au by KDDI 新機種・雑談・総合スレ Part.194 (27レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
16: 08/19(火)09:22 ID:OPVumioY0(1/2) AAS
大手事業者が衛星直接通信で火花 KDDIが先行、楽天が追撃
第3部:衛星直接通信編
日経クロステック
2025.08.19
国内の大手移動通信事業者が、衛星とスマートフォンの直接通信サービス(D2C:Direct to Cell)を巡って火花を散らしている。サービス開始はKDDIが先行したが、楽天モバイルがサービス化を発表し、ソフトバンクやNTTドコモも参入を表明している。専用アンテナが不要な一方で速度に制約があるD2Cは「大化け」するのか。
17: 08/19(火)09:30 ID:OPVumioY0(2/2) AAS
【業界最高】auじぶん銀行が「預金金利」で勝負に出た
普通預金で「最大0.65%」
auじぶん銀行が今回、大きな施策に打って出たのは、普通預金金利の引き上げだ。
10月1日から、一定の条件を満たしたヘビーユーザーに対し、普通預金で「最大年0.65%」の優遇金利を適用する。これは大手ネット銀行の中でもトップ水準となる
−−
デスーザ リッキー
(株)Marketer's Brain 代表 /BBT大学 講師
日本人の投資比率は依然として低く、新NISAの利用も人口比でわずか1割強にとどまるとのデータがあります。こうした背景を踏まえると、auじぶん銀行が「普通預金金利」を業界最高水準に設定したことは、単なる差別化策以上の意味を持ちます。
では、そもそも「預金の金利」はなぜ上がるのでしょうか。
銀行は貸出や運用で得た収益をもとに預金者に利息を支払い、その水準は市場金利や資金需要の動向に左右されます。一般に、リスク資産の利回りが相対的に高まる局面では、預金金利も上がりやすい傾向があります。記事にある通り、auじぶん銀行の預貸率は110%を超えており(つまり銀行の保有残高よりも貸出の方が多い状況)、資金調達ニーズが高まった結果として、金利競争が起きていると見るべきです。
そのうえで注目すべきは、この「高金利預金」が顧客を呼び込む入口商品(いわゆるフロント商品)である点です。銀行にとって本命は、より収益率の高い金融商品や経済圏サービスへの誘導にあります。
企業目線で考えれば、いわば「売れる商品」と「売りたい商品」のマーケティング構造がここに見えます。
私たち利用者に求められるのは、「高金利でバンザイ」だけで終わらず、その仕組みを理解することです。そのうえで、自分のライフプランに沿って資産形成の手段を選び取ること。これこそが、この記事が示す本質だと考えます。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.004s