[過去ログ] ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ13 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
395
(1): 02/09(日)06:46 ID:KVhWlXEd(6/26) AAS
>>387
> R/Uの代表は、一般的には、
> ある超越数τ と 有限小数u ∈U との組合せで
> τ+u の 形に 書ける

 ここは誤り
 τは超越数どころか無理数とも限らない
 分母に2と5以外の素数を素因数に持つ整数が入る有理数も含まれる

 R/A(Aは代数的実数の全体)なら、
 τは超越数のみだが、その代わりr∈Rは
 代数的実数aとの組み合わせでτ+aと表せる
 ということになる
396
(1): 02/09(日)06:52 ID:KVhWlXEd(7/26) AAS
結論

R/Uの代表は
超越数∪代数的無理数∪分母に2と5以外の素数を素因数に持つ整数が入る有理数
(つまり、10進無限小数全体)
の中にある
397
(1): 02/09(日)08:16 ID:KVhWlXEd(8/26) AAS
>『 ZF上で実数は どこまで定義可能なのか?』

「実数Rは有理数Qの完備化」とわかっていれば、
こんな愚問は決して発しない
398
(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 02/09(日)08:23 ID:lz6oAIdr(1/12) AAS
>>395-396
(引用開始)
> R/Uの代表は、一般的には、
> ある超越数τ と 有限小数u ∈U との組合せで
> τ+u の 形に 書ける
 ここは誤り
 τは超越数どころか無理数とも限らない
 分母に2と5以外の素数を素因数に持つ整数が入る有理数も含まれる
(引用終り)

ふっふ、ほっほ
そこは、正確には下記だ

(引用開始)>>387より再録
R/Uは、当然非可算濃度で、R/Qより多少細かい分類になる
超越数が非可算で 代数的数が可算であることから、
R/Uの代表は、一般的には、
ある超越数τ と 有限小数u ∈U との組合せで
τ+u の 形に 書ける
(引用終り)

真意が伝わらないかも。大学確率論のオチコボレさんには・・

よって
R/Uの代表は、一般的には、
 ↓
R/Uの代表は、確率的には(可算部分は無視するとして)、

とでもすれば、
数学的には、より正確かも ;p)
399
(1): 02/09(日)08:33 ID:h/rU8tE5(1/6) AAS
1の自力はおっちゃん以下
400: 02/09(日)08:43 ID:KVhWlXEd(9/26) AAS
>>398
> 真意が伝わらないかも
 サルがヒトの言葉を知らないだけ
 「一般的には」を「ほとんどすべての場合」という意味で使う馬鹿はいない

> 大学確率論のオチコボレさんには
 確率論といいさえすれば正当化できると思うのは大学数学理解できない高卒馬鹿
401: 02/09(日)08:46 ID:KVhWlXEd(10/26) AAS
>>399
>1の自力はおっちゃん以下

1の数学レベルがおっちゃんより上ということは絶対にない

実数論ダメ 線形代数ダメ 集合論ダメ
大学数学の基礎三部門 全部ダメ

そのくせガロア理論が判ったような嘘をつき
リーマン球面とかほざくだけで
複素関数論が判ったような嘘をつく

要するに嘘つきの見栄坊という完全な変質者
402
(1): 02/09(日)08:59 ID:KVhWlXEd(11/26) AAS
実数をなぜ「無限小数の全体」と定義しないのか?

理由は2つある
1.1.000…=0.999…のような例外処理を設けるのが面倒臭い
  (しかも例外処理が必要な数は、表記法に依存する)
2.一般的な性質の証明を、いちいち無限小数に帰着させるのが面倒臭い

このことを理解せずに「抽象性はただの衒学」というのはただの馬鹿
403: 02/09(日)09:09 ID:KVhWlXEd(12/26) AAS
 ∀ε>0.∃n0∈N s.t. ∀n,m∈N[n,m>=n0⇒|an−am|<ε]
⇒∃α∀ε>0.∃n0∈N s.t. ∀n∈N [n>=n0 ⇒|an−α|<ε]

つまり大きさが限りなく0にちかづく近傍系の共通集合の元として極限点が存在する

有理数全体では上記の性質を満たす近傍系の共通集合が空となることもあり得るが
発想を逆転させて、そのような近傍系の同値類の代表を個々の実数として定義すれば
実数全体での上記の性質を満たす近傍系の共通集合は必ず極限点を元に持つ
404
(3): 02/09(日)09:14 ID:KVhWlXEd(13/26) AAS
数の歴史とは、ないなら作ってしまえ、という歴史の積み重ね

