Webでオブジェクト指向プログラミング (442レス)
1-

292: 2007/01/21(日)01:28 ID:??? AAS
>>291
スパゲッティソースの量産方法を理解できると言うこと?
293: 2007/01/21(日)05:06 ID:??? AAS
>>289
Pythonから始めたら、PHPもJavaも楽勝

という漏れはPascalが初体験の相手だった
294
(1): 2007/01/21(日)20:40 ID:??? AAS
なんかPHPerは無条件でオブジェクト指向マンセーしてる奴が多いよな・・・
手続き型の進化系がオブジェクト指向ってわけじゃないからね
手続き型的なロジックが有効なところもあればオブジェクト指向が有効なところもある
俺が確かに言えることは、オブジェクト指向は少なくとも万能ではないってこと
だからオブジェクト指向で書かないとスパゲティになるとかわけわかんないんだよ
むしろオブジェクト指向によって作られたスパゲティの方が多いという現実さえあるのに・・・
295: 2007/01/21(日)21:25 ID:??? AAS
>>294
誰も藻前の妄想なんか聞きたくないわけだが。
296: 2007/01/21(日)22:02 ID:dNBfq9SO(2/2) AAS
まぁ考え方が増えたってことでいいんじゃない?
297: 2007/01/22(月)12:52 ID:??? AAS
コードがアチコチに飛ぶって意味では、gotoも多態を使いまくったトリッキーなコードも
スパゲッティには変わりないよ。
298
(1): 2007/01/22(月)22:25 ID:??? AAS
正直、オブジェクト指向で作られたソースがさっぱり理解できないのだが・・・

もうダメなのかな俺
299: 2007/01/22(月)22:58 ID:??? AAS
何言語でどういう部分が分からないの?
300: 2007/01/22(月)23:42 ID:??? AAS
Javaで作られたCMS。ソースにコメント一切無し。
消えた前担当が全然ドキュメント残してないってのもあるが、Perl使いの俺にはサパーリ。

まぁ何だ、愚痴だ。スマン。
301
(1): 2007/01/22(月)23:47 ID:c6xxxnP6(1) AA×
>>298

302: 2007/01/22(月)23:54 ID:??? AAS
>>301
そこまで親切にコメント書いてあれば流石にわかるなぁ。
っていうかphpのオブジェクト指向って変に見辛いな。
303: 2007/01/22(月)23:56 ID:??? AAS
VB系のプログラム言語と識別子が逆だからめんどうだよね
304: 2007/02/05(月)10:08 ID:??? AAS
PHP4のオブジェクト指向が中途半端だからいけない
305
(1): 2007/02/05(月)15:03 ID:??? AAS
PHPはオブジェクト指向言語ではありません
306: 2007/02/06(火)00:14 ID:??? AAS
>>305
それだから、PHPでオブジェクト指向はしない...と思っていたんだけど
最近ちょっとずつやってみている。

しかし一番最初に触った言語がPHPだったもんだから、この前
C言語を勉強しているときに「あー、やっぱPHPって気持ち悪いな」って思った。
なんか仕様がグダグダだし、10年くらいすれば忘れられそうだなとか思った。
307: 2007/02/06(火)12:33 ID:??? AAS
10年後には確実に気持ちいい言語になってるのがPHPだけどな
308: 2007/02/06(火)13:31 ID:??? AAS
それだけは無いな
309: 2007/02/06(火)13:46 ID:zUpPH+yJ(1) AAS
10年前のPHP3の時は地獄のようでした
310
(2): 2007/02/06(火)18:47 ID:urembAfZ(1) AAS
オブ脳とPHPデザパタを読んでオブジェクト指向というのを実践しようとしたけど、
ちゃんとわかってないからか、酷いスパゲッティーになる気がして途中でやめた。

