[過去ログ] 純粋・応用数学・数学隣接分野(含むガロア理論)20 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
548: 06/14(土)11:12 ID:IMrKek3I(3/5) AAS
「好きでやっている」というのが一番好感度が高い
549: 06/14(土)11:13 ID:pmXx3B9i(1) AAS
コピペ荒らしすんなよ
550: 06/14(土)11:14 ID:IMrKek3I(4/5) AAS
「好きでやっている」というのが一番好感度が高い
551(1): 06/14(土)11:31 ID:IMrKek3I(5/5) AAS
547
local organizersの
一人は
最近Springeer Briefsを上梓
552: 06/14(土)15:50 ID:szy5BNO/(1) AAS
現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP は
高校卒業まで数学の天才(?)だったのに
大学1年一般教養の微分積分と線形代数で
落ちこぼれたのが悔しくて
数学の最先端ネタをわけもわからず検索コピペ
「俺は天才」と嘘つき続ける
まっとうな努力もせずに落ちこぼれて
ただ悔しがるだけでイージーな方法で
ウソついて威張りちらす
最低最悪だな こいつ
553: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 06/15(日)07:57 ID:lv2xCBEK(1/12) AAS
これいいね
外部リンク[html]:agora-web.jp
agora-web
米国AI失業、日本も新卒AI氷河期になるのか?
黒坂 岳央
2025.06.14
黒坂岳央です。
アメリカで、AIの急速な進化により新卒のホワイトカラー職が急速に減少していることが明らかになった。その内容はNewsPicksの動画(2025年6月7日公開)で解説されている。
動画によると特にテック、金融、コンサル、法律などの高学歴者が目指す分野で影響が顕著で、AIがエントリーレベルの仕事を代替していることが主因という。
この現象は日本にも遅れて波及する可能性が高く、企業、若者、社会全体での対応をしなければ、人材の行き先に困ることになる。
本記事では、アメリカの現状を分析することで、これから日本に起きる影響を考察する目的を持って書いた。
略す
AI失業に備える策は?
もちろん、希望がないわけではない。一時的に混乱は起きるだろうが、いつの時代の変化も人類は必ず乗り越えてきた。
まずはとにかくAIリテラシーを高めることだ。24時間365日、低コスト、ハイパフォーマンスを出すAIに正面から人力で立ち向かっても勝ち目はない。AIを使って仕事を進める力を早い段階から身につけておくべきだ。
現在、大学は実質的な就職予備校のように機能している。そこで在学中にAIを使った技もプロジェクトやシミュレーションを経験できる場を提供する。そうすることで新卒に企業へのPR材料を作っておくのだ。
具体的にいえば、AIで議事録作成をしたり、データ分析などだ。従来、新卒が担っていた業務をAIを手足にする経験を積むことで「仕事を任せるスキル」がつくだろう。
また、要件定義や折衝など「人間力」重視のスキルを磨くことも重要だ。結局、AIがどれだけ進化しても仕事の起点は人間同士のコミュニケーションなので、ここの力をつけることで差別化するのだ。
AIによる新卒雇用の危機は、リーマンショックと違って「時間が経てば自然解消する」ものではない。恒久的に続いていく極めて大きな変革だ。
若いうちに身に着けておくべき知識や経験の総量は増加する一方でとても大変だ。しかし、これまで繰り返し言っている通り、技術は敵ではなく味方と捉えて活用する側に行く努力をするべきだろう。
554: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 06/15(日)08:23 ID:lv2xCBEK(2/12) AAS
これ面白い
動画リンク[YouTube]
【ドッキリ】答えが存在しない問題でも天才河野玄斗なら気づく?気づかない?
日常でんがん 2024/12/22
それにしても、計算早くてびっくりしました笑 またコラボしましょ!
