Webでオブジェクト指向プログラミング (442レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
310(2): 2007/02/06(火)18:47 ID:urembAfZ(1) AAS
オブ脳とPHPデザパタを読んでオブジェクト指向というのを実践しようとしたけど、
ちゃんとわかってないからか、酷いスパゲッティーになる気がして途中でやめた。
中途半端なオブジェクト指向を解説してるところはないのかな。
俺の今の思考↓。
クラスのメリット
・関数を纏められるの。
・纏めた関数だけ扱う変数を作れる。
・継承のおかげで、元は残したまま拡張した纏まりを別の場所で使える
312: 2007/02/07(水)00:55 ID:??? AAS
>>310
クラスを処理関数郡的に捕らえると、クラスが肥大化したりするかもな。
どちらかというと、データに処理機能を添わせると考えた方がよさそげ。
314(1): 2007/02/10(土)02:36 ID:??? AAS
他の人はどうか知らんのだけど、俺個人レベルでは
再利用や拡張のためにクラスを書いたり継承したりはあんまりない。
多態性を持たせるための手段として継承させる程度かな。
PHP5時代の本は買ったことないのだけど、PHP4の時代は
継承による拡張ばかり取り上げていて、カプセル化とか多態性の
ことはあまり取り上げられてなかった希ガス。まぁPHPもデザパタが
取り上げられているので多態性については出てくるでしょうけどカプセル化は?
PEARのDB(MDB2)もFetchモードがObjectのとき、StdClassだけじゃなくて
XmlSerializerみたいにクラスを指定できたらいいなと思うのは変?
>>310にあるメリットは、結果であって目的ではないと思う、
と思えるようになった今日この頃w
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.012s