夫婦同姓は明治31年からでした 伝統ではなかった 法務省 [659060378] (302レス)
上下前次1-新
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
1(13): カウロバクター(ジパング) [US] 08/14(木)13:54 ID:FaAXxzOG0(1/4) AAS
法務省の竹内努民事局長は、
夫婦同姓制度は江戸時代には存在せず、
明治時代の民法制定により導入されたと答弁した。
歴史的経緯を巡り、
竹内氏は「江戸時代は一般的に農民、町民に氏の使用は許されておらず、
平民に氏の使用が許されたのは明治3(1870)年だ」
と説明した。
妻が実家の氏を名乗る時期を経た後の明治31(98)年、
民法の施行に基づき夫婦同姓制度が取り入れられたと指摘した。
外部リンク:news.yahoo.co.jp
269: スネアチエラ(調整中) [ニダ] 08/15(金)13:46 ID:wsh6yDcY0(1) AAS
夫婦別姓とか無駄なことにリソース使ってんじゃねーよ
戸籍法には一切触れさせない、以上
270: デスルフレラ(調整中) [JP] 08/15(金)13:54 ID:TBHcxnez0(1/2) AAS
伝統的に武士も夫婦は別姓だろ
子供は男の姓を引き継ぐとか
271(3): デスルフレラ(調整中) [JP] 08/15(金)13:55 ID:TBHcxnez0(2/2) AAS
今時姓を名乗る奴なんていないが
272: ミクロモノスポラ(調整中) [FR] 08/15(金)13:58 ID:ULivzM0/0(1) AAS
150年続いてるならそれが伝統だろうが
サヨクのいう伝統ってなんだよ?
縄文時代1万年続いてんだからサヨクは日本伝統の縄文人と同じ生活しろよ
273: エアロモナス(調整中) [GB] 08/15(金)14:36 ID:r0mokvNz0(1) AAS
>>265
登記はできないよ
274(1): イグナヴィバクテリウム(調整中) [JP] 08/15(金)14:46 ID:zdNcS2WO0(1) AAS
>>271
お、名無しの捨てられっ子の登場だw
275: バチルス(調整中) [ニダ] 08/15(金)15:06 ID:GE9DB/yq0(1) AAS
巨人阪神戦も二度と伝統の!って言うなよwww
276: アコレプラズマ(調整中) [US] 08/15(金)16:12 ID:pDIir61V0(1) AAS
世界で別姓の国のリスト出してよ
277(1): デイノコック(調整中) [CN] 08/15(金)16:15 ID:80tQO8Tc0(1) AAS
>>271
???
278: レジオネラ(調整中) [GB] 08/15(金)16:19 ID:E4bFRRpA0(1) AAS
>>1
120年近く続けば伝統じゃね?
279: メチロコックス(調整中) [CN] 08/15(金)16:22 ID:OvpUrKV90(1) AAS
そもそも男女ともに自己決定権は極めて乏しかったろ
氏持ちの個人は御家に奉仕するために生きてんだから夫婦同姓とか異姓とか歴史を繙いて語ってもあんま意味ない
280(1): アクチノポリスポラ(調整中) [ニダ] 08/15(金)16:37 ID:UwwO7aXI0(1) AAS
>>184
非武士も苗字あった
伊能忠敬、土方歳三、渋沢栄一
281: デロビブリオ(調整中) [US] 08/15(金)16:43 ID:WxR2EjBT0(1) AAS
まあでもネトウヨの心理紐解いたら分かるけどネトウヨが本当にコントロールしたいのは女、女とお喋りしたり絡んだり連れ添ったり上手にコントロール下に置いてる男いるじゃん?それをやりたいわけ
自分勝手な親父とそれをサポートするちょっと抜けて甘いママ、みたいな。
昔のテレビで垂れ流されてた昭和風の関係が理想なのよ
伝統じゃなくてもいいの
そもそも戸主権もなく自由恋愛やお見合いで好きな者同士がくっつきあう戦後の民主主義的な家族像も当時としてはもはや伝統ではない
家族像とは変わり続けるのだがネトウヨはそれがわからない、バカだから
282: フソバクテリウム(調整中) [BR] [hage] 08/15(金)16:49 ID:wOG+jUka0(1) AAS
その前は平民やオンナには名字すらなかった
だから明治31年が伝統のはじまりということ
283(1): アクチノポリスポラ(調整中) [US] 08/15(金)16:57 ID:a+L6q4bi0(1) AAS
姓を一般にも導入した時に夫婦別姓だったが不都合があったので夫婦同姓に変更したって事か
284: (調整中) [JP] 08/15(金)16:58 ID:UmCiwD1Y0(1) AAS
伝統かどうかなんてどうでもいい
夫婦別姓が悪手だという主張に変わりはない
285: シントロフォバクター(調整中) [FI] 08/15(金)17:01 ID:FKGRfok10(1) AAS
え?それじゃあ火葬やめて日本本来の伝統である土葬に戻すか?