でんがん
コメント
@チャノン-d7k
5 か月前
すごすぎて鳥肌立つわ
正直ドッキリ無くてもやべぇ
@625113gaku
4 か月前
どっきりと言っても
全ての内容がレベル高すぎて
笑いよりも終始感心して動画見終わりました
@ikirito-Allah-akbar
5 か月前
計算速度もエグいけど瞬間記憶がヤバすぎる
@wataamemme03
5 か月前
アニメのいきすぎた天才を見てるみたいだった...凄すぎる
555: 06/15(日)08:32 ID:Eap/oGjV(1/13) AAS
荒らすなよ
556(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 06/15(日)08:41 ID:lv2xCBEK(3/12) AAS
これ面白い
"しがない数学徒"氏、きっと うつ病症状だったんだね(参考 後述『うつ病九段』(これ読んだ) )
専門の病院に行くのがいい。いま良い薬があるから
動画リンク[YouTube]
【消息不明】1年間動画投稿なしの"しがない数学徒"がこの1年何をしてたのかドライブしながら話したら面白過ぎたwwww
日常でんがん 2025/05/17
今回は久しぶりにしがない数学徒とのドライブ動画!
連絡取れずの消息不明でしたが、この動画でそのあたりの詳細を明らかにします!
これからも元気でいろよ!! でんがん
コメント
@coco12937
4 週間前
しが数のメンタル状況、めちゃめちゃ共感する。
心のエネルギーが足りなくて何も出来なかったり、なんか涙が出たり。
無理せず自分のペースで楽しく続けて欲しい。
応援してます!
@foooyooo1212
4 週間前
春に元気出るの、小動物みたいでなんか可愛い
@けんちん-k4e
4 週間前
でんがんさんって優しいですよね。安心して見ていられる。
@bear_yoshi
4 週間前
元気いっぱいとはいえなくても、無事に生活を送っていることがわかるだけでうれしくなりました
(参考)
外部リンク:ja.wikipedia.org
『うつ病九段 プロ棋士が将棋を失くした一年間』は、日本の将棋棋士・先崎学によるノンフィクション書籍。文藝春秋より2018年7月13日に刊行された。将棋界を牽引する棋士が、うつ病の発症から回復までの経緯を自ら克明に綴った闘病記[1][2][3][4]。
『うつ病九段』と題して2019年に漫画化およびラジオドラマ化、2020年にテレビドラマ化された。
外部リンク:news.yahoo.co.jp
news.yahoo
「もう将棋を指すのは無理なのかもしれない」―― うつ病になった人気棋士の喪失と復活
2018/12/27
盤面の駒の動きが全く頭に入らない――。昨年初夏、将棋棋士・先崎学九段は混乱の中にいた。うつを発症していたのだ。アマチュアですら簡単に解ける詰将棋も解けない。「もう将棋は指せないかもしれない」。そう思い詰めることもあった。かつて「天才」とたたえられた棋士の、喪失から復活までの軌跡を追う。(ノンフィクションライター・崎谷実穂/Yahoo!ニュース 特集編集部)
557: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 06/15(日)08:52 ID:lv2xCBEK(4/12) AAS
>>547 >>551
>East Asian Symplectic Conference 2025 in Sapporo
>Date: 2025 Sep. 25th (Thu) - Sep. 29th (Mon)
memo 貼り
ありがとうございます
補足貼ります
外部リンク[html]:pseudoholomorphic.fpark.tmu.ac.jp
East Asian Symplectic Conference 2025 in Sapporo
The recent progress in Symplectic Geometry and Topology has revealed fascinating and profound phenomena in both mathematics and mathematical physics. In recent years, there has been a remarkable increase in the number of researcheres in East Asia working on this exciting field of Mathematics. This conference aims to provide a platform for symplectic geometers and topologists to connect with new colleagues who share their interests or work in related areas.
