[過去ログ] ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ13 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
677: 02/11(火)17:02 ID:MW1+hP7T(28/61) AAS
 >>667 
 > ブルバキ数学原論が好きな人がいることは認める 
 > しかし、斎藤 毅 
 >『抽象数学では、記号はただの記号であることがだいじだが、 
 > ただの記号と思ってはいけないなどという話をする。 
 > 矛盾しているようだが、いいたいのはこんなことである。 
 > ただの記号であるとは、どんなものでもあてはめてよいということである。 
 > そう思ってはいけないというのは、記号にあてはめられるものには、実に多様なものがあり、 
 > それらについての実体感抜きでは、本当の理解にはならないというつもりである』 
  
 まず、ブルバキが具体性を否定しているというのは嘘である 
 (斎藤毅はこのような嘘に対して反論していると考えたほうがいい) 
  
 抽象性とは一般性の別の言い方である 
 可能な限り一般的な基礎づけを行うことで汎用性を持たせたい 
 これが抽象性の意図である 
  
 実体感に固執するのは、それこそブルバキよりさらに時代遅れの19世紀的感覚である 
  
 斎藤毅がブルバキを時代遅れというのは、 
 ブルバキが集合に基づいていることを指しており 
 集合論より一般的な圏論をグロタンディクが提示した 
 といいたいのだろう 
  
 それはその通りだが、 
 ブルバキの抽象性の否定ではなく 
 むしろもっと推進すべきという主旨 
678: 02/11(火)17:06 ID:MW1+hP7T(29/61) AAS
 >>667 
 > 数学の対象とは構造のついた集合である 
 > という、ブルバキの数学観が、時代遅れになっている… 
 > グロタンディークにとっては、数学の対象とは、 
 > 表現可能な関手を表現する圏の対象である。 
  
 構造のついた集合、についていけず落ちこぼれた奴が 
 表現可能な関手を表現する圏の対象、についていけるとも思えん 
  
 もっと盛大に落ちこぼれるだろう 
 御愁傷様(-||-) 
679: 02/11(火)17:12 ID:MW1+hP7T(30/61) AAS
 >>667 
 > たとえば、ブルバキ流にいえば、 
 > 実数体とは、実数全体の集合に、 
 > 加法と乗法という代数的な演算を与え、 
 > さらに位相をいれたものである。 
 > EGA では、スキームXとYのS上のファイバー積とは、 
 > S上のスキームの圏の対象で、 
 > Xが表現する関手とYが表現する関手の積関手を表現するもの、 
 > というのが定義である。 
 > 数学の対象は、それが何からなりたっているかではなく、 
 > どういう役割を果たしているかが重要だ、 
 > という視点の転換がそこにある 
  
 工学屋諸君が実数を全く使わないなら結構だが 
 そういうわけではないのだから、 
 位相構造を全く無視できるわけもない 
  
 残念だったな 
  
 あきらめてブルバキでも読みたまえ 
  
 数の計算で閉じた貴様の頭には大した革命だろう 
  
 日本では一度もなかった革命が 
 フランスでは4度も起きたのだから 
 フランス革命、7月革命、2月革命、パリ・コミューン 
680(4): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP  02/11(火)17:15 ID:zr+dFWV7(10/15) AAS
 >>675 
 (引用開始) 
 > ハッキリ宣告しておくが、 
 > ブルバキ数学原論 は、全くお薦めじゃ無い! 
 日本のぬるっちい教科書も読めなかった君にはね 
 > 斎藤 毅氏 
 >『EGA そのはじめのところをみると、 
 > 数学の対象とは構造のついた集合である 
 > という、ブルバキの数学観が、 
 > 時代遅れになっていることがわかる』 
 (引用終り) 
  
 ふっふ、ほっほ 
  
 1)ZFCを、コンピュータプログラミング言語と、思いなよ 
  まあ、C言語とかね 
 2)で、C言語はスタンダードかも知れないが 
  他にも沢山プログラミング言語はある 
  C言語のあとに出ててきた言語 
 3)さらに言えば、C言語はあくまで プログラミング言語だろ? 
  何が言いたいか? つまり、何かの課題があって、 
  それを C言語とかのプログラミング言語に落とすとき 
  人は、自然言語で考える 
 4)「何かの課題」とは、目の前の現実であって それを 
  一旦 自分なりの言語化をするだろ? 自然言語でね。無意識でやっていることも多いだろう 
 5)その後で、自然言語とか自分の内心で消化したものを、Cとかプログラミング言語に落とす 
  その前に、フローチャートとか 全体の設計があるだろう 
  
 なので、1950年とか1960年のZFCベースのブルバキ数学原論は、時代が古すぎだと思うよ 
 結局、ZFCベースは 不完全性定理が出て、その後強制法とかが発展して、多くの数学者は 
 「だったら、別に、ZFCベースでなくても良いんじゃね?」と、2025年の今 そう思っている人 多いと思う 
  
