高木くんがアクセプトされるまで見守るスレ ★10 (799レス)
高木くんがアクセプトされるまで見守るスレ ★10 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753007638/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
545: ◆pObFevaelafK [sage] 2025/08/01(金) 10:37:55.91 ID:1Ww89Egs 初期条件は、それにより原始完全直方体になり、それを整数倍したものは 必ず、完全直方体になる。逆に完全直方体a,b,cが存在した場合には 3辺をGCD(a,b,c)で割ったものが、原始完全直方体になる。 完全直方体のなかでも原始完全直方体を与える条件だから、そういう意味で 条件Bを初期条件と書いている。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753007638/545
546: ◆pObFevaelafK [sage] 2025/08/01(金) 10:39:44.58 ID:1Ww89Egs >>545 訂正 ×それにより 〇その条件Bと条件Aが成立することにより http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753007638/546
547: 132人目の素数さん [sage] 2025/08/01(金) 11:39:28.14 ID:NK28PPMD >>544 >a^2+b^2+c^2=g^2を満たしていないだろうが、g=5√2929で a^2=1936 b^2=13689 c^2=57600 g^2=73225 でa^2+b^2+c^2=g^2を満たしておりますので電卓お使い下さい >>544 証明書いていることを聞くと証明書いてないことを意味不明に書く、やっぱガイジはたちが悪い 中学生レベルの数学も知らないのか A⇒Bは、AならばBって意味だよ それぐらいガイジ学級で勉強してこい >>544 高木くん、条件という言葉の使い方おかしいよ 言葉遊びつもりかマジのやつか分からないけど 条件とかいうときに、それが 1.何の 2.必要条件か十分条件か、あるいは両方か 考えて、喋れば初期条件とかいうガイジは使わなくて良い http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753007638/547
548: 132人目の素数さん [sage] 2025/08/01(金) 11:43:59.14 ID:NK28PPMD >>544 物理じゃなくて数学のことばを話してねガイジくん(にっこり ついでにそこの初期条件は、初期値に関する条件で、後で考慮しないものを初期条件というわけではないよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753007638/548
549: ◆pObFevaelafK [sage] 2025/08/01(金) 12:35:36.74 ID:1Ww89Egs >>547 >g^2=73225 のときは、g=5√2929で整数ではないから、完全直方体ではない。 馬鹿ですか? >中学生レベルの数学も知らないのか 547がな。 >喋れば初期条件とかいうガイジは使わなくて良い しつこい、545で書いたとおりだ。 >548 考慮しないとは書いていない、初期条件を設定したものは、原始完全直方体になり その3辺を整数倍したものが完全直方体になるというだけだ。これで5度ぐらい 空前絶後の馬鹿のために同じことを書いている。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753007638/549
550: 132人目の素数さん [sage] 2025/08/01(金) 12:48:22.27 ID:NK28PPMD >>549 式にはgは整数とするとは書いてないですよ 式に>a,b,cが互いに素である。であると書いてないからーとかガイジ発言してるんだか一貫性ぐらいとってください >>549 >547がな そういうセリフどうでもいいんで >A⇒Bは、AならばBって意味だよ を理解しましたか? >>549 >初期条件は、それにより原始完全直方体になり、 ガイジ語か、これwww どう解釈するんだ >原始完全直方体になり なにが原始完全直方体になるのだろうか。「初期条件」だろうか…? >それにより 「それ」が指すものはなんだろうか、これも初期条件だろうか 初期条件は、初期条件により…みたいなガイジ構文が生まれちまったな http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753007638/550