Confirmed Speakers
略
Organizers
Manabu Akaho (Tokyo Metropolitan University)
Kwokwai Chan (Chinese University of Hong Kong)
Bohui Chen (Sichuan University)
River Chiang (National Cheng Kung University)
Cheol-Hyun Cho (Seoul National University)
Morimichi Kawasaki (Hokkaido University)
Toru Yoshiyasu (Kyoto University of Education)
Local Organizers
Jiro Adachi (Hokkaido University)
Naohiko Kasuya (Hokkaido University)
558: 06/15(日)09:11 ID:4G/uUJn/(1/2) AAS
>>556
しが数は、森林 原人めざしたほうがよくね? マジで
外部リンク:ja.wikipedia.org
・中学受験でラ・サール中学校、麻布中学校、栄光学園中学校、筑波大学附属駒場中学校に合格し、筑波大学附属駒場中学校に入学した。
・中学生の頃からAVに夢中になる。中学2年生の時、初めてAVを購入。作品は桜樹ルイの『新説 伊豆の踊り子』だった。
・少しでもAV業界に近づくため、高校卒業後、レンタルビデオ屋でアルバイトをする。この時、アルバイト先の店舗で最も多くAVを借りている客が自分だったことを顧客情報で知り、「僕にはモザイクの向こうに行く資格があるんじゃないか」と自負したという。しかし、当時は親バレやヤクザへの恐怖などから、まだAV男優の仕事を始める決心がつかなかったという。
・1998年に筑波大学附属駒場高等学校を卒業。同窓生に経済学者の小島武仁や安田洋祐、歴史学者の與那覇潤らがいる。同窓会での森林は盛り上げ役という。
・一年浪人して、専修大学文学部心理学科に進んだが、大学のランクに納得がいかなかった他、無理をして入った社交ダンスサークルに馴染めず、20歳の時、1年生の夏休みにV&RプランニングでAV男優のアルバイトを始め、大学は中退。
・汁男優として、最初に出演したのは、インジャン古河の監督作品『ザーメン死亡遊戯 深田愛』で、ギャラは1万円であった。
・森林原人と言う男優名は、古河が「色黒で顔つきが原始人っぽかったから何となく」との理由で命名したものであるという。
・22歳の頃、両親にAV出演が発覚し、父親から「そんなことをさせるために、今まで育ててきたんじゃない」と言われた。
・29歳の時に「AV以外のこともしておこう」との思いから、服飾の専門学校に通い始め、そこで知り合った女性と結婚の話も出たが、「私と結婚したいなら、AV男優を辞めてくれ」と言われて、破談となったという。
・「親には、今でも、AVの仕事を認めてもらっていない」と2014年に発言している。
・2014年現在も独身である。
559: 06/15(日)09:35 ID:LXFVxBju(1/2) AAS
しが数の仲間には官僚もいるようだ
560: 06/15(日)09:41 ID:QZORY63A(1/5) AAS
哲学の読み物読んでたら、「昔のひとはこんなこと考えてたんだ」という驚きがある。
人間が自らを省みる鏡として、昔は動物というものがあった。
そこで動物と人間を比較して、「人間にしかできないことはエラいことだ」という
考えが生まれる。現代ではそこにAIというものが出てきた。「人間にしかできない」
と思われていた能力が「意外に簡単にコピーできる」ということが判明する。
そうすると、かつては高級だと思われていたことが、そうでもないんじゃないか
という考えが、また別に生まれる。
561: 06/15(日)09:45 ID:LXFVxBju(2/2) AAS
人間機械論の起源はデカルトと言われる
562: 06/15(日)10:11 ID:QZORY63A(2/5) AAS
岡潔の言
「わたしは学生の数学に対する理解度を三段階に分けている。
Cは数学が記号だと思っているもの。
Bは数学が言葉だと思っているもの。
Aは、数学はそれらによって自らを表現するが、本体は別に
あることを知っているもの」
これは岡のオリジナルの考えなのかと思っていたが
そんなことはなく、哲学では昔から議論されてきた
テーマらしい。言葉で表現されたものの外に、"本質"
があるかどうかという問題になる。
つまり岡潔でさえ、いにしえの哲学思想の影響を
受けているということ。
(岡はその中の一つで自分の好みのものを
選びとっているということになる。)
563(12): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 06/15(日)12:01 ID:lv2xCBEK(5/12) AAS
さすがですね
下記で、赤ペン先生の補習をしておきますね
Inter-universal geometry とABC 予想57
2chスレ:math
(引用開始)
>無限公理が存在を主張する集合全体
無限公理が存在を主張する集合全体?
