フェルマーの最終定理の証明 (715レス)
フェルマーの最終定理の証明 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1745314067/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
32: 与作 [] 2025/04/26(土) 19:19:42.28 ID:H33hoPN1 (1)を(y-1)(y+1)=k2x/k…(2)とおく。 k=5 (2)は(y-1)=10のとき、成立つ y=11、x=40 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1745314067/32
71: 与作 [] 2025/05/03(土) 16:21:39.28 ID:z7QJ+P6f n=3のとき、X^n+Y^n=Z^nは自然数解を持たない。 X^3+Y^3=Z^3をy^3=(x+1)^3-x^3…(1)とおく。(y,xは有理数) (1)を(y-1)(y^2+y+1)=k3(x^2+x)/k…(2)とおく。 (2)はk=1のとき、成立たないので、k=1以外のときも成立たない。 ∴n=3のとき、X^n+Y^n=Z^nは自然数解を持たない。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1745314067/71
161: 与作 [] 2025/06/01(日) 19:19:12.28 ID:4FJiQSBY n=2のとき、X^n+Y^n=Z^nは自然数解を無数に持つ。 X^2+Y^2=Z^2をy^2=(x+1)^2-x^2…(1)とおく。(y,xは有理数) (1)を(y-1)(y+1)=k2x/k…(2)とおく。 (2)はk=1のとき、(y-1)=2、(y+1)=xとなるので、成立つ。 (2)はk/k=1なので、成立つか、成立たないかは、k=1以外でも同じ。 ∴n=2のとき、X^n+Y^n=Z^nは自然数解を無数に持つ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1745314067/161
229: 与作 [] 2025/06/18(水) 14:59:13.28 ID:FN8s3oJh n=2のとき、X^n+Y^n=Z^nは自然数解を無数に持つ。 X^2+Y^2=Z^2をy^2=(x+1)^2-x^2…(1)とおく。(y,xは有理数) (1)を(y-1)(y+1)=2x…(2)とおく。 (2)は(y-1)=2のとき、(y+1)=xとなる。 よって、(2)は(y-1)(y+1)=k2x/kとなる。 ∴n=2のとき、X^n+Y^n=Z^nは自然数解を無数に持つ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1745314067/229
236: 与作 [] 2025/06/21(土) 18:24:40.28 ID:mo7FQlS5 n=3のとき、X^n+Y^n=Z^nは自然数解を持たない。 X^3+Y^3=Z^3をy^3=(x+1)^3-x^3…(1)とおく。(y,xは有理数) (1)を(y-1)(y^2+y+1)=3(x^2+x)…(2)とおく。 (2)は(y-1)=3のとき、(y^2+y+1)=(x^2+x)とならない。 (2)を(y-1)(y^2+y+1)=k3(x^2+x)/k…(3)とおく。 (3)は(y-1)=k3のとき、(y^2+y+1)=(x^2+x)/kとならない。 ∴n=3のとき、X^n+Y^n=Z^nは自然数解を持たない。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1745314067/236
297: 与作 [] 2025/07/02(水) 21:21:16.28 ID:oZn35gPk ※同じ数は、同じ形に因数分解できる。 nが奇素数のとき、X^n+Y^n=Z^nは自然数解を持たない。 X^n+Y^n=Z^nをy^n=(x+1)^n-x^n…(1)とおく。(y,xは有理数) (1)を(y-1)(y^(n-1)+…+y+1)=n(x^(n-1)+…+x)…(2)とおく。 (2)は(y-1)=nのとき、n*{(n+1)^(n-1)+…+(n+1)+1}≠n*(x^(n-1)+…+x)となる。 (2)の両辺は同じ形に因数分解できない。 ∴nが奇素数のとき、X^n+Y^n=Z^nは自然数解を持たない。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1745314067/297
361: 与作 [] 2025/07/17(木) 11:13:32.28 ID:4J9At0pY n=2のとき、X^n+Y^n=Z^nは自然数解を無数に持つ。 X^2+Y^2=Z^2をy^2=(x+1)^2-x^2…(1)とおく。(y,xは有理数) (1)を(y-1)(y+1)=k2x/k…(2)とおく。 (2)は(y-1)=2のとき、(y+1)=xとなる。 (2)が成立つか、否かは、kに依らない。 ∴n=2のとき、X^n+Y^n=Z^nは自然数解を無数に持つ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1745314067/361
476: 与作 [] 2025/07/23(水) 18:23:20.28 ID:TwiO87mj n=2のとき、X^n+Y^n=Z^nは自然数解を無数に持つ。 X^2+Y^2=Z^2をy^2=(x+1)^2-x^2…(1)とおく。(y,xは有理数) (1)を(y-1)(y+1)=k2x/k…(2)とおく。 (2)はk=1のとき、(y-1)=2、(y+1)=xとなる。 (2)はk=1のとき、成立つので、k=1以外でも成立つ。 ∴n=2のとき、X^n+Y^n=Z^nは自然数解を無数に持つ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1745314067/476
594: 132人目の素数さん [] 2025/08/07(木) 05:29:52.28 ID:6ilCZ7Y3 n=3のとき、X^n+Y^n=Z^nは自然数解を持たない というのは、オレは直感的にはわかる気がするんだわ そりゃあ、、、ないでしょ みたいな 数式ではよう表さんし、それでは証明にならんというのはわかってるんだが そのへんみなさんはどうなんすか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1745314067/594
694: 132人目の素数さん [] 2025/08/22(金) 06:45:25.28 ID:aTp7UHTZ k^2 -3k + 2 = (k-1)(k-2) = 0 k = 1, 2 なので y''(t) - 3'y(t) + 2y(t) = 0 の一般解 y0 は y0 = C1e^t + C2e^(2t) ?の特殊解をv(t)とすると v(t) = 1/(D-1)(D-2)*e^(-t) = 1/(D-2)*e^(-t) - 1/(D-1)*e^(-t) = (-1/3)e^(-t) + (1/2)e^(-t) = (1/6)e^(-t) よって?の一般解は y(t) = C1e^t + C2e^(2t) + (1/6)e^(-t) y(0) = C1 + C2 + 1/6 = 1/6 C1 + C2 = 0 …… ? y'(t) = C1e^t + C2*2e^(2t) - (1/6)e^(-t) y'(0) = C1 + C2*2 - 1/6 = 5/6 C1+ 2C2 = 1……? ??より C1 = -1, C2= 1 初期値を満たす特殊解を改めて y とおくと y(t) = -e^t +e^(2t) + (1/6)e^(-t) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1745314067/694
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.025s