551: ◆pObFevaelafK [sage] 2025/08/01(金) 13:32:33.50 ID:1Ww89Egs >>550 >式にはgは整数とするとは書いてないですよ 完全直方体の条件は、オイラーのレンガであり、立体対角線gが整数だ。 >なにが原始完全直方体になるのだろうか。「初期条件」だろうか…? >を理解しましたか? 550が理解していないから、書くんですけど。543で >始めの7式を満たすが、完全直方体ではないよね このようなことを書くから。 >なにが原始完全直方体になるのだろうか。「初期条件」だろうか…? 545,546を100回は読め。 >「それ」が指すものはなんだろうか、これも初期条件だろうか 546で訂正しているだろう。 >みたいなガイジ構文が生まれちまったな 黙れ、キチガイ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753007638/551
552: 132人目の素数さん [sage] 2025/08/01(金) 13:54:07.46 ID:NK28PPMD >>551 >完全直方体の条件は、オイラーのレンガであり、立体対角線gが整数だ 式に条件は含まれないって高木ガイジが言ってたので 460 ◆pObFevaelafK sage 2025/07/29(火) 00:38:36.70 ID:Vx2VzkwM >>458 式に条件が含まれているわけがないだろう。 >>551 100回読もうがガイジ構文 7年以上前から1000回以上は高木ガイジくんの証明もどきを読んでる >>546で訂正したところで数学の言葉としておかしいので、やっぱ論理記号書きなよ ⇔⇒だけじゃなくて∀∃も使ってね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753007638/552
553: ◆pObFevaelafK [sage] 2025/08/01(金) 14:31:14.62 ID:1Ww89Egs >>552 >式に条件は含まれないって高木ガイジが言ってたので こう書いてくると予想できていた、ご苦労。そこで書いた条件は、a,b,cが互いに素という条件だ。 a,b,c,d,e,f,gが正整数だというのは定義であり、条件ではない。 >546で訂正したところで数学の言葉としておかしいので、やっぱ論理記号書きなよ {∃a,b,c,d,e,f,g | a^2+b^2=d^2 ∧ b^2+c^2=e^2 ∧ c^2+a^2=f^2, a^2+b^2+c^2=g^2}⇔完全直方体が存在する {∃a,b,c,d,e,f,g | a^2+b^2=d^2 ∧ b^2+c^2=e^2 ∧ c^2+a^2=f^2, a^2+b^2+c^2=g^2 ∧ GCD(a,b,c)=1}⇔原始完全直方体が存在する。 これでいいんですか?間違ったことを書きまくるくせに、形式にとらわれている数学者? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753007638/553
554: ◆pObFevaelafK [sage] 2025/08/01(金) 14:32:16.93 ID:1Ww89Egs >>553 訂正 {∃a,b,c,d,e,f,g | a^2+b^2=d^2 ∧ b^2+c^2=e^2 ∧ c^2+a^2=f^2 ∧ a^2+b^2+c^2=g^2}⇔完全直方体が存在する {∃a,b,c,d,e,f,g | a^2+b^2=d^2 ∧ b^2+c^2=e^2 ∧ c^2+a^2=f^2 ∧ a^2+b^2+c^2=g^2 ∧ GCD(a,b,c)=1}⇔原始完全直方体が存在する http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753007638/554
555: 132人目の素数さん [sage] 2025/08/01(金) 14:46:06.83 ID:NK28PPMD >>551 >>式にはgは整数とするとは書いてないですよ >完全直方体の条件は、オイラーのレンガであり、立体対角線gが整数だ。 条件って仰ってますよ。予想したうえで条件としてるのか、流石ガイジ。 定義にしろ、式のどこに書いてるの? >>553 {∃a,b,c,d,e,f,g | a^2+b^2=d^2 ∧ b^2+c^2=e^2 ∧ c^2+a^2=f^2, a^2+b^2+c^2=g^2} 相変わらず集合の中に∃を入れるのかwwwさすがガイジ、全く7年前から勉強してない {a,b,c,d,e,f,g | a^2+b^2=d^2 ∧ b^2+c^2=e^2 ∧ c^2+a^2=f^2, a^2+b^2+c^2=g^2}≠∅ とかすら思いつかないのか ちなみにこれオイラーのレンガ含むよ (44,117,240,…,5√2929)∈{(a,b,c,d,e,f,g) | a^2+b^2=d^2 ∧ b^2+c^2=e^2 ∧ c^2+a^2=f^2, a^2+b^2+c^2=g^2} 自然数の指定ないもん {(a,b,c,d,e,f,g)∈ℕ^7 | a^2+b^2=d^2 ∧ b^2+c^2=e^2 ∧ c^2+a^2=f^2, a^2+b^2+c^2=g^2}≠∅⇔完全直方体が存在する ぐらいにしときなさい 勉強しなよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753007638/555
