高木くんがアクセプトされるまで見守るスレ ★10 (678レス)
高木くんがアクセプトされるまで見守るスレ ★10 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753007638/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
228: 132人目の素数さん [sage] 2025/07/25(金) 10:05:19.86 ID:tHbJuay1 >>226 >(a,b,c)=(2a,2b,2c) これは伝説の1=2www 1=2 - アンサイクロペディア ー http://ja.uncyclopedia.info/wiki/1%3D2#C.E8.A8.80.E8.AA.9E.E3.81.AB.E3.82.88.E3.82.8B.E8.A8.BC.E6.98.8E.E3.81.9D.E3.81.AE1 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753007638/228
229: 132人目の素数さん [sage] 2025/07/25(金) 10:07:23.22 ID:tHbJuay1 >>226 ガイジ向けに一応言っとくけど >(a,b,c)=(2a,2b,2c) これは1=2をやってるだけなので矛盾が出て当たり前な http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753007638/229
231: 132人目の素数さん [sage] 2025/07/25(金) 10:12:14.95 ID:tHbJuay1 >>230 124 132人目の素数さん sage 2025/07/23(水) 14:00:39.17 ID:61N7gw2J >>123 なんと(1)にabcも2a,2b,2cもないのです!!www あるのはkmnrあとは原始直方体のgなのです gも含めてこれらは全て原始直方体なるものから得られた変数なのです どこにも2倍にされた直方体に関する変数はないんです https://i.imgur.com/KHZkSse.jpeg http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753007638/231
232: 132人目の素数さん [sage] 2025/07/25(金) 10:17:47.10 ID:tHbJuay1 >>230 書き方がよくなくなるから >>146のように方程式の変数と解とを書き分けるんだよ >>227 なんと、>>227には質問が見当たりません http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753007638/232
233: 132人目の素数さん [sage] 2025/07/25(金) 10:21:28.59 ID:tHbJuay1 >>230 書き方がよくないどころか 結局(a,b,c)=(2a,2b,2c)で1=2をやってるから矛盾が生じているだけ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753007638/233
236: 132人目の素数さん [sage] 2025/07/25(金) 10:32:31.03 ID:tHbJuay1 >>234 (a,b,c)=(2a,2b,2c)を真に受けて (a,b,c)に(2a,2b,2c)を代入したら添付画像シャドー部分のk_4からk_6が互いに素という命題が成り立たない 結果、(a,b,c)=(2a,2b,2c)というガイジ等式からは(1)を導けない https://i.imgur.com/C6H9NeW.jpeg http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753007638/236
238: 132人目の素数さん [sage] 2025/07/25(金) 10:35:33.08 ID:tHbJuay1 >>235 231 132人目の素数さん sage 2025/07/25(金) 10:12:14.95 ID:tHbJuay1 >>230 124 132人目の素数さん sage 2025/07/23(水) 14:00:39.17 ID:61N7gw2J >>123 なんと(1)にabcも2a,2b,2cもないのです!!www あるのはkmnrあとは原始直方体のgなのです gも含めてこれらは全て原始直方体なるものから得られた変数なのです どこにも2倍にされた直方体に関する変数はないんです https://i.imgur.com/KHZkSse.jpeg http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753007638/238
239: 132人目の素数さん [sage] 2025/07/25(金) 10:38:52.41 ID:tHbJuay1 >>237 読んだところでガイジレスとしか思えんねー (a,b,c)の解として(2a,2b,2c)とすると添付画像シャドー部分のk_4からk_6が互いに素という命題が成り立たない これは(a,b,c)の解とされた(2a,2b,2c)は互いに素ではないからである 結果、(a,b,c)の解を(2a,2b,2c)とすると(1)は導けない https://i.imgur.com/C6H9NeW.jpeg http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753007638/239
242: 132人目の素数さん [sage] 2025/07/25(金) 10:43:59.38 ID:tHbJuay1 >>240 原始直方体なるものの解が、(2a,2b,2c,…2g)になるわけないだろ ガイジが何かを教わることが出来るわけ無いだろwww http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753007638/242
244: 132人目の素数さん [sage] 2025/07/25(金) 10:57:14.56 ID:tHbJuay1 >>241 つまり (2g)^2=(rk_4k_5k_6)^2を満たすというわけか なら(2g)^2=(rk_4k_5k_6)^2=g^2で2g=1gで1=2ですね ガイジさん、ありがとうございます。 https://i.imgur.com/KHZkSse.jpeg http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753007638/244
246: 132人目の素数さん [sage] 2025/07/25(金) 11:04:45.25 ID:tHbJuay1 >>241 あと(1)のように奇数rのもと、g^2が(rk_4k_5k_6)^2を満たすためにk_4、k_5、k_6が互いに素というのを使ってるように見えるがどんなガイジマジックだ? https://i.imgur.com/TfabbNr.jpeg http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753007638/246
247: 132人目の素数さん [sage] 2025/07/25(金) 11:06:26.50 ID:tHbJuay1 >>245 2倍にされた直方体が(1)を満たすというなら (2g)^2=(rk_4k_5k_6)^2だろ、さすがガイジ 書いたことすら忘れる http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753007638/247
248: 132人目の素数さん [sage] 2025/07/25(金) 11:10:52.10 ID:tHbJuay1 >>245 k_4からk_6が互いに素であるという命題が成立しないと係数比較できないんだから、ここでは(1)は成立しないでいいんだよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753007638/248