286: スフィンゴモナス(調整中) [NL] 08/15(金)17:02 ID:IBtENNvZ0(2/2) AAS
中国より長いから伝統は伝統だろう
287: レジオネラ(調整中) [US] 08/15(金)17:03 ID:3Emb4GoR0(1) AAS
十分伝統だけど?
そもそも必要だから取り入れたのであって
わざわざ辞める理由がない
288: ストレプトスポランギウム(調整中) [US] 08/15(金)17:05 ID:iIfrwL/K0(1) AAS
100年以上も続いてる上に伝統だからなんて理由で反対してるわけじゃないし、まさか「だから導入待ったなし」とほざく馬鹿いないよな?
289(1): ビフィドバクテリウム(調整中) [JP] 08/15(金)17:08 ID:PmZYeTDL0(1) AAS
夫婦別姓って言っても何ちゃらの娘って父親で判断されてたから苗字みたいなもんやろ
290: ジアンゲラ(庭) [US] 08/15(金)17:11 ID:hc4qYbTE0(1) AAS
武田のサザエさんの家族の例に賛成派は全滅w
291: エアロモナス(福岡県) [US] 08/15(金)17:22 ID:jHuxo8Qc0(1) AAS
反対理由がサザエさんくらいしかなくなったw
292: ストレプトミセス(やわらか銀行) [FR] 08/15(金)17:35 ID:5N9OlXX/0(1) AAS
バカスカ
293: クロマチウム(愛知県) [CN] 08/15(金)17:43 ID:T/aVJLUX0(1) AAS
>>289
全員に苗字がついたんが明治期やろ
夫婦同性はその前から
294: テルモデスルフォバクテリウム(庭) [ニダ] 08/15(金)17:44 ID:cIPeesHk0(1) AAS
>>1
これがバカかw
295: クテドノバクター(神奈川県) [NL] 08/15(金)17:58 ID:cj1wCCpH0(1/3) AAS
>>280
ちょっと間違っている
渋沢家と伊能は侍
土方家は苗字帯刀を許された豪農(後貧乏)
296: フィンブリイモナス(東京都) [US] 08/15(金)18:01 ID:p227LiWB0(1) AAS
>>283
庶民は夫婦同姓でずっとやっていたが
正式な姓は武士以外認められずその武士は夫婦別姓だった
庶民に正式な姓が導入されたあと、武士みたいに別姓にしようぜってなったが、庶民は伝統的に夫婦同姓だったので反発が起きて、結局夫婦同姓に戻った
297: クテドノバクター(神奈川県) [NL] 08/15(金)18:05 ID:cj1wCCpH0(2/3) AAS
>>271,274,277
知ってる人と知らない人の対比が面白いw
298: クテドノバクター(神奈川県) [NL] 08/15(金)18:11 ID:cj1wCCpH0(3/3) AAS
>>248
おフランス式
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 4 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.020s