(引用終り)
1)ペアノ公理の自然数の集合論的構成で、ノイマンによるものの説明が下記です
ここで、”N:=∩{x⊂A∣∅∈x∧∀y[y∈x→y∪{y}∈x]}”、”Aは無限公理により存在する集合を任意に選んだもの”
とあるので、集合の積∩は 任意A つまり 全てのA と読めます
ノイマンの最初の論文がこうだったという都市伝説がある(私は原論文は未確認)
2)で、wikipediaの記載は こうだとしても・・
任意Aあるいは全てのAの 集合の積∩を考えるというのは 当然突っ込みどころであります
3)下記の 筑波大 Akito Tsuboi 先生は、下記 数理論理学IIでは
ここは、少し技巧的な記述をしています
(ここの式を手で写すのは面倒なので(どうせ原文見る方がいいしw)、各人原文をご覧あれ)
以上
(参考)
外部リンク:ja.wikipedia.org
ペアノの公理
自然数の集合論的構成
現代数学において標準的な数学の対象はすべて集合として実現されている。集合論における自然数の標準的な構成法としては、
・N:=∩{x⊂A∣∅∈x∧∀y[y∈x→y∪{y}∈x]}
・0:=∅
・S(x):=x∪{x}
がある。ただしここでAは無限公理により存在する集合を任意に選んだものである。
これらの集合は存在して、ペアノの公理を満たすことが確かめられる。
この構成法はジョン・フォン・ノイマンによる[7]。
外部リンク:www.math.tsukuba.ac.jp
Akito Tsuboi 筑波大
学部(数学類)関連
外部リンク[pdf]:www.math.tsukuba.ac.jp
数理論理学II
P8
1.1.9 無限公理
無限公理:
略
そのようなが存在することを主張するのが無限公理である.直観的には,自然数全体のような集合が存在することを意味する.無限公理によって保証される集合は
・・・
しかし余分な元を含んでいるかも知れない.
そこでを条件
略
を満たす最小の集合として定義したい:無限公理によって保証される無限集合を一つ選び,
略
とする
このようにすれば、ωは集合であり,φ(x)を満たす最小のものになる(もちろんのX取り方に依存しない).
564(3): 06/15(日)12:32 ID:Eap/oGjV(2/13) AAS
>>563
>2)で、wikipediaの記載は こうだとしても・・
> 任意Aあるいは全てのAの 集合の積∩を考えるというのは 当然突っ込みどころであります
どう突っ込むと?
565(1): 06/15(日)12:52 ID:Eap/oGjV(3/13) AAS
>>563
>2)で、wikipediaの記載は こうだとしても・・
> 任意Aあるいは全てのAの 集合の積∩を考えるというのは 当然突っ込みどころであります
>3)下記の 筑波大 Akito Tsuboi 先生は、下記 数理論理学IIでは
> ここは、少し技巧的な記述をしています
∀xφ(x)はまさに「任意A」だろ。
共通部分を用いた定義と本質的な違いは無いから君は>>564に回答できない。バカだねえ。
566: 06/15(日)12:54 ID:Eap/oGjV(4/13) AAS
>>563
>下記で、赤ペン先生の補習をしておきますね
補習してあげたが、理解できたかな?
567: 06/15(日)13:01 ID:Eap/oGjV(5/13) AAS
>>563
>このようにすれば、ωは集合であり,φ(x)を満たす最小のものになる(もちろんのX取り方に依存しない).