足しても元と同じになる数がないなら作ってしまえ(0)
1を2で割った数がないなら作ってしまえ(1/2)
1足して0になる数がないなら作ってしまえ(−1)
二乗して2になる数がないなら作ってしまえ(√2)
二乗してー1になる数がないなら作ってしまえ(i)
極限が存在しないなら作ってしまえ(π、e)

上記6つのうち5つは代数的な拡大だが、
最後はそうではなく位相的な拡大であることに注意
405: 02/09(日)09:18 ID:KVhWlXEd(14/26) AAS
大学1年の数学が微分積分学と線形代数学であるのは
別に実用第一で考えられたものではない
前者が位相的基礎、後者が代数的基礎 であるから

高校ではどちらも大してつきつめていない
計算術だけ覚えてイキがるサルどもが
大学の数学でことごとく落伍するのは
数学に対する根本的な誤解があるから

数学とは理論 theory であって計算術という方法 method ではない
406
(2): 02/09(日)09:21 ID:KVhWlXEd(15/26) AAS
算数は明らかに method である
中学・高校の数学も実は method であって theory ではない
407
(3): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 02/09(日)09:41 ID:lz6oAIdr(2/12) AAS
努力家のおっちゃんと比較されて
光栄です!!
408
(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 02/09(日)09:53 ID:lz6oAIdr(3/12) AAS
>>397
>>『 ZF上で実数は どこまで定義可能なのか?』
>「実数Rは有理数Qの完備化」とわかっていれば、
>こんな愚問は決して発しない

ふっふ、ほっほ
なんだかねw
MM(数学成熟度)が低いと、頭に残らないらしいなww ;p)
下記ですよーw なお、下記のHorst Herrlich氏は、ICMの招待講演者らしい

つまり、可算選択の公理があってさえ ”5. R is a Lindel¨ of space,”までだ(なお 6. Q is a Lindel¨ of space, とも)
なので、可算選択の公理じゃ 「実数Rは有理数Qの完備化」は とても とても いえない
まして、可算選択の公理さえ無い 生の『 ZF上で実数は どこまで定義可能なのか?』については、 殆ど答えが出ているだろう

(参考)(前スレより再録。なお、en.wikipediaでも 同様に Horst Herrlich が、参考文献で挙げられていた)
rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1735693028/83-85
fr.wikipedia.org/wiki/Axiome_du_choix_d%C3%A9nombrable
Axiome du choix dénombrable 仏語 可算選択の公理

Notes et références
3.Pour d'autres énoncés équivalents à ACω, voir (en) Horst Herrlich, « Choice principles in elementary topology and analysis », Comment. Math. Univ. Carolinae, vol. 38, no 3,‎ 1997, p. 545-552 (lire en ligne [archive]) et (en) Paul Howard et Jean E. Rubin, Consequences of the Axiom of Choice, Providence, R.I., AMS, 1998.

archive.wikiwix.com/cache/display2.php?url=http%3A%2F%2Fwww.emis.de%2Fjournals%2FCMUC%2Fpdf%2Fcmuc9703%2Fherrli.pdf
Comment.Math.Univ.Carolin. 38,3(1997)545–552 545
Choice principles in elementary topology and analysis Horst Herrlich
1. In the realm of the reals
We start by observing that several familiar topological properties of the reals are equivalent to each other and to rather natural choice-principles.
Theorem 1.1 ([15], [29], [30]). Equivalent are:
1. in R, a point x is an accumulation point of a subset A iff there exists a sequence in A\{x} that converges to x,
2. a function f : R → R is continuous at a point x iff it is sequentially continuous at x,
3. a real-valued function f : A → R from a subspace A of R is continuous iff it is sequentially continuous,
4. each subspace of R is separable,
5. R is a Lindel¨ of space,
6. Q is a Lindel¨ of space,
7. N is a Lindel¨ of space,
8. each unbounded subset of R contains an unbounded sequence,
9. the Axiom of Choice for countable collections of subsets of R.