 1950年とか1960年とか、2025年から見れば、半世紀前だよw ;p) 
 別に、ブルバキ読みたい人は呼んだら良い。だけど、新しい本を併読すべきだよ ;p) 
681(2): 02/11(火)17:18 ID:MW1+hP7T(31/61) AAS
 >>676 
 > πの無理性の証明をしてみれば 
 > 数学で何が必要かが少しだけわかる 
  
  そういう考え方は気持ち悪い 
682: 02/11(火)17:35 ID:MW1+hP7T(32/61) AAS
 >>680 
 > ふっふ、ほっほ 
  
  この気持ち悪い笑いのあとに続くのは 
  大体幼稚なたとえ話と相場が決まっている 
  
 > ZFCを、コンピュータプログラミング言語と、思いなよ まあ、C言語とかね 
 > C言語はあくまで プログラミング言語だろ? 
 > 何が言いたいか? つまり、何かの課題があって、 
 > それを C言語とかのプログラミング言語に落とすとき 
 > 人は、自然言語で考える 
  
  ほら、だんだん幼稚になってきたぞ 
  
  日本語プログラミング言語もあり得るが 
  当然ながらなんらかの形式化は必要 意味が明確にならないからね 
  
 > 「何かの課題」とは、目の前の現実であって  
 > それを一旦 自分なりの言語化をするだろ?  
 > 自然言語でね。無意識でやっていることも多いだろう 
  
  こういうナイーブな話をする奴は 
  大体バグだらけのプログラムを書く 
  
 > その後で、自然言語とか自分の内心で消化したものを、 
 > Cとかプログラミング言語に落とす 
 > その前に、フローチャートとか 全体の設計があるだろう 
  
  フローチャート! 構造化以前のレベルだなw 
  
  フローチャートではいわゆるスパゲッティプログラムを阻止できない 
  ループの構造を統制するのは、バグのないプログラムを書く第一歩 
  これできない奴は、行列の階段化のプログラム書いてもバグだらけで詰まる 
  
 > なので、1950年とか1960年のZFCベースのブルバキ数学原論は、 
 > 時代が古すぎだと思うよ 
  
  オブジェクト指向がーとか、関数型プログラミングがーとか、いう奴は 
  構造化プログラミングとかいうと、時代遅れと笑う 
  
  しかし、実際にはそうではない 
  もはや常識となったという意味 
  構造化プログラミング同様 
  代数構造や位相構造も常識 
  そこは集合を基礎とするかどうかとは全然別 
  これわからんと馬鹿のたわごとになる 
683(1): 02/11(火)17:40 ID:xoFIjB4w(5/14) AAS
 >>681 
 実際に学部の1年生相手にそれをやってみたときの実感である 
684(1): 02/11(火)17:42 ID:MW1+hP7T(33/61) AAS
 >>680 
 > 結局、ZFCベースは 不完全性定理が出て、 
 > その後強制法とかが発展して、多くの数学者は 
 >「だったら、別に、ZFCベースでなくても良いんじゃね?」 
 > と、2025年の今 そう思っている人 多いと思う 
  
 いちいちトンチンカン 
  
 圏論で不完全性定理が否定できる? 圏論で自然数使わんのか? 
  
 強制法の何が問題?ZFCで濃度問題が激しく非決定的だからどうだというのか? 
 圏論ではすべてが決定的であると? いったいいかなる根拠でそんな「嘘」をいう? 
  
 >1950年とか1960年とか、2025年から見れば、半世紀前だよ 
 >別に、ブルバキ読みたい人は読んだら良い。 
 >だけど、新しい本を併読すべきだよ 
  
 新しい本って、具体的に何? 
  
 今存在しない架空の本を永遠に待ち続けられてもね 
 そんなことするくらいなら今ある本を読みなよ 
 ブルバキが嫌なら日本語の本でもいいよ 
 でも全部ブルバキの延長線上だけどね 
  
 ブルバキ数学原論を勧めたのは、ただで読めるから 
 ほかにただで読めるブルバキ以後の本があればそれでもいいよ 
685(1): 02/11(火)17:44 ID:MW1+hP7T(34/61) AAS
 >>683 
 教材としての使用にケチをつけるつもりはないし 
 数学の証明において機知が必要なこともわかる 
  
 しかしそれが本質だというのは 
 数学者というのはポール・エルデシュみたいな人のことをいう 
 みたいな感じでなんか気持ち悪い 
686(3): 02/11(火)17:46 ID:xoFIjB4w(6/14) AAS
 4の5の言わずに 
 ハーディー・ライトの第1章だけでも読んでみたら? 
687(1): 02/11(火)17:48 ID:xoFIjB4w(7/14) AAS
 いやしくも数学者たるもの 
 ポール・エルデシュや 
 ラマヌジャンのような純粋さへの 
 共感を忘れてはいけない 
688: 02/11(火)17:52 ID:MW1+hP7T(35/61) AAS
 >>686-687 
 技巧に凝りまくるのは好きじゃない 
 そういうのは一種の退廃 
689(2): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP  02/11(火)17:52 ID:zr+dFWV7(11/15) AAS
 >>680 タイポ訂正 
  