Xの取り方に依存しなくても、∀xφ(x)(=任意A)を用いる必要がある。つまり
> 任意Aあるいは全てのAの 集合の積∩を考えるというのは 当然突っ込みどころであります
がまったく的外れで、突っ込み食らったのは君自身。
君は補習したり突っ込んだりする立場にないこと自覚しようなオチコボレさん
568(1): 06/15(日)14:13 ID:QZORY63A(3/5) AAS
ところでブルバキは「構造主義」の思想で本を書いたとされるが、この構造主義というのも
元は哲学から来ている。おそらく調べてみれば、日本人が思っている以上に数学は西洋哲学
と深く関係しているのではなかろうか。
569(8): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 06/15(日)14:22 ID:lv2xCBEK(6/12) AAS
>>564-565
(引用開始)
>3)下記の 筑波大 Akito Tsuboi 先生は、下記 数理論理学IIでは
> ここは、少し技巧的な記述をしています
∀xφ(x)はまさに「任意A」だろ。
共通部分を用いた定義と本質的な違いは無いから君は>>564に回答できない。バカだねえ。
(引用終り)
ふっふ、ほっほ
筑波大 坪井明人 先生に、たてつくか?w
元気があってよろしい!ww
だが、普通は >>563の数理論理学II pdfは
1)講義用テキストで、講義に使ったもので(何回講義したかは知らず)
一応大きなバグは取れているはず
2)坪井明人先生は、見るところ これら 基礎論や数理論理がご専門で
”共通部分を用いた定義と本質的な違いは無い”と見る君が滑っているのでは?
つまり、このPDF P9の記載
”無限公理によって保証される無限集合X を一つ選び”と
”ω= {y ∈X:・・・} ”の記述
この二つが 効いてる
そもそもの”無限公理”の規定は、自然数Nを含む集合の存在を規定するのみであって
つまり、本当は 自然数Nの存在を公理としたいのだが、自然数Nが未定義なので
まずは、単純に”無限公理”で無限集合の存在を言って、そこから次に
自然数Nの存在を導くという二段作戦なのだ
3)繰り返すが、もし PDF P9の記載 がバグっていて
それを、講義を受けた 筑波大生が見過ごすなど・・
いや、そもそも、上記の2)の記載は、きっとなにかタネ本(or 論文)があって
そこから採用したと考えられるから、バグの可能性は極めて低いだろう
まあ、PDF P9の記載の辺り ”1.1.9 無限公理” の節をじっくり読み返してみな
君のはやとちりが、分るんじゃないの?
で、なお 坪井明人先生の間違いと思うならば、坪井明人先生にメールしてあげてねw ;p)
570: 06/15(日)14:29 ID:Eap/oGjV(6/13) AAS
>>569
>筑波大 坪井明人 先生に、たてつくか?w
どうやったらそんなアホな誤読ができるの?
君、アホだね
571(6): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 06/15(日)15:45 ID:lv2xCBEK(7/12) AAS
>>564
(引用開始)
>2)で、wikipediaの記載は こうだとしても・・
> 任意Aあるいは全てのAの 集合の積∩を考えるというのは 当然突っ込みどころであります
どう突っ込むと?
(引用終り)
ふっふ、ほっほ
>>563のように
自然数の集合Nを
・”N:=∩{x⊂A∣∅∈x∧∀y[y∈x→y∪{y}∈x]}”
ここに Aは無限公理により存在する集合を任意に(全て "∀")選んだものである
とするのは
素朴ではあるが、問題がある
つまり、カントール集合論で、自然数Nは無限集合で最小の集合であるのだが
問題は、無限公理により存在する集合全て "∀"が、きちんと定義できているのか?
だ
簡単に例示すると、5つの集合A,B,C,D,Eにおいて
∩{A,B,C} 3つだけの積集合と
∩{A,B,C,D,E} 5つ全部の積集合とでは
当然 積集合の大きさが異なる
つまり、無限公理の集合全て "∀"が きちんと尽くされたという保証がないと
最小無限集合たる自然数Nの定義に曖昧さが残ることになる
なお、>>569 筑波大 坪井明人 PDF P9からの記載のぶりは
下記 en.wikipedia xiom of infinityの Extracting the natural numbers from the infinite setからの
”Alternative method”の記載類似と思われる
おそらく、種本が同じなのだろう
(参考)
外部リンク:en.wikipedia.org
Axiom of infinity
Extracting the natural numbers from the infinite set
Alternative method
An alternative method is the following. Let Φ(x) be the formula that says "x is inductive"; i.e.