つづく
409: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 02/09(日)09:54 ID:lz6oAIdr(4/12) AAS
つづき

There exist models of ZF that violate the above conditions ([17], [18]).
Observe the fine distinction between conditions 2 and 3 of Theorem 1.1.
These may lead one to assume that also the following property is equivalent to the above conditions:
(*) a function f : R −→ R is continuous iff it is sequentially continuous.
However, this would be a serious mistake: (*) holds in ZF (without any choiceassumptions) — see [29].
If, however, we consider functions f : X −→ R with metric domain we need even more choice than in Theorem 1.1, — see Theorem 2.1.
Proposition 1.2 ([15]). Equivalent are:
1. in R, every bounded infinite set contains a convergent injective sequence,
2. every infinite subset of R is Dedekind-infinite.
There exist models of ZF that violate the above conditions ([18]).
Obviously, the conditions of Theorem 1.1 imply the conditions of Proposition 1.2.
Is the converse true?
Observe that the following slight modifications of condition 1 in Proposition 1.2 hold in ZF:
(a) in R, every bounded countable set contains a convergent injective sequence,
(b) in R, for every bounded infinite set there exists an accumulation point.

<Lindelöfとは?>
en.wikipedia.org/wiki/Lindel%C3%B6f_space
Lindelöf space
In mathematics, a Lindelöf space[1][2] is a topological space in which every open cover has a countable subcover.
The Lindelöf property is a weakening of the more commonly used notion of compactness, which requires the existence of a finite subcover.

(注:上記の”(*) a function f : R −→ R is continuous iff it is sequentially continuous. (*) holds in ZF (without any choiceassumptions) — see [29]”が、下記と思う)
alg-d.com/math/ac/continuous.html
トップ > 数学 > 選択公理 > 実数関数の連続性
壱大整域 20130323
一方,次の命題はZFで証明できる.
命題 f: R→Rとする.
fがRで連続 ⇔ 収束点列 { xn }n=0∞に対して limn→∞f(xn) = f(limn→∞xn)
証明 略す

ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%9F%E6%95%B0%E3%81%AE%E9%80%A3%E7%B6%9A%E6%80%A7
実数の連続性(continuity of real numbers)とは、実数の集合がもつ性質である。有理数はこの性質を持たない。
実数の連続性は、実数の完備性 (completeness of the real numbers) とも言われる
(引用終り)
以上
410
(1): 02/09(日)10:12 ID:KVhWlXEd(16/26) AAS
>可算選択の公理じゃ 「実数Rは有理数Qの完備化」は とても とても いえない
 では
 君が考える実数Rの定義から、完備化の反例、つまり
 実数のコーシー列なのに、実数の極限を持たないもの
 を1つ示してくれるかな

 できないなら・・・黙り給え エテ公
411
(3): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 02/09(日)10:39 ID:lz6oAIdr(5/12) AAS
>>404
>数の歴史とは、ないなら作ってしまえ、という歴史の積み重ね

ふっふ、ほっほ
おサル、いま良いことを一つ言ったね ;p)

 >>10より
・自然数 ja.wikipedia.org/wiki/%E8%87%AA%E7%84%B6%E6%95%B0
 『形式的な定義 自然数の公理
 以上の構成(注 ノイマン構成)は、自然数を表すのに有用で便利そうな定義を選んだひとつの結果であり、他にも自然数の定義は無限にできる。これはペアノの公理を満たす後者関数 suc(a) と最小値の定義が無限に選べるからである。
 例えば、0 := {}, suc(a) := {a} と定義したならば、
 0 := {}
 1 := {0} = {{}}
 2 := {1} = {{{}}}
 3 := {2} = {{{{}}}}
 と非常に単純な自然数になる』

この方式では、
n → ∞(=ω)で、 ω := {・・{{{}}}・・}_ω (つまり カッコ{}の無限多重)が実現できない

しかし だから、lim n → ω ω := {・・{{{}}}・・}_ω と定義してしまえ!
は、ありだよ

これは、下記 一点コンパクト化の例でもある

(参考)
外部リンク:ja.wikipedia.org
コンパクト化
アレクサンドロフの一点コンパクト化
普遍性
コンパクトではない空間の一点コンパクト化
X∗がハウスドルフ空間であれば以下の性質(普遍性)を満たす事が知られている:
アレクサンドロフの一点コンパクト化の普遍性
略す
一点コンパクト化の例
自然数全体(離散位相)
N の一点コンパクト化は
N に最大元
ω を付け加えた順序集合
N∪{ω} の順序位相と同相になる。
412
(2): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 02/09(日)10:47 ID:lz6oAIdr(6/12) AAS
>>410
(引用開始)
>可算選択の公理じゃ 「実数Rは有理数Qの完備化」は とても とても いえない
 では
 君が考える実数Rの定義から、完備化の反例、つまり
 実数のコーシー列なのに、実数の極限を持たないもの
 を1つ示してくれるかな
(引用終り)