中途半端なオブジェクト指向を解説してるところはないのかな。

俺の今の思考↓。
クラスのメリット
・関数を纏められるの。
・纏めた関数だけ扱う変数を作れる。
・継承のおかげで、元は残したまま拡張した纏まりを別の場所で使える
311: 2007/02/06(火)21:26 ID:??? AAS
よし、オブジェクト指向で書くぞ!って書くもんじゃなくて
気づいたら知らぬ間にOOで書いてるもんだ
312: 2007/02/07(水)00:55 ID:??? AAS
>>310
クラスを処理関数郡的に捕らえると、クラスが肥大化したりするかもな。
どちらかというと、データに処理機能を添わせると考えた方がよさそげ。
313: 2007/02/08(木)08:51 ID:??? AAS
手続き型で書かれたスクリプトをclassで囲んで、
処理を関数で小分けして、例外かましただけ、
みたいなのあるよね
継承、再利用、知るかボケみたいな

俺がまさに今やってることだけど(´・ω・`)
314
(1): 2007/02/10(土)02:36 ID:??? AAS
他の人はどうか知らんのだけど、俺個人レベルでは
再利用や拡張のためにクラスを書いたり継承したりはあんまりない。
多態性を持たせるための手段として継承させる程度かな。

PHP5時代の本は買ったことないのだけど、PHP4の時代は
継承による拡張ばかり取り上げていて、カプセル化とか多態性の
ことはあまり取り上げられてなかった希ガス。まぁPHPもデザパタが
取り上げられているので多態性については出てくるでしょうけどカプセル化は?

PEARのDB(MDB2)もFetchモードがObjectのとき、StdClassだけじゃなくて
XmlSerializerみたいにクラスを指定できたらいいなと思うのは変?

>>310にあるメリットは、結果であって目的ではないと思う、
と思えるようになった今日この頃w
315: 2007/02/11(日)02:42 ID:??? AAS
オブジェ糞指向はうんこだな
人類は新しいパラダイムを発明してくてる天才を必要としている
316: 2007/02/11(日)05:00 ID:??? AAS
オブジェクト指向はどう見ても最高だろ
317
(1): 2007/02/14(水)02:12 ID:??? AAS
PHPでは、結局、カプセル化、抽象化できる部分をクラスにして、
手続き型の部分から呼び出す方法に落ち着いた

MVCでいうと
Mをクラスで、Cを手続き型で、Vをテンプレートエンジンでやるというのが
わかりやすくてよいと思った。

ポリモーフィズムって、PHPで実現するのが面倒だと思うけど、どう?
318: 2007/02/19(月)01:18 ID:??? AAS
djangoでいうMVTだな。
319
(1): 2007/02/19(月)01:29 ID:??? AAS
>>314
>継承による拡張ばかり取り上げていて、カプセル化とか多態性の
>ことはあまり取り上げられてなかった希ガス。
そもそも4はメンバメソッド全てがパブリックなんで、
カプセル化の概念自体皆無。
説明しようにも、カプセル化の機能自体が無いので不可能。
320
(1): 2007/02/19(月)03:34 ID:??? AAS
>>319
言いたいことはわかるけど、概念自体皆無とか不可能ってのは言い過ぎじゃね?
そもそもオブジェクト指向ってオブジェクト単位で独立した存在にするだろ。
だから、カプセル化=独立 であって カプセル化=隠蔽 ではないと思う。
PEARもPrivateメソッドやフィールドは先頭にアンダーバー(_)をつけるなど、
コーディング規約で決めてるわけだし。

もちろん、規約であって言語仕様じゃないから、
簡単にアクセスできて崩壊してしまうがの。
321
(1): 2007/02/19(月)03:48 ID:??? AAS
カキコ後に読み直して
> カプセル化=隠蔽 ではない
は言い過ぎだったかな。

オブジェクトを独立させる為にカプセル化を行う。
隠蔽はカプセル化を厳密に行う手段(手法)ってことでどぉ。
1-
あと 121 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.032s