元々個人で木材を販売していた人が
会社を作って木材を販売していて、それぞれ法人と個人で申告していたのを
税務署が会社法違反だから個人の売り上げは法人として重加算税を請求したケースで
個人所得は法人の所得ではないと判決が出ている

法的に法人と個人を区別して契約し、銀行口座の入出金も完全に分かれているなら
個人と法人の間に、実質所得者課税は適用されないし、
法人が個人に勝って優先されるといった法的根拠もないみたいだな

法人成という制度はまさに個人売り上げを全部法人売り上げに変えますよと
宣言させるためのワナなんじゃないかな
1-
あと 187 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.017s