どうして数学基礎論は人気がないのか (49レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
1: 06/19(木)07:05 ID:gIWr3EdX(1/9) AAS
ゲーデルの不完全性定理とかいう有名定理があるのになぜやってる人が少ないのか
13: 06/19(木)07:55 ID:gIWr3EdX(2/9) AAS
そのメタ、エタ、タヌキ数学とはなんぞや
数学基礎論(数理論理学)は形式化した数学を分析するから僕たちが普段使ってる数学を
メタ数学と呼ぶのは分からなくはないけど
19: 06/19(木)08:04 ID:gIWr3EdX(3/9) AAS
Π01言明か、初めて知ったな。まあいうて最近基礎論勉強し始めたし俺もよく分からねえ。
個人的には面白いと思ってるからする人多くてもいいと思うんだけど。
20: 06/19(木)08:08 ID:gIWr3EdX(4/9) AAS
そもそも数学基礎論という名前が良くない。
確かに歴史的に見たら数学を基礎づけるのが動機で始まったけど、今はそうじゃないから数理論理学と呼んだ方がいい
23(1): 06/19(木)08:14 ID:gIWr3EdX(5/9) AAS
現実の数学をうまい具合に形式化したものを調べるから、まあメタなんじゃないか?
そもそもエタとかタヌキとか始めて聞いたけど
25(1): 06/19(木)08:15 ID:gIWr3EdX(6/9) AAS
よく分からんが物理とかになるんじゃないか、タヌキ数学とやらは
27: 06/19(木)08:17 ID:gIWr3EdX(7/9) AAS
原理って言ってしまえば地味だからな、よほど金にも利益にもすぐにはならないから
興味ある人しかしない=人が少ないのも分かる
30(1): 06/19(木)08:19 ID:gIWr3EdX(8/9) AAS
>>26 調べても文字しか出てこないんだが
34: 06/19(木)08:24 ID:gIWr3EdX(9/9) AAS
>>31 それでも少なくないか?日本に限るけど基礎論を専門にしてる先生も勉強できる大学も数少ないし
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.297s*