556: 132人目の素数さん [sage] 2025/08/01(金) 14:48:30.12 ID:NK28PPMD >>553 {∃a,b,c,d,e,f,g | a^2+b^2=d^2 ∧ b^2+c^2=e^2 ∧ c^2+a^2=f^2, a^2+b^2+c^2=g^2} >>555みたいに教えるより、これ∃の位置おかしいし、自然数の指定もない、で論評終了でいいな 俺ガイジ学級の教員ではないな http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753007638/556
557: 132人目の素数さん [sage] 2025/08/01(金) 14:52:09.71 ID:NK28PPMD >>553 >形式にとらわれている 高木くんなりのガイジ形式論よりマシかな、みんなが使っている形式だし ガイジ形式論 ↓ >そこで書いた条件は、a,b,cが互いに素という条件だ。 >a,b,c,d,e,f,gが正整数だというのは定義であり、条件ではない。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753007638/557
558: ◆pObFevaelafK [sage] 2025/08/01(金) 16:46:39.13 ID:1Ww89Egs >>555 >予想したうえで条件としてる 日本語で書いてくれ、何を書いているのか分からない。 >自然数の指定ないもん 555はそれを、完全直方体だと書いているよな、私が式の中に条件は入らないと 言ったことを、gが整数であるということも含まないというふうに無理に誤解して。 >{(a,b,c,d,e,f,g)∈ℕ^7 | a^2+b^2=d^2 ∧ b^2+c^2=e^2 ∧ c^2+a^2=f^2, a^2+b^2+c^2=g^2}≠∅⇔完全直方体が存在する (a,b,c,d,e,f,g)∈ℕ^7 | a^2+b^2=d^2 ∧ b^2+c^2=e^2 ∧ c^2+a^2=f^2, a^2+b^2+c^2=g^2}⇔完全直方体が存在する こうでも問題なさそうだな。 >>557 私はそう考えているから、変数の型が条件だと考える人間がどれ程いるのか知らないが。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753007638/558
559: ◆pObFevaelafK [sage] 2025/08/01(金) 16:54:24.09 ID:1Ww89Egs >>555 540で >縦、横、高さが(44,117,240)の直方体は始めの7式を満たすが、完全直方体ではない こんな信じられない程あほな間違いを書く人間に、数学記号の形式でとやかく言われる 筋合いはない。555はどうしてこのようなあほな事を書いたのでしょうか?完全直方体 は立体対角線が整数だということが条件で、555だけg=5√2929が整数になるのでしょうか? それから、555は∃,∀を使って書けと書いたのだから、そう書けよ。 >{(a,b,c,d,e,f,g)∈ℕ^7 | a^2+b^2=d^2 ∧ b^2+c^2=e^2 ∧ c^2+a^2=f^2, a^2+b^2+c^2=g^2}≠∅⇔完全直方体が存在する これのどこに∃,∀があるのか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753007638/559
560: 132人目の素数さん [sage] 2025/08/01(金) 21:04:30.49 ID:sDSm6+Oy >>559 >縦、横、高さが(44,117,240)の直方体は始めの7式を満たすが、完全直方体ではない 縦、横、高さが(44,117,240)の直方体は完全直方体でないですよね まずこれを、完全直方体であるか、完全直方体でないか、で答えなよ 俺は、完全直方体でない、としているわけだから 高木くんも、完全直方体でない、でないと思ってるはずなんだがな http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753007638/560
561: 132人目の素数さん [sage] 2025/08/01(金) 21:06:43.06 ID:sDSm6+Oy >>558 >何を書いているのか分からない >>551で >完全直方体の条件は、オイラーのレンガであり、立体対角線gが整数だ と「条件」と書いてますよね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753007638/561
562: 132人目の素数さん [sage] 2025/08/01(金) 21:07:38.07 ID:sDSm6+Oy >>558 >555はそれを、完全直方体だと書いているよな どこに書いてるのか、引用よろしく、ガイジさん http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753007638/562
