高木くんがアクセプトされるまで見守るスレ ★10 (678レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
498(4): ◆pObFevaelafK 07/30(水)18:58 ID:2+nx4jYa(5/6) AAS
>>495
その場合には、a,b,cが互いに素や、k_4,k_5,k_6がそれぞれに互いに素であるという条件を
外して、k_4,k_5,k_6に共通素因数(整数倍の数)を持つようにする。このときに、k_4,k_5,k_6が
それぞれに互いに素である場合を考慮することにより、変数の偶奇が決まる。
501(4): 07/30(水)23:01 ID:s5Il96Rf(4/7) AAS
>>498
>>500
論理式でその初期条件とか条件を外すとかがどう表現されるのか全く検討がつかない
論理式で書けない代物なってるようしか見えない
書いた本人である高木くんが論理式に直せないなら、もうそれは諦めることをお勧めする
そして論理式を書く手がかりなれば良いが、証明支援系使って書いたほうが書き手読み手共の精神衛生上いい
フリーソフトで転がってる代物はいくつかある
外部リンク:note.com
502: 07/30(水)23:02 ID:s5Il96Rf(5/7) AAS
>>501
>>498
>>500
訂正ね
論理式では書けない代物になってるようにしか見えない
537: 08/01(金)00:36 ID:NK28PPMD(1/11) AAS
>>533
>成り立たないとどこに書いたんだ?
成り立たないとか>>532のどこに書いたんだ?
>>535
>間違いを一つや二つしか指摘できず
高木くんが理解できる間違いが一つや二つしかない、理解できない間違いはだいぶ指摘してるよ
高木くんが理解できない指摘
>条件A: 始めの7式が成立する。
>A⇔完全直方体が存在する
完全直方体が存在する⇒Aならまだ理解できるが(本当は、直方体Ωは完全直方体⇒直方体Ωの各辺対角線はAを満たすぐらいのいい方が正しいが)
>証明を読めば分かるのに
分からん
>>498の内容とか証明のどこに書いてるのか、さっぱりだ。それこそ書いてないことを書くな、だ
>>536
最新版詐欺に付き合わず
最終版で高木くんがまだ理解できてないところを指摘するほうが、高木くんも最新版詐欺を繰り返さなくてよいでしょう
538(2): ◆pObFevaelafK 08/01(金)05:58 ID:1Ww89Egs(1/16) AAS
>>535
>直方体の長さなんだから空間対角線gについてa^2+b^2+c^2=g^2も成り立つだろ
>44^2+117^+240^2=(5√2929)^2なんだから
私が成り立つと考えていると思うのであれば、こうは書かないだろう。
日本語が不自由で、何を書いているのだろうか?
>完全直方体が存在する⇒Aならまだ理解できるが
何故、「A⇒完全直方体が存在する」が言えないのか?その証明を書いてみろ。
>>498
このレスの内容は、証明に書いたものではない。a,b,cを整数倍にしたときに、旧式(1)
の右辺の等式が成立するためにはどうすればいいのかということを書いている。
>最終版で高木くんがまだ理解できてないところを指摘する
黙れ、そのようなものはない。537が指摘して正しかったのは
・始めのa,b,cの定義は、a,b,cがそれぞれに互いに素ではなく
GCD(a,b,c)=1が正しかった
・a,b,cを整数倍にしたときに、旧式(1)の右の等式を成立させる
ためには、右辺の括弧の中をGCD(k_4,k_5,_6)^2で割らなければ
ならなかった。
の2点だけだ。過去の証明を論っても無駄だから止めろ。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 1.489s*