アセンブラ言語やマシン語は覚えておくべきですか? (520レス)
上下前次1-新
448: 2014/09/30(火)15:01 AAS
>>446
アーキテクトで設計者って意味だからなあ。ピアノ弾く人=ピアニストに er 付けないよね。
449(2): 2014/09/30(火)15:01 AAS
RISC系は命令数少ないから覚えるのは簡単。
ロジックも少なく済むからbit幅広げやすい。
CISC系は複雑怪奇な命令が多く覚えるだけでも大変。
ロジックも大規模になるためbit幅広げるのが容易ではない。
450: 2014/09/30(火)15:03 AAS
だからさ、そんな本筋と関係無い話はどうでもいいんだよ。
bit幅と難易度は無関係だと認めろよ。
451: 2014/09/30(火)15:07 AAS
>>449
>RISC系は命令数少ないから覚えるのは簡単。
ARMv7とかけっこう命令数多いと思うぞ。
452: 2014/09/30(火)15:18 AAS
ピアノでもピアニストでもどっちでもいいだろ。
関係有るのはピアノといおうが
関係有るのはピアニストと硫黄が
いみはつうじるどr.あ
453(2): 2014/09/30(火)20:24 AAS
>>449
最近は CISC にもパイプラインとか実装されていて、RISC はただ使いにくいだけのアーキテクチャになりつつある。
そもそも RISC も命令が増えてきて命令長が可変だったりと、何をもって RISC やらわからなくなってきてる。
454: 2014/09/30(火)20:40 AAS
>>453
>最近は CISC にもパイプラインとか実装されていて、
30何年前の6502にも実装されてるよ
455: 2014/09/30(火)20:41 AAS
命令を単純化して並列実行させようってことだったのでは
RISC
456: 2014/09/30(火)20:46 AAS
>>453
>最近は CISC にもパイプラインとか実装されていて、
30何年前の8086/88にも実装されてるよ
457(1): 2014/10/01(水)22:34 AAS
IBMの7030にありましたが何か?
458(1): 2014/10/02(木)00:41 AAS
>>457
あれってCISC?
459(1): 2014/10/02(木)01:38 AAS
パイプラインが深すぎて、自己書き換えができなくなったと
一部の人、騒いでました
460: 2014/10/02(木)03:30 AAS
パイプラインが深すぎたところで自己書き換えができなくなる、ということはない。
461: 2014/10/02(木)15:24 AAS
そりゃ検出してパージしてるから。
Pentium以降では大丈夫だけど、486だとダメだよ。
462: 2014/10/02(木)15:39 AAS
486でも自己書き換えした後でパイプラインの内容捨てればいいだけ。
463(1): 2014/10/02(木)17:12 AAS
>>458 そうやってなんでもRISC/CISCのどちらかに決めつけるのは間違いだってパターソンさんが言ってるから
464: 2014/10/02(木)17:32 AAS
パターソンは素人
465: 2014/10/02(木)17:41 AAS
RISC教徒信者かつヘネシー原理主義者なんて奴が存在するとは思わんかったw
466: 2014/10/02(木)17:58 AAS
>>463
RISC/CISCのどちらかに決めつけるのが間違いなら、「最近は CISC にも〜」に対して
> IBMの7030にありましたが何か?
なんてレスするのがおかしい。
467: 2016/08/25(木)22:50 AAS
マシン語もアセンブラも苦手だな。
そもそも俺はこの仕事に向いていないw
気づくの遅すぎた!!
468: 2016/08/27(土)00:41 AAS
アセンブリ言語をやっておくとC言語のポインタの概念を理解しやすくなる、という利点がある。
469(1): 2016/10/23(日)19:42 AAS
アセンブリ言語をやった事の無い人はポインタが分らないだろうな
470(1): 2016/10/23(日)20:57 AAS
CASL2でC言語作ったった
471: 2016/10/24(月)02:32 AAS
だまれ。
このクソゴミが。こんなスレでしか威張れんカスが。
472(1): 2016/10/25(火)05:00 AAS
>>459
「大体のCPUには特定のメモリ領域を読む → そのメモリ領域に書いてるアドレスを読みに行く
って『間接参照』の機能がある、ない場合はコンパイラ側でそういう挙動するようにしてある」
なんて結城浩の本とか柴田望洋の本には書いてなかったので、H8マイコンでアセンブラ覚える程度に
すんげー大回りした
「ポインタってか特定の変数にアドレスが入ってて、変数に書いてるアドレスを読むらしいのはわかるけど
なんでそうなるの? じゃあ今の俺の書き方ってあってるの? なんでそうなるのかわからないんで全くわからない」
→ ハイ死亡(アプリが)
下のレベルが理解できなくて、わかるまでうまいことCを書けなかったな
473: 472 2016/10/25(火)05:06 AAS
ん、>>469じゃないのか、安価は
474: 2016/10/25(火)05:23 AAS
やっぱ下流なんてこんなもんか
そりゃ使い捨てが正しいわ
475: [age] 2016/11/04(金)20:47 AAS
C言語はhello worldレベル
C++も全然知らない
バイトの操作とか殆どやったことない
アセンブラも全く知らない
こんなんだけど、職業プログラマ20周年を迎えました
Webメインだとこんなもんですわ
476: 2016/11/17(木)19:34 AAS
その範囲でならCでいい
・色んなOSはほぼC(だけじゃないけどメインは大体のとこでC)
である
・今のアセンブリはアセンブリ風でしかない
この二点だけでもう充分
勿論機械等組み込みは除く
おまんま食べたいだけならCすらどうでもいいよ
適当な流行言語でへローワールド
が出来りゃいいよ うん
何か分かんないけど 何か動くし 何か分かんないけど 何かバグるし
何が分からないかも分からないけど何処かの誰かがなんとかしてくれる
まぁ問題無い
趣味で突き詰めたいなら何語じゃなく全て 0 と1 で理解しろ
話はそれからだ
477(1): 2016/11/17(木)21:00 AAS
アセンブラはアセンブラを知っているとコンピュータの仕組みがわかるからな。
ただしアセンブラもC言語もそれを使わないといけない重大理由がないかぎり使うべきではない。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 43 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.011s