563: 132人目の素数さん [sage] 2025/08/01(金) 21:11:54.78 ID:sDSm6+Oy >>558 >(a,b,c,d,e,f,g)∈ℕ^7 | a^2+b^2=d^2 ∧ b^2+c^2=e^2 ∧ c^2+a^2=f^2, a^2+b^2+c^2=g^2}⇔完全直方体が存在する >こうでも問題なさそうだな。 最初に{が抜けているのは別によいとして、 {を補っても意味不明ですね。左辺が、ただの集合、で命題ではないからです。 右辺が命題なので、同値にはならないですよ。 ちゃんと勉強してください http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753007638/563
564: 132人目の素数さん [sage] 2025/08/01(金) 21:12:49.22 ID:sDSm6+Oy >>558 >私はそう考えている 読み手はそう考えていない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753007638/564
565: 132人目の素数さん [sage] 2025/08/01(金) 21:23:29.96 ID:sDSm6+Oy >>558 >それから、555は∃,∀を使って書けと書いたのだから、そう書けよ。 >>{(a,b,c,d,e,f,g)∈ℕ^7 | a^2+b^2=d^2 ∧ b^2+c^2=e^2 ∧ c^2+a^2=f^2, a^2+b^2+c^2=g^2} ∃(a,b,c,d,e,f,g)∈{(a,b,c,d,e,f,g)∈ℕ^7 | a^2+b^2=d^2 ∧ b^2+c^2=e^2 ∧ c^2+a^2=f^2 ∧ a^2+b^2+c^2=g^2} ぐらいも人頼みか終わってんな http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753007638/565
566: ◆pObFevaelafK [sage] 2025/08/01(金) 21:42:59.37 ID:1Ww89Egs >>560 >縦、横、高さが(44,117,240)の直方体は始めの7式を満たす g=5√2929だから、7式を満たすというのが間違い >>562 >>555はそれを、完全直方体だと書いているよな これは私が間違えた。 普通4式が成立すれば、完全直方体になるから 562は7式(4式でも同じ)を満たすのに、完全直方体でないと不思議なことを書いている。 >>563 >ちゃんと勉強してください 何度も間違ったことを書いた人間に言われたくはない。 >>564 変わった思考をする564だけではないのでしょうか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753007638/566
567: ◆pObFevaelafK [sage] 2025/08/01(金) 21:45:51.75 ID:1Ww89Egs >>565 別に頼んでいるわけではない、565は私が証明で書いた内容から、簡単に分かる 論理式を偉そうに書いているだけだ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753007638/567
568: ◆pObFevaelafK [sage] 2025/08/01(金) 21:52:51.09 ID:1Ww89Egs >>567 訂正 ×簡単に分かる 〇見れば簡単に分かる http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753007638/568
569: ◆pObFevaelafK [sage] 2025/08/01(金) 22:26:31.39 ID:1Ww89Egs 完全直方体の始めの定義を修正しました。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753007638/569
570: 132人目の素数さん [sage] 2025/08/01(金) 22:55:37.00 ID:sDSm6+Oy >>566 >g=5√2929だから 7式のどれを満たさないんですか 7式を満たさないというなら計算間違いを指摘してくださいね(にっこり >a^2+b^2+c^2=g^2を満たしていないだろうが、g=5√2929で a^2=1936 b^2=13689 c^2=57600 g^2=73225 でa^2+b^2+c^2=g^2を満たしておりますので電卓お使い下さい >>566 >562は7式(4式でも同じ)を満たすのに、完全直方体でないと不思議なことを書いている。 >ちなみにこれオイラーのレンガ含むよ (44,117,240,…,5√2929)∈{(a,b,c,d,e,f,g) | a^2+b^2=d^2 ∧ b^2+c^2=e^2 ∧ c^2+a^2=f^2, a^2+b^2+c^2=g^2} についてであれば、 {(a,b,c,d,e,f,g) | a^2+b^2=d^2 ∧ b^2+c^2=e^2 ∧ c^2+a^2=f^2, a^2+b^2+c^2=g^2}は完全直方体の集合でないんだから {(a,b,c,d,e,f,g)∈ℕ^7 | a^2+b^2=d^2 ∧ b^2+c^2=e^2 ∧ c^2+a^2=f^2, a^2+b^2+c^2=g^2}としないガイジが悪い >>566 高木くんのなかで間違ってるだけだろ {∃a,b,c,d,e,f,g | a^2+b^2=d^2 ∧ b^2+c^2=e^2 ∧ c^2+a^2=f^2, a^2+b^2+c^2=g^2}と書くようなガイジワールドならいくらでも間違えることができる http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753007638/570