 別に、ブルバキ読みたい人は呼んだら良い。だけど、新しい本を併読すべきだよ ;p) 
  ↓ 
 別に、ブルバキ読みたい人は読んだら良い。だけど、新しい本を併読すべきだよ ;p) 
>>681 
 (引用開始) 
 >>676 
 > πの無理性の証明をしてみれば 
 > 数学で何が必要かが少しだけわかる 
  そういう考え方は気持ち悪い 
 (引用終り) 
  
  >>676 ID:xoFIjB4w 
 πの無理性の証明をしてみれば 
 数学で何が必要かが 
 少しだけわかる 
 (引用終り) 
  
 ID:xoFIjB4w は、御大ね 
 午後の巡回ご苦労さまです 
  
 意味分りますよ 
  
 実は、>>609 en.wikipedia.org/wiki/E_(mathematical_constant) で 
 ”Complex numbers 
 The special case with x = π is Euler's identity: 
 e^iπ+1=0, 
 which is considered to be an exemplar of mathematical beauty as it shows a profound connection between the most fundamental numbers in mathematics. In addition, it is directly used in a proof that π is transcendental, which implies the impossibility of squaring the circle.[47][48] " 
 (さらに、これはπが超越数であることの証明に直接使用され、円を二乗することが不可能であることを意味します。[ 47 ] [ 48 ]) 
 47  Milla, Lorenz (2020). "The Transcendence of π and the Squaring of the Circle". arXiv:2003.14035 [math.HO]. 
 48  Hines, Robert. "e is transcendental" (PDF). University of Colorado. Archived (PDF) from the original on 2021-06-23. 
  
 とありましたからね (^^ 
 さすが、複素関数論の大家ですね 
690(1): 02/11(火)17:52 ID:MW1+hP7T(36/61) AAS
 難しい証明を自慢するのは 
 馬鹿を自慢するのと同等の愚行 
691: 02/11(火)17:55 ID:MW1+hP7T(37/61) AAS
 >>689 
 >which implies the impossibility of squaring the circle. 
 >円を二乗することが不可能であることを意味します。 
  
 「円を二乗すること」ってなんだよ 馬鹿w 
  
 「円の正方形化」だろ 
692: 02/11(火)17:57 ID:rIYMem46(3/6) AAS
 >>686 
 4の5の言わずに 
 箱入り無数目記事だけでも読んでみたら? 
693: 02/11(火)17:57 ID:MW1+hP7T(38/61) AAS
 >意味分りますよ 
  
 squaring the circleの意味も分からん奴が何言ってんだ 
694: 02/11(火)17:58 ID:rIYMem46(4/6) AAS
 >円を二乗すること 
 わろた 
 いかにも無学が言いそうなフレーズ 
695: 02/11(火)17:58 ID:MW1+hP7T(39/61) AAS
 要するにOTは、解析の技巧が大好きで 
 選択公理の技巧は大嫌いってことだろ 
  
 お互い様 
696: 02/11(火)18:01 ID:rIYMem46(5/6) AAS
 別に集合論が嫌いで記事を読みたくないのは構わない 
 しかし読みもしないくせに口出しするなら徹底的に叩き潰すだけ 
697: 02/11(火)18:06 ID:rIYMem46(6/6) AAS
 >意味分りますよ 
 人は騙せても自分は騙せないよ 
 だから分かったふりはもうやめなさい 
698(1): 02/11(火)18:33 ID:xoFIjB4w(8/14) AAS
 >>690 
 実際に読んでみたら 
 全然難しいことでないことがわかった 
699(1): 02/11(火)18:40 ID:xoFIjB4w(9/14) AAS
 箱入り無数目のロジックに穴がないことも 
 納得した。 
 エルデシュについてはいろんな話を聞いたが 
 あるとき 
 MFOの一室に肖像写真が掲げられているのを見て 
 敬意の念を新たにした。 
700(1): 02/11(火)18:42 ID:MW1+hP7T(40/61) AAS
 >>698 
 黙れよクソ爺 
701(1): 02/11(火)18:45 ID:xoFIjB4w(10/14) AAS
 >>700 
 読んでみろよ 
 全然難しくないから 
702: 02/11(火)18:47 ID:MW1+hP7T(41/61) AAS
 >>701 
 黙れよ 
 解析は嫌いなんだよ 
703(1): 02/11(火)18:49 ID:xoFIjB4w(11/14) AAS
 でもコーエンのforcingが 
 ベールのカテゴリー定理の延長であることは 
 知っているだろう 
704: 02/11(火)18:50 ID:MW1+hP7T(42/61) AAS
 ブッ●すぞ クソ爺 
705: 02/11(火)18:50 ID:MW1+hP7T(43/61) AAS
 >>703 知らん 
706(1): 02/11(火)18:52 ID:xoFIjB4w(12/14) AAS
 表現論には 
 線形代数だけでなく 
 フーリエ解析の素養も必要なのでは? 
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 296 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.024s