オーディオ評論家を語ろうよ(´・ω・`) (96レス)
上下前次1-新
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
67: 06/21(土)14:30 ID:F1DGWQM3(1) AAS
「千岳のミニマルオーディオ七転八倒」みたいな連載開始するべき
68: 06/22(日)19:32 ID:jbd4jEek(1) AAS
ステサンは田中伊佐資に連載持たせて欲しい
69: 06/23(月)14:09 ID:ZuUa2goH(1) AAS
伊佐資は一回お試しで使ってもらったコトがあった気ガス
その後出番が無いというコトは。。。。
70: 07/15(火)13:39 ID:aL2sYYkR(1) AAS
あったねえ
71(1): 08/07(木)16:14 ID:wOcTvsMw(1) AAS
昔SOUND MATEという雑誌で評論していた高島誠(故人)の記事はよく読んでた
人物像が面白いというか破天荒で、紫檀のスピーカーキャビネットを作るのに住宅ローンで銀行から150万借りて特注したところ、
後日銀行の担当者が来て「建てた家はどれですか?」と聞かれ「これです」とキャビネットを見せたら銀行員が呆然としたという逸話
後日談で、ステレオになってもう1本同じキャビネットを作ろうとしたら業者が廃業してて作るのにどえらい苦労したとか
自宅のシステムは6way・マルチアンプシステムでインピーダンスが1Ωのユニットがあって、たいていのパワーアンプが気絶したという
本業は大学教授でヒマラヤなんかにも遠征したという人物
評価はけっこう個性的で、他の評論家が満点の評価しても70点とか、その逆もあった
メジャーな評論家ではなかったと思うけど、おれは好きだったな
72: 警備員[Lv.17] 08/08(金)19:19 ID:QJoOxAO4(1) AAS
高山病の後遺症で亡くなったんだっけ?
CDマガジンに連載してたな
高島誠も飯田朗もすでに故人か
引退した藤岡誠はまだご存命?
73: 08/12(火)19:13 ID:7zRHzvFG(1) AAS
CDを冷やすと音がクールになる
74(1): 08/12(火)21:21 ID:3oJS3Kzb(1) AAS
伊佐資の写真家オーディオお宅訪問凄いわ
マニア中のマニア
75: 08/13(水)10:17 ID:0Jtn1bS2(1) AAS
>>74
凄い鴨🦆だぬ
76(1): 08/13(水)12:36 ID:vs7AwaAk(1) AAS
AA誌で売り出したクライオ処理のCDは付録のノーマルCDとの区別がつかんかったw
77: 08/13(水)19:53 ID:zrREzjhw(1) AAS
Frieve-Aやっぱこいつバカだわ
測定結果が全てだと思ってやがる
78(2): 08/13(水)20:02 ID:+3wJGdBU(1) AAS
Frieve-Aは評論家ではない
測定結果が全てとも言っていない
バカはお前
79(2): 08/13(水)20:46 ID:bwtrc9Rf(1) AAS
>>76
AA誌のは試していないのでわからないけど、以前ショップ経由でクライオ処理してもらった数枚のCDは
ずいぶん変化があったけどね
主に中高域に影響するらしく、音がはっきりするのと高域が伸びるね
SACDも1枚だけクライオ処理したけど、これは中低域に変化があったけど、変化の度合いは通常CDの方が大きい
クライオ処理CDの変化が聞き取れないのは、プレーヤーが随分旧式な製品かレベルが今ひとつなのかもしれないね
ちょっとゴメンの言い方だけど、オーディオ初心者の知人が多くのことに違いが分からないを連発していたけど
機器は入門レベルの中古品だったな
80: 08/13(水)20:53 ID:5VRhR1r3(1/3) AAS
>>78
サムネではそう断言してるじゃん
81: 08/13(水)20:58 ID:5VRhR1r3(2/3) AAS
>>79
そうなんか?
今度もう一度聴き比べてみるか
ちな、ラックスD-07X、ミュージカルフィディリティA1、マジコS1の組み合わせ
そういやクライオ処理してもらった人が中に温度の変化が分かるテープ仕込んでたら金だけ取ってやってなかったってのがなかったかな?
82: 08/13(水)21:05 ID:5VRhR1r3(3/3) AAS
ただミュージカルフィディリティA1は
♪ワイドレンジでブロロロー! ブロロロー! ブロロロー!!!
高音伸びるぞ ギュンギュギューン
マジコS1ルーロルロロ
ぶち鳴らすんだ ズババババーン!
