[過去ログ] 【受験ブログ】中学受験界をみつめて68 (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
982: 08/13(水)06:24 ID:p8GjOWms0(1/2) AAS
自己肯定感は環境に大きく左右されます。親や周囲の大人、お友だちとの関わりの中で次第に自己肯定感が上がったり下がったりしていくのです。

ですから、一度下がってしまった子どもの自己肯定感を上げたいなら、まず大人が意識を変えて、子どもの自己肯定感を下げない環境づくりをすることです。それができなければ、同じことのくり返しになってしまいます。

親は子どもの将来を思って先取り学習をさせるのですが、先取り学習には親が期待するほどのメリットはありません。

むしろ、年齢やその子のキャパシティ以上のことを無理にやらせてしまうと、自信をなくさせることになり、大きなデメリットになります。
983: 08/13(水)06:31 ID:p8GjOWms0(2/2) AAS
先取り学習をした子どものほうが成績は優秀です。でも、その後は成績が逆転してしまうことも珍しくありません。

というのも、先取り学習をした子どもは、「これは勉強したことがある」なんて思って先生の話をまともに聞いていないことがあるのに対し、先取り学習をしていない子どもは一生懸命に先生の話を聞くからです。そうして、先取り学習をしなかった子どもが先取り学習をした子どもにただ追いつくだけではなく、加速度がついて追い抜いてしまうのです。

そういう意味では、下手に先取り学習をさせることは危険だと見ることもできる。先生の話を上の空で聞くことが学習態度として定着することも考えられますし、最初に成績が良かった子どもが後からどんどん抜かれてしまうと、劣等感を持ってしまうかもしれないからです。

麻布 中島克治先生
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.359s*