Φ(x)=(∅∈x∧∀y(y∈x→(y∪{y}∈x))).
Informally, what we will do is take the intersection of all inductive sets. More formally, we wish to prove the existence of a unique set
W such that
∀x(x∈W↔∀I(Φ(I)→x∈I)). (*)
For existence, we will use the Axiom of Infinity combined with the Axiom schema of specification.
This definition is convenient because the principle of induction immediately follows: If I⊆ω is inductive, then also
ω⊆I, so that I=ω.
572(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 06/15(日)15:55 ID:lv2xCBEK(8/12) AAS
>>568
>ところでブルバキは「構造主義」の思想で本を書いたとされるが、この構造主義というのも
>元は哲学から来ている。おそらく調べてみれば、日本人が思っている以上に数学は西洋哲学
>と深く関係しているのではなかろうか。
これは
おっちゃんかな
スレ主です
おっちゃんなら、お元気そうでなによりです。
今後ともよろしく
573(2): 06/15(日)16:57 ID:Eap/oGjV(7/13) AAS
>>571
>ここに Aは無限公理により存在する集合を任意に(全て "∀")選んだものである
まずここが間違い。
任意に選んだものとは「いずれか一つ」であって「全て」ではない。
>問題は、無限公理により存在する集合全て "∀"が、きちんと定義できているのか? だ
つまり無限公理は公理に非ずと言いたいの? だって無限公理がどんな集合の存在を謳ってるか不明なんでしょ? 「なんか分からん集合が存在する」は命題になり得ないよね? よって公理になり得ないよね?
でも君が持ち出したpdfのφ(x)は命題「xは無限公理が存在を謳う集合」だから、君の説によればωはwell-definedでなく、ひいてはpdfが間違いということになる。
>筑波大 坪井明人 先生に、たてつくか?w
たてついてるのは君だったとさ
574(1): 06/15(日)16:59 ID:4G/uUJn/(2/2) AAS
>>571
>Aは無限公理により存在する集合を任意に(全て "∀")選んだものである
>とするのは素朴ではあるが、問題がある
>つまり、問題は、無限公理により存在する集合全て "∀"が、
>きちんと定義できているのか?だ
Aは存在する集合を任意に(全て "∀")選んだものである
集合は集合論のすべての公理によって定義されている
どう問題がある、と? 矛盾が生じるかもしれない、と?
矛盾が生じるかもしれないね
だって矛盾がないなんて証明できないから
で、君が今ここでそれを証明してくれるのかい?
大学1年の微分積分と線形代数の理論が何一つわからず
ものの見事に落ちこぼれたクソ工学部の学生の君が?
公理的集合論の絶対的無矛盾性証明?
クルト・ゲーデルを真正面から否定するとは
ものすごいトンデモだね(嘲)
575: 06/15(日)17:08 ID:Eap/oGjV(8/13) AAS
>>563
>2)で、wikipediaの記載は こうだとしても・・
> 任意Aあるいは全てのAの 集合の積∩を考えるというのは 当然突っ込みどころであります
あらら、君、筑波大 坪井明人 先生に、たてついちゃったね
いやそれどころかZF公理系に、ひいては現代数学そのものにたてついちゃったね
元気があってよろしい!ww
576(1): 06/15(日)20:38 ID:QZORY63A(4/5) AAS
>>572
貴方のソウルメイト、トンデモ書評のお相手または掛け合い漫才の相方
さらには同じ穴の狢のおっちゃんは、別の方ですよ。
最近は見かけませんねぇ・・・
577(1): 06/15(日)20:42 ID:QZORY63A(5/5) AAS
セタが「おっちゃんは友達だ」と言いながら、向こうはそれを認めないのは
ある意味当然である。なぜなら、友達と言いながら心の底では見下しており
その偽善が見抜かれているからである。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 425 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.023s