というタイプのアンプではないなw
83: 08/13(水)21:17 ID:91n7QIfk(1/4) AAS
>>79
【悲報】音の記憶、正確なのは数秒までだった…
2chスレ:pav
レス79の議論における問題点の要約
1. 主観に基づいた主張と科学的根拠の欠如
レス79の「音が変化した」という主張は、あくまで個人の感想です。
提供された記事では、このような主観的な長期試聴は信頼性が低く、プラセボ効果などの影響を受けやすいと指摘されています。
記事が科学的根拠として重視するのは、人間の聴覚の短期記憶の特性を活かし、バイアスを排除したABXブラインドテストです。
レス79の主張は、この科学的アプローチを無視しています。
2. 論点のすり替え(状況対人攻撃)
レス76が「違いが分からなかった」と報告したことに対し、レス79は「プレーヤーが旧式かレベルが今ひとつなのかもしれない」と、議論の焦点を「音の変化の有無」から「相手の環境や能力」へとすり替えています。
これは、自分の意見と異なる相手を、その状況(機材が悪い、経験が浅いなど)を理由に貶める「状況対人攻撃」という詭弁の一種です。
記事の中でも、ブラインドテストで違いを識別できないと、テスト方法や環境のせいにするオーディオ愛好家の傾向が指摘されており、レス79の論法はこれに合致します。
3. 「悪魔の証明」の要求
「あなたの機材が悪いから分からない」という主張は、相手に対して「あなたの機材には音の変化を聴き分ける上で何の問題もないこと」を証明するよう、暗に要求しています。
存在しないこと(この場合は欠陥の不在)の証明は「悪魔の証明」と呼ばれ、論理的に極めて困難です。
本来、「音は変化する」と主張する側が、その変化の存在を客観的に証明する責任(立証責任)を負うべきです。
レス79は、この責任を放棄し、相手に不可能な証明を要求することで自説を守ろうとしています。
84: 08/13(水)21:47 ID:91n7QIfk(2/4) AAS
例え話:集中力が上がるパワーストーン
Aさん
「集中力が上がると評判のパワーストーンを買ってみたんだけど、一日中持っていても、特に何も感じなかった。普通に注意散漫になったよ。」
Bさん(レス79風)
「君が買ったお店の石は知らないけど、私が師から授かったこの水晶は、とてつもないエネルギーを放っているよ。
瞑想の時に握ると、雑念がすっと消えて、自分のオーラが浄化されていくのがはっきりと分かるんだ。
君が何も感じなかったのは、心の中に疑いや否定的な考えがあるからだよ。
石のエネルギーは、純粋で開かれた心を持つ者にしか届かない。君自身のネガティブな波動が、石の力をブロックしてしまっているんだ。
とても皮肉屋な同僚にも一つあげてみたんだけど、『ただの石ころだろ』って笑ってたよ。
心が閉ざされてる人には、高次のエネルギーは感知できないから、まあ当然の結果だね。」
Aさん
「なるほど、僕のネガティブな波動が原因だったんですね。
よく分かりました。
Bさんは心が純粋だから、石のエネルギーがはっきり分かるんですね。
すごいです。
それなら、Bさんなら本物のパワーストーンと、そのへんの石ころを簡単に見分けられますよね?
今度、僕がBさんのパワーストーンと、公園で拾ってきた石をいくつか並べますから、どれが本物か目隠ししたままエネルギーだけで当ててみてくださいよ。
Bさんの能力と石の力が本物だって、僕みたいな疑り深い人間にも客観的に証明できますから、ぜひお願いします!」
Bさん「」
85: 08/13(水)22:09 ID:91n7QIfk(3/4) AAS
【解説】
* 主張の無理がある点:
「石に集中力を上げる力がある」という、科学的根拠のない主張です。
* レス79との類似性:
レス79の議論における、客観的な基準が曖昧な「CDプレーヤーの性能」という指標を、この例では「心の状態(純粋さ、波動の高さ)」という、同様に科学的な証明も反証も困難な指標に置き換えています。
どちらの主張も、「効果が感じられないのは、観測可能な対象(CD、石)に原因があるのではなく、観測者側の”性能”が基準に達していないからだ」という論法です。
この『性能』(CDプレーヤーの音質的性能、心の純粋さ)には明確な定義や測定方法がないため、主張する側が一方的に「基準未達」のレッテルを貼ることが可能になり、議論が不毛な水掛け論に陥ります。
* 井戸に毒を盛る(人身攻撃):
「疑り深いあなたには、この石の力は分からない」と、相手の人格や精神性を問題にすることで、相手の体験談を「能力の欠如の証明」にすり替えています。
* 手前勝手な陳述(論点回避)と二重基準:
Bは、「石の力は純粋な心を持つ者にしか受け取れない」という、**科学的検証を拒絶するための特別な条件(手前勝手な陳述)を後付けしています。
86: 08/13(水)22:15 ID:91n7QIfk(4/4) AAS
ここには明確な二重基準(ダブルスタンダード)**が存在します。
Bは、Aが「感じない」ことをAの欠陥(ネガティブな波動)の証明とする一方、自分が「感じる」ことについては何の証明も必要ない、という不公平なルールを適用しています。
**Aさんの最後の提案(ブラインドテスト)は、この二重基準を巧みに炙り出す皮肉になっています。
**このテストは、Bが主張する「能力」をごまかしの効かない客観的な条件下で証明するよう求めるものです。
もしBがこれを拒否すれば、「自分は他人に能力がないと決めつけるが、自身の能力は客観的な場で証明しない」という卑怯な姿勢が浮き彫りになり、その主張がただの思い込みである可能性を暗に認めることになります。
87(1): 08/14(木)09:26 ID:v58LOY8S(1) AAS
>>78
正解
88: 08/14(木)09:40 ID:HRtuTmvg(1) AAS
>>87
何が正解なのか具体的に説明出来ない池沼はすっこんでてwww
89: 08/14(木)20:05 ID:ze9ggcXv(1) AAS
Frieve-A擁護してる奴も当然バカ
90: 08/14(木)20:37 ID:4EVTwijL(1) AAS
【オーディオ怪談】絶対に覗いてはいけないオーディオコミュニティ【終章】
動画リンク[YouTube]
91: 08/20(水)10:00 ID:PcNC4J5p(1) AAS
>>71
高島さんLHH2000を高く評価してたが
長島達夫、藤岡誠、長岡鉄男は否定してた
私も聞いて「こんな音なの・・・・・」と戸惑った
またまた古い話だが25年ほどまえ、課長がオーディ誌から当時音がよいと
話題だったフィリップスのLHH2000を借りてきた。
たしか160万円とかで素人が買える代物ではない。
国産のS社の15万と8万のCDプレーヤーと比較したのだが、
明らかに違いがある。滑らかさが違うのだ。
ちかくにいた事務員でもはっきりその違いがわかった。
こっそり、中をあけてみた。 日本製のCDプレーヤーと違い
アナログ部の基板が大きく小型のトランス
(SWトランスや、コモンモードフィルターのよう)やコイルが多用されている。
日本のメーカーならデジタルフィルターで段数をかせぎ、
オペアンプでアクティブフィルターをつくるコイルは高いから使わない。
この音の滑らかさはどこに起因するのだろう。
その後DACは14bitのマルティビットDAC TDA1540で
ディジタルフィルターはSAA7030で4fs2次ノイズシェーパと知る。
私が見た中身と違うきがする高次のローパスフィルターを
コイルでつくっているような気がするのだが。
この貴重な証言が記載されたHPはサービス終了で消えてしまった
どういう関係の仕事で課長が借りてきたかは書いてなかった
後期LHH2000はCDM-1とTDA1541でノイズシェーパーしていない
まだ1540の方がエネルギー感は強かったはずノイズシェーバーは
フィードバックと同様で掛け方の匙加減が難しい
PHは後に調整不要の1547を発売するLHH2000は開発者も試行錯誤して
手探り状態で過剰性能だったのではないかと推測
92(2): 08/21(木)21:40 ID:M8U5StEQ(1) AAS
LHH 2000って中古屋で聞いたことあるけどピンボケの音だった
20年以上前の記憶だけど
今はどこにも売ってないだろうが
93(1): 08/21(木)22:31 ID:dM5iBvyv(1) AAS
>>92
劣化した中華ならそらそうやろとw
94: 08/21(木)22:31 ID:HG9zL6Cx(1) AAS
LHH2000出力トランスが悪さしてるのかも知れんが
音の解像度が悪い焦点の合ってない様な音だった
一般的に知られてるのは基盤スロット差し込んであるから
ケース開けて上から覗いても見えないはず
コイルが多数使われていたというから大幅に変更されてる
予想外の注文が入り変更した可能性ある
予告なき変更というやつ
95: 08/22(金)12:48 ID:3WIA4rCv(1) AAS
>>93
29年以上前に中華なんてゴミアンプしかなかったぞ?
もちろんそんなもんで聞いてない
96: 08/22(金)19:33 ID:XwO0xYqg(1) AAS
予告なき変更かぁ
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.018s