571: 132人目の素数さん [sage] 2025/08/01(金) 23:09:19.75 ID:sDSm6+Oy >>567 >>563 のようなトンチンカンな認識のもとでの証明なんだから間違ってるよ >>566 ガイジの考え方よりは俺の考え方のほうが普通よ >>567 高木くんのvwの奇数逆転論が証明なってないこともよくわかる vwのどちらかが奇数になるという議論は集合ω={(a,b,c,d,e,f,g)∈ℕ^7 | a^2+b^2=d^2 ∧ b^2+c^2=e^2 ∧ c^2+a^2=f^2 ∧ a^2+b^2+c^2=g^2 ∧ GCD(a,b,c)=1}の元にしか言ってない。 集合Ω={(a,b,c,d,e,f,g)∈ℕ^7 | a^2+b^2=d^2 ∧ b^2+c^2=e^2 ∧ c^2+a^2=f^2 ∧ a^2+b^2+c^2=g^2 }の元についてはvwのどちらかが奇数になるとは言ってない。 集合ωとΩの包含関係については、ω⊂Ω∧¬(Ω⊃ω) そのため集合Ωの元についてはvwのどちらかが奇数という議論は証明なっていない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753007638/571
572: 132人目の素数さん [sage] 2025/08/01(金) 23:12:39.39 ID:sDSm6+Oy >>569 >>563の内容を踏まえてくださいね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753007638/572
573: 132人目の素数さん [sage] 2025/08/01(金) 23:47:55.95 ID:EFraAsuc >>566 >何度も間違ったことを書いた人間 最終版から何度も更新したガイジはこの枠に入れとくね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753007638/573
574: ◆pObFevaelafK [sage] 2025/08/02(土) 00:01:12.17 ID:3YDKcN8H >>570 >a^2+b^2+c^2=g^2を満たしておりますので電卓お使い下さい gは正整数だ。570は、明確にオイラーのレンガと完全直方体の定義の違いを理解していない。 a〜gを正整数としたときに、a^2+b^2=d^2, b^2+c^2=e^2, c^2+a^2=f^2, a^2+b^2+c^2=g^2 を満たすa〜gが存在する場合は、完全直方体が存在する。逆も真。ということを理解してい ないことを何度も書いている。 >{(a,b,c,d,e,f,g)∈ℕ^7 | a^2+b^2=d^2 ∧ b^2+c^2=e^2 ∧ c^2+a^2=f^2, a^2+b^2+c^2=g^2}としないガイジが悪い 証明に書いていないで、このスレに書いたことで無理に否定するな。 >>571 >vwのどちらかが奇数になるという議論は集合ω={(a,b,c,d,e,f,g)∈ℕ^7 | a^2+b^2=d^2 ∧ b^2+c^2=e^2 ∧ c^2+a^2=f^2 ∧ a^2+b^2+c^2=g^2 ∧ GCD(a,b,c)=1}の元にしか言ってない。 最新版の証明は、a,b,cが互いに素である場合しか考慮していないので、問題はない。571が問題だと書いていたg^2の式の右の等式が成立するように するためには、右辺の括弧の中をGCD(k_4,k_5,k_6)^2で割ればいいと何度も書いている。論理記号で胡麻化そうとしても無駄だ。 式(2)から式(3)は論理的に導いているので、式(2)が成立する場合に式(3)が成立しないということはない。そうだから、式(2)×4-式(3)=0の方程式は k_4,k_5,k_6が互いに素であるという条件を置いていても、その条件が成立する任意のk_4,k_5,k_6に対して成立しなければならないので、係数比較を 行うことが可能になる。諦めろ証明は完全に正しい。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1753007638/574
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 225 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.023s