複素解析5 (637レス)
上下前次1-新
232(1): 05/12(月)08:33 ID:mjJBPKO4(1) AAS
使用例
岡潔が
「人のことを先にせよ」と「受験勉強に打ち込むこと」は
矛盾するように思いますがと質問されたことがあるが
質問した方は「ただのバカ」
「では死になさい」と答えた岡潔は「あたおか」
233: 05/12(月)17:58 ID:FrA4Ryze(1) AAS
そのあとで讃美歌を歌った
234: 05/12(月)19:10 ID:ZANTYjv4(1) AAS
クリスチアンではないはずだが
アタオカではなくイッテしまった人ではないの
235: 05/13(火)06:24 ID:plBJTxjQ(1/5) AAS
キリスト教徒でなくても
結婚式や葬式では讃美歌を歌う
236: 05/13(火)08:29 ID:plBJTxjQ(2/5) AAS
葬式を上げたつもりだったのではないか
とにかくそのとき隣室にいたみちさんが
慌てて飛び込んできて
「この人の言うことを真に受けてはいけません」
ととりなしたそうだ。
237: 05/13(火)11:18 ID:abdIykbu(1/2) AAS
>>232
>岡潔が
>「人のことを先にせよ」と「受験勉強に打ち込むこと」は
>矛盾するように思いますがと質問されたことがあるが
ふーむ
数学的模範解答wは
1)受験勉強→勉強 と定義しなおして 自分を高めるためとして
かつ 高等教育機関に進学して さらに自分を高めるためと とらえるべし
2)”受験勉強”→他人との競争 という 低い視点で考えると 一見矛盾に見えるだけのこと
高い次元に 持ち上げると 矛盾が解消できる
これぞ、岡 上空移行の原理 なり
外部リンク:put3y19ea1n0r9er.ハテナブログ.com/entry/2018/04/01/120442
頭の整理 todayf0rmu1a
頭の中を整えるために,色々と書き綴ります
2018-04-01
他を先にして自分を後にせよ―岡潔
多変数複素函数論の研究で世界的に有名な日本の数学者,岡潔(1901-1978)が幼少期に父親から受けた唯一の道義教育は「他を先にして自分を後にせよ」というものでした.
これは,決して「自分の意志ではなく,他人の意志に従え」ということではないと思います.
では,「他を先にして自分を後にせよ」というのはどういうことかと言いますと,これは「他を先にして自分を後にする」という「自分の意志」でもって,日々を生きていくということであると思うのです.自分がどれだけ忙しくても,他人の相談事には優先的に乗ってあげる.
238(1): 05/13(火)11:22 ID:h4GEETgu(1/3) AAS
>高い次元に 持ち上げると 矛盾が解消できる
それえはヘーゲル
239: 05/13(火)11:23 ID:h4GEETgu(2/3) AAS
訂正
それえはヘーゲルーー>それはヘーゲル
240: 05/13(火)11:31 ID:mSG0HIoU(1/4) AAS
カントからヘーゲルへ
241: 05/13(火)11:34 ID:h4GEETgu(3/3) AAS
ラッセルは亡くなる少し前
ヘーゲルは嫌いだと言っていた
242: 05/13(火)14:55 ID:abdIykbu(2/2) AAS
>>238
>>高い次元に 持ち上げると 矛盾が解消できる
>それはヘーゲル
ドイツ数学のみならず
ドイツ哲学にも 造詣が深い ですね
下記 止揚(しよう) アウフヘーベンですね
ヘーゲルの弁証法
”「より高い段階で生かすこと」「矛盾する諸要素を、対立と闘争の過程を通じて発展的に統一すること」”
(参考)
外部リンク:ja.wikipedia.org
止揚
止揚(しよう、ドイツ語: Aufheben, アウフヘーベン)とは、ドイツの哲学者であるヘーゲルが弁証法の中で提唱した概念。揚棄(ようき)ともいう。
解説
止揚は、「あるものをそのものとしては否定するが、契機として保存し、より高い段階で生かすこと」「矛盾する諸要素を、対立と闘争の過程を通じて発展的に統一すること」という意味を有する[1]。
ドイツ語の aufheben には、廃棄する・否定するという意味と保存する・高めるという二様の意味があり、ヘーゲルはこの言葉を用いて弁証法的発展を説明した(ヘーゲル弁証法)。
社会での認知
2017年、東京都知事の小池百合子が、自身の政策を主張する際に「アウフヘーベン」という表現を多用した。その後、同年の新語・流行語大賞の候補に「アウフヘーベン」がノミネートされ、話題となった[2][3]。
外部リンク:www.weblio.jp
weblio (2010年10月13日更新)
実用日本語表現辞典
造詣が深い
読み方:ぞうけいがふかい
特定の分野に深い知識や技量を持ち、非常に精通していること。
「造詣」は、特定の分野に関する深い知識や見識などのこと。
特に、学問や芸術などについて詳しいこと形容するのに使われる言い回し。
243: 05/13(火)20:37 ID:kes90VkF(1/3) AAS
>>226
解析概論の改訂3版を購入しました!
ハードカバーで状態の良い本がメルカリで見つかって、ピンと来たので即決しました。
良書をご紹介いただいて、ありがとうございました。
よろしければ、ご推薦された理由も教えていただけないでしょうか?