250: 132人目の素数さん [sage] 2025/07/25(金) 11:19:36.30 ID:tHbJuay1 「このようなことは書いていない。」 一向に(1)の解を書かないのって「このようなことは書いていない。」で誤魔化すためだよね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753007638/250
251: 132人目の素数さん [sage] 2025/07/25(金) 11:20:24.28 ID:tHbJuay1 >>249 (2a)^2+(2b)^2+(2c)=(2g)^2が(1)なのかwwwさすがガイジ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753007638/251
252: 132人目の素数さん [sage] 2025/07/25(金) 11:22:38.52 ID:tHbJuay1 >>249 >それは間違いだったので、最新版では修正している。 結局最終版の(1)は成立してないよね、ガイジ式最新版とか障碍者学級の御遊戯でやってくれよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753007638/252
254: 132人目の素数さん [sage] 2025/07/25(金) 11:27:31.01 ID:tHbJuay1 >>253 >>35 35 132人目の素数さん sage 2025/07/21(月) 12:30:16.83 ID:s+A1duz3 >>31 もう訂正しないと宣言をつけた最終版なら間違い探しに付き合ってやるよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753007638/254
257: 132人目の素数さん [sage] 2025/07/25(金) 11:46:09.00 ID:tHbJuay1 >>253 k_4からk_6の係数について係数比較するために、k_4からk_6が互いに素という条件を云々してるんだから k_4からk_6の係数が互いに素は、k_4からk_6の係数について係数比較できるという条件ではないぞ、ガイジ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753007638/257
259: 132人目の素数さん [sage] 2025/07/25(金) 12:17:09.27 ID:tHbJuay1 >>258 >端的に言えば係数が互いに素になるということが、係数比較できるという条件ではなかったということで、私を馬鹿にして 誰もこんなことで馬鹿にしてないのに>>255のように言いだすからだよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753007638/259
276: 132人目の素数さん [sage] 2025/07/25(金) 13:28:17.22 ID:tHbJuay1 >>274 方程式の変数と解との混同はまだ冒頭から起きてる 結局>>146から進歩ゼロ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753007638/276
278: 132人目の素数さん [sage] 2025/07/25(金) 16:39:59.61 ID:tHbJuay1 >>277 混同が起きてるのでまだ間違ってる まず>>212と同じ問題が起きてる また混同のために(a,b,c,d,e,f,g)=(2a,2b,2c,2d,2e,2f,2g)問題も同様に起きてる 数倍されたとき(1)が成り立つと言っているときの(1)のg^2のgは数倍されたあとのgなので、右辺も数倍されてないといけない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753007638/278
279: 132人目の素数さん [sage] 2025/07/25(金) 17:19:16.22 ID:tHbJuay1 >>278 また変数としてのa,b,c…gと解としてのa,b,c…gの混同が相変わらず起きている 変数のa,b,c…gに数倍されたa,b,c…gを代入した際、k_4からk_6は互いに素ではくなるため、 g^2=(rk4k5k6)^2が成り立つとは限らない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753007638/279
281: 132人目の素数さん [sage] 2025/07/25(金) 18:28:10.57 ID:tHbJuay1 >>280 何度でも同じことを書くだけ 何倍された直方体についての(1)の解とやらを書かない時点で高木ガイジくんは間違ってるのに気づいていると思ってるから http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753007638/281
286: 132人目の素数さん [sage] 2025/07/25(金) 20:09:45.60 ID:tHbJuay1 >>282 全く分からん >>282の(1)と論文本文(1)と違うよな 「ここまで書けば」←「もっと先まで書け」 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753007638/286
287: 132人目の素数さん [sage] 2025/07/25(金) 20:10:55.64 ID:tHbJuay1 >>285 これはこれで、その通りだなw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753007638/287
289: 132人目の素数さん [sage] 2025/07/25(金) 20:14:30.06 ID:tHbJuay1 >>288 なので「もっと先まで書けよ」 >>281で論文の(1)の解を聞いてんだから、誤魔化そうとするな http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753007638/289
291: 132人目の素数さん [sage] 2025/07/25(金) 20:32:29.02 ID:tHbJuay1 >>290 論文の(1)の解はよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753007638/291
293: 132人目の素数さん [sage] 2025/07/25(金) 21:00:23.33 ID:tHbJuay1 >>292 だろう、じゃなくて 論文の(1)の解はよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753007638/293
295: 132人目の素数さん [sage] 2025/07/25(金) 21:04:43.42 ID:tHbJuay1 >>282 あっ、ついでに a,b,cを互いに素としてるので >(ma_1,ma_2,ma_3)は、上記の4式を満たす。 は満たさないよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753007638/295
298: 132人目の素数さん [sage] 2025/07/25(金) 22:00:24.69 ID:tHbJuay1 >>296 a,b,cを互いに素を無視していいなら、そもそもa,b,cが自然数というのを無視すれば、a,b,cは負の数をとってもいいし、分数の値や無理数でも式を満たすで終わり あとは辺a,b,cの長さが、負の数、または分数の値やまたは無理数のとき、これは完全直方体ではないで証明終わり 結局a,b,cを互いに素としている以上無視できず、(ma_1,ma_2,ma_3)は、上記の4式を満たしません。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753007638/298
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.033s