複素解析5 (638レス)
上
下
前
次
1-
新
252
: 05/14(水)08:00
ID:CX7WjJSV(1)
AA×
外部リンク:ja.wikipedia.org
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
252: [] 2025/05/14(水) 08:00:58.01 ID:CX7WjJSV プロになって、囲碁棋士で身を立てる人と アマで囲碁をする人が強くなる勉強法は、おのずと違う そういうことですね もっとも、共通点も多いし 昔院生でプロを目指したが プロになれなかった人もいるし 院生経験がないが、プロ並みに強い人も たまにいる(下記) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%8F%8A%E6%B1%A0%E5%BA%B7%E9%83%8E 菊池 康郎(きくち やすろう、1929年〈昭和4年〉8月20日 - 2021年〈令和3年〉11月3日)は、囲碁のアマチュア強豪。東京都出身。専修大学卒業[1]。 緑星囲碁学園を主宰し、山下敬吾を始め、多数のプロ・アマ棋士を育成した。 経歴 大田区蒲田に生まれ、3歳頃に囲碁好きの父の影響で囲碁を覚え、碁会所で腕を磨く。高輪中学時代に横浜市中山に疎開し、相原忍三段や、伊藤友恵、小泉重郎らの指導を受ける。専修大学に入学後の1948年(昭和23年)に全日本アマチュア選手権戦(全日本アマチュア本因坊戦の前身)で神奈川県予選で優勝して東日本大会でベスト4入りし注目され、この大会で優勝した影山利郎と親交を得る。また審判長だった安永一に認められて師事。 安永の紹介で雑誌『囲碁春秋』『囲碁の友』などでプロ棋士との対局が企画され、1950年(昭和25年)『囲碁春秋』では炭野武司六段に二子、先番で連勝する。1950年に仲間内の研究会を作り、後に「緑星会」と命名。1951年(昭和26年)に関東大学囲碁リーグ戦出場のために囲碁部を作り[2]、第1回リーグ戦では最終戦で村上文祥を破り11連勝で個人優勝するなど、学生碁界で活躍。1952年-1953年の「圍碁」誌でのプロアマ二子局で、トッププロを相手に9連勝など、アマプロ戦で活躍。プロがアマチュアに二子で負けるわけがないと言う当時の常識を覆した。 この頃、既にプロ棋士となっていた影山利郎らにプロ入りを勧められるが、卒業後は八幡製鉄に入社。のち株式課、秘書室を経て1981年(昭和56年)に新日本製鉄を退社[3]。 また学生時代からアマチュアの研究団体「緑星会」を主宰して、村上文祥、原田実のほか、若手プロ棋士も参加した。 平田博則、村上文祥、原田実と並んでアマ四強と称されて、長くアマチュア囲碁界最強の地位を占め、プロからもプロ六、七段は打てると評されている。1956年(昭和31年)の『娯楽よみうり』誌でのアマ強豪との勝ち抜き戦では、アマチュア及びプロの大竹英雄初段に勝ち、続いて工藤紀夫二段に敗れるまで27連勝。その他にも雑誌の企画などでのプロ棋士との対戦で好成績を挙げ、1959年(昭和34年)にはプロ棋戦に参加させてはどうかという提案もなされ、『棋道』誌上でも論争された。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1738535596/252
プロになって囲碁棋士で身を立てる人と アマで囲碁をする人が強くなる勉強法はおのずと違う そういうことですね もっとも共通点も多いし 昔院生でプロを目指したが プロになれなかった人もいるし 院生経験がないがプロ並みに強い人も たまにいる下記 菊池 康郎きくち やすろう年昭和年月日 年令和年月日は囲碁のアマチュア強豪東京都出身専修大学卒業 緑星囲碁学園を主宰し山下敬吾を始め多数のプロアマ棋士を育成した 経歴 大田区蒲田に生まれ歳頃に囲碁好きの父の影響で囲碁を覚え碁会所で腕を磨く高輪中学時代に横浜市中山に疎開し相原忍三段や伊藤友恵小泉重郎らの指導を受ける専修大学に入学後の年昭和年に全日本アマチュア選手権戦全日本アマチュア本因坊戦の前身で神奈川県予選で優勝して東日本大会でベスト入りし注目されこの大会で優勝した影山利郎と親交を得るまた審判長だった安永一に認められて師事 安永の紹介で雑誌囲碁春秋囲碁の友などでプロ棋士との対局が企画され年昭和年囲碁春秋では炭野武司六段に二子先番で連勝する年に仲間内の研究会を作り後に緑星会と命名年昭和年に関東大学囲碁リーグ戦出場のために囲碁部を作り第回リーグ戦では最終戦で村上文祥を破り連勝で個人優勝するなど学生碁界で活躍年年の碁誌でのプロアマ二子局でトッププロを相手に連勝などアマプロ戦で活躍プロがアマチュアに二子で負けるわけがないと言う当時の常識を覆した この頃既にプロ棋士となっていた影山利郎らにプロ入りを勧められるが卒業後は八幡製鉄に入社のち株式課秘書室を経て年昭和年に新日本製鉄を退社 また学生時代からアマチュアの研究団体緑星会を主宰して村上文祥原田実のほか若手プロ棋士も参加した 平田博則村上文祥原田実と並んでアマ四強と称されて長くアマチュア囲碁界最強の地位を占めプロからもプロ六七段は打てると評されている年昭和年の娯楽よみうり誌でのアマ強豪との勝ち抜き戦ではアマチュア及びプロの大竹英雄初段に勝ち続いて工藤紀夫二段に敗れるまで連勝その他にも雑誌の企画などでのプロ棋士との対戦で好成績を挙げ年昭和年にはプロ棋戦に参加させてはどうかという提案もなされ棋道誌上でも論争された
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 386 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
ぬこの手
ぬこTOP
0.075s