244: 05/13(火)20:39 ID:mSG0HIoU(2/4) AAS
今更読む価値無いよ
245: 05/13(火)20:41 ID:kes90VkF(2/3) AAS
>>227
修士課程くらいまでは、コアになる本を決めて読み通さないと、数学は身に付かないそうです。
246: 05/13(火)20:47 ID:plBJTxjQ(3/5) AAS
だからセミナーでしぼってもらう必要がある
247(1): 05/13(火)20:55 ID:mSG0HIoU(3/4) AAS
微積分、線型代数、関数論、集合位相、ルベーグ積分と別々に勉強しろよ
248: 05/13(火)21:05 ID:plBJTxjQ(4/5) AAS
順番に
249(1): 05/13(火)22:37 ID:mSG0HIoU(4/4) AAS
変節する名誉教授
250: 05/13(火)23:09 ID:kes90VkF(3/3) AAS
>>247
具体的にありがとうございました。
251: 05/13(火)23:43 ID:plBJTxjQ(5/5) AAS
>>249
数学者を目指す者とそうでない者
252: 05/14(水)08:00 ID:CX7WjJSV(1) AAS
プロになって、囲碁棋士で身を立てる人と
アマで囲碁をする人が強くなる勉強法は、おのずと違う
そういうことですね
もっとも、共通点も多いし
昔院生でプロを目指したが プロになれなかった人もいるし
院生経験がないが、プロ並みに強い人も たまにいる(下記)
外部リンク:ja.wikipedia.org
菊池 康郎(きくち やすろう、1929年〈昭和4年〉8月20日 - 2021年〈令和3年〉11月3日)は、囲碁のアマチュア強豪。東京都出身。専修大学卒業[1]。
緑星囲碁学園を主宰し、山下敬吾を始め、多数のプロ・アマ棋士を育成した。
経歴
大田区蒲田に生まれ、3歳頃に囲碁好きの父の影響で囲碁を覚え、碁会所で腕を磨く。高輪中学時代に横浜市中山に疎開し、相原忍三段や、伊藤友恵、小泉重郎らの指導を受ける。専修大学に入学後の1948年(昭和23年)に全日本アマチュア選手権戦(全日本アマチュア本因坊戦の前身)で神奈川県予選で優勝して東日本大会でベスト4入りし注目され、この大会で優勝した影山利郎と親交を得る。また審判長だった安永一に認められて師事。
安永の紹介で雑誌『囲碁春秋』『囲碁の友』などでプロ棋士との対局が企画され、1950年(昭和25年)『囲碁春秋』では炭野武司六段に二子、先番で連勝する。1950年に仲間内の研究会を作り、後に「緑星会」と命名。1951年(昭和26年)に関東大学囲碁リーグ戦出場のために囲碁部を作り[2]、第1回リーグ戦では最終戦で村上文祥を破り11連勝で個人優勝するなど、学生碁界で活躍。1952年-1953年の「圍碁」誌でのプロアマ二子局で、トッププロを相手に9連勝など、アマプロ戦で活躍。プロがアマチュアに二子で負けるわけがないと言う当時の常識を覆した。 この頃、既にプロ棋士となっていた影山利郎らにプロ入りを勧められるが、卒業後は八幡製鉄に入社。のち株式課、秘書室を経て1981年(昭和56年)に新日本製鉄を退社[3]。
また学生時代からアマチュアの研究団体「緑星会」を主宰して、村上文祥、原田実のほか、若手プロ棋士も参加した。
平田博則、村上文祥、原田実と並んでアマ四強と称されて、長くアマチュア囲碁界最強の地位を占め、プロからもプロ六、七段は打てると評されている。1956年(昭和31年)の『娯楽よみうり』誌でのアマ強豪との勝ち抜き戦では、アマチュア及びプロの大竹英雄初段に勝ち、続いて工藤紀夫二段に敗れるまで27連勝。その他にも雑誌の企画などでのプロ棋士との対戦で好成績を挙げ、1959年(昭和34年)にはプロ棋戦に参加させてはどうかという提案もなされ、『棋道』誌上でも論争された。
253: 05/14(水)16:37 ID:11oxUEKu(1) AAS
解析概論改訂3版が無事に届きました!
美品で本屋の新版よりこっちの方が断然いいですね。
気合い入るな〜
254: 05/14(水)21:15 ID:ry7WU3Jh(1) AAS
解析概論は岩澤の代数函数論よりも
ずっと改版する価値がある
255: 05/14(水)23:36 ID:8k3K/2U7(1) AAS
見かけほど重くないですし、紙面も新版や解析入門より読みやすいと思います。
記法以外にも、現代数学から見て修正すべき所がまだあるという意味でしょうか?
256: 05/15(木)17:40 ID:UgLkLCqy(1/3) AAS
ここは複素解析のスレだが解析概論を勧める意味が分からん
257: 05/15(木)20:19 ID:L81DVyX3(1/2) AAS
玲瓏なる境地
258: 05/15(木)20:21 ID:UgLkLCqy(2/3) AAS
「玲瓏なる」は、玉のように透き通って美しい、または金属や玉が触れ合って冴えた音で鳴る様を表します。具体的には、物や状態が透き通っていて、光り輝いて見える様や、音が澄んでいて美しい様などを表現します。
259: 05/15(木)20:25 ID:UgLkLCqy(3/3) AAS
粗大ごみの自意識
260: 05/15(木)20:37 ID:L81DVyX3(2/2) AAS
粗大ごみにとっては宝物
261: 05/15(木)23:16 ID:Q3+ei4vs(1/3) AAS
曲線の長さは一次元ハウスドルフ測度ですか?
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 376 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.010s