アセンブラ言語やマシン語は覚えておくべきですか? (520レス)
上下前次1-新
418: 2014/09/01(月)22:18 AAS
1インスタンスにテーブルのポインタ1つあれば充分なのでは?
419: 2014/09/02(火)03:57 AAS
10011001・・・うぁじゃまくさw
420: 2014/09/02(火)04:21 AAS
>>400
おら、出て来い口先野郎
421: 2014/09/02(火)23:15 AAS
ああああああああああああああああああああああああああ
久しぶりにものすごく68000のアセンブラが書きたい!
書きたいぃぃぃぃぃいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいい
Z80でもx86でもARMでもなくて68000が良い!!!!
でもエミュはヤダ
ベクターから書きたいんだよぅぅううううううううううう
422: 2014/09/02(火)23:39 AAS
書いていいぞ。
423(1): 2014/09/06(土)12:16 AAS
6809なら今でも結構覚えてるな。
424(1): 2014/09/06(土)15:51 AAS
6502の事も時々思い出してやって下さいね。
425: 2014/09/06(土)16:31 AAS
コモドール64を入手できずに、替りにFM-7買ったんだった。
コモドール買っていれば6502(6510)の方を習得していたかもなぁ。
426: 2014/09/06(土)19:35 AAS
8bitCPUなんて単純なもんだし「習得」なんて言うほど大げさなものではない。
427: 2014/09/06(土)19:40 AAS
細かい所に突っ込むなぁw
まぁ、たしかにね。ルールは至ってシンプルだし。
428: 2014/09/06(土)22:28 AAS
皆さんこんばんわ。天才エンジニアの福士春男です。
青森出身、金沢工業大学卒業です。
私は童貞です。
自己愛が強すぎて女と付き合える性格じゃありません。
そこで私は女子高生やおばさんでも使える3Dモデリングアプリを開発することにしたのです。
勿論、3Dプリンタがマスコミで流行る前から開発してます。
429: 2014/09/06(土)22:31 AAS
あげあげ。
430: 2014/09/25(木)08:43 AAS
>>423-424
1401, 360/370アセンブラなら今も覚えてるぞ
431: 2014/09/26(金)20:34 AAS
EAがJumpでNOPが80Hだっけ?w
432(1): 2014/09/27(土)17:48 AAS
アセンブラは8bitとか64bitとか、ピット幅で難易度あがったりしないから。
パイブラインとかマルチコアとか言うのは時代の変遷で追加されてる技術で、ビット幅とは無関係。
433: 2014/09/27(土)17:50 AAS
ピット幅か
434: 2014/09/27(土)18:35 AAS
>>432
>アセンブラは8bitとか64bitとか、ピット幅で難易度あがったりしないから。
傾向として、規模がでかいと構造や命令が複雑になるので、一般的に言って8bitプロセッサより
64bitプロセッサのほうが難易度は高い。
435(2): 2014/09/27(土)19:44 AAS
ビット幅とは関係ないが、パイプラインやマルチコアで難易度は変わるだろ。
あとZ80とか単純ではあるけどそれなりに変則的な命令が多い。64ビットだとPOWERが代表だと思うけど、
逆に命令体系はすっきりしているから、Z80とかより逆に簡単だと思う。
x86-64なんかはむちゃくちゃに複雑だがw
436: 2014/09/27(土)19:58 AAS
遅延ロードや遅延分岐、ストールなんかを意識しなくてはいけないアーキテクチャでない限りは
パイプラインは難易度には影響しない
437: 2014/09/27(土)20:00 AAS
>>435
Z80は8080の命令だけでおおよその処理は書けるので全部を理解しようとしなければ簡単
438: 2014/09/27(土)20:03 AAS
>>435
> 64ビットだとPOWERが代表だと思うけど、
途中で64ビット化されたアーキテクチャが代表なわけがない。
439(1): 2014/09/30(火)13:10 AAS
だからビット幅は難易度に無関係だと言ったろ。
関係あるのはアーキテクトだと。
440: 2014/09/30(火)14:38 AAS
外部リンク:ejje.weblio.jp
> architect
> 音節ar・chi・tect 発音記号/άɚkətèkt|άː‐/音声を聞く
> 【名詞】【可算名詞】
> 1建築家,建築技師.
> 2設計者,企画者,創造者 〔of〕.
> 用例
> the architect of one's own fortunes [of U.S. foreign policy] 自己の運命の開拓者[米国外交政策の立案者].
> 可算名詞としての「architect」のイディオムやフレーズ
> the (Great) Architect
> [ギリシャ語「棟梁(とうりよう), 親方」の意]
441: 2014/09/30(火)14:41 AAS
いちいち上げ足とるだけの無能か。
442: 2014/09/30(火)14:45 AAS
無知を晒してごめんなさい勉強になりましたありがとうございますと言えないところが残念なところ
443: 2014/09/30(火)14:46 AAS
>>439
>関係あるのはアーキテクトだと。
設計者って言いたいの?
444: 2014/09/30(火)14:48 AAS
ありゃ既出か。
445: 2014/09/30(火)14:51 AAS
いちいち誤記を晒して会議時間を無駄に消費させる系の奴らか。
446(1): 2014/09/30(火)14:55 AAS
erをつけたら、○○をする人という意味になる。
例 teach (教える) → teacher (教える人)
アーキテクト(設計) → アーキテクチャー(設計する人)
447: 2014/09/30(火)14:59 AAS
外部リンク:ejje.weblio.jp
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 73 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.018s