おサル
君が 何を言っているか不明だが
まず、>>408 に示した
archive.wikiwix.com/cache/display2.php?url=http%3A%2F%2Fwww.emis.de%2Fjournals%2FCMUC%2Fpdf%2Fcmuc9703%2Fherrli.pdf
Comment.Math.Univ.Carolin. 38,3(1997)545–552 545
Choice principles in elementary topology and analysis Horst Herrlich
を、百回音読してね
その上で、Horst Herrlich が引用している 全文献に目を通しなさいw ;p)
勉強が足りないよw ;p)

なお >>387より
<公開処刑 続く>
(『 ZF上で実数は どこまで定義可能なのか?』に向けて と
  (あほ二人の”アナグマの姿焼き") に向けてww ;p) rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1736907570/”)

とある通り、『 ZF上で実数は どこまで定義可能なのか?』は、後で取り上げる予定
慌てる乞食は貰いが少ないw ;p)
413: 02/09(日)11:23 ID:h/rU8tE5(2/6) AAS
1は
"Choice principles in elementary topology and analysis Horst Herrlich"
を理解してないだろ。理解してると言うなら、自分の言葉で要約してみな。
どうせ、「選択公理なしでは拙いという例」を必死に探した結果
出てきただけの文書でしょ。実際、何が拙いのか、ピンポイントで
抽出できないというのは、理解してないってこと。
414: 02/09(日)11:29 ID:h/rU8tE5(3/6) AAS
勿論、「ZFで実数が定義できない」とか、「完備性の要件をみたさない」
なんてバカなことが書いてあるわけがない。
415: 02/09(日)11:31 ID:h/rU8tE5(4/6) AAS
ちなみにQの完備化としては、p進数体Q_pもありますから。
416
(1): 02/09(日)11:32 ID:h/rU8tE5(5/6) AAS
Q_pの発見は、数学上の最大の発見の一つだと思う。
417: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 02/09(日)11:44 ID:lz6oAIdr(7/12) AAS
>>387 つづき
>ヴィタリ集合 加法の商群 R/Q (つまり、有理数分の差を持つ実数同士を集めた同値類による剰余群)
>で、Q→U ( 10進の有限小数環(有限小数の"U"ね)) を考える

Q→U ( 10進の有限小数環(有限小数の"U"ね)) を考えるのは、布石でして
”数学での抽象化と具体化の行き来”>>347 の応用で
まず、抽象的な 下記の game1を、まず扱う (game1は、箱入り無数目と同じ rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1736907570/ )
”Player 1 chooses a countably infinite sequence x = (xn)n∈N of real numbers”

ここで
x = (xn)n∈N を、形式的冪級数に移して考える(余談:形式的冪級数は、数え上げで有用(下記))
記号を、下記にならって
R係数の 形式的冪級数R[[X]]、多項式環 R[X] とする
下記の game1のしっぽ同値は、f1[[x]],f2[[x]] ∈R[[X]]で
f1[[x]] - f2[[x]] :=f(x)∈R[X](多項式)となることだ
つまり、f1[[x]],f2[[x]]で ある n+1次より上の項が一致していて 差を取ると、n次多項式f(x)に落ちる

決定番号とは、f1[[x]],f2[[x]] で ある項から上が一致していることだから
それは n+1次より上の項の一致で、決定番号d:=n+1 です
(下記 game1 では "Let X = R^N be the set of countable infinite sequences of real numbers. Consider the equivalence relation on X where x ∼ x′ if and only if there is N such that xn = x′ n for all n ≥ N (i.e., x and x′ coincide except for finitely many coordinates). "の部分。なお R^Nとn ≥ Nとで Nは別物で PDF上ではフォントを変えて記述しているよ)

なので、決定番号d:=n+1 を考えることは、即ち n次多項式f(x) の次数nを考えることだ
ところで、下記 都築暢夫 広島大によれば、”多項式環F[x]. F[x]nは1,x,··· ,xnを基底に持つn+1次元線形空間である
F線形空間F[x]は任意の自然数より大きい次元の部分空間を持つから無限次元である”
とある
だから、多項式環F[x]から 何も考えずに 一つ多項式f(x)を選ぶことは
即ち、無限次元の線形空間から 一つのベクトルを選ぶことで
それって、普通に 無限次元ベクトル(=いかなる 任意有限n より大という意味)で
多項式の次数は 普通に 無限次(=いかなる 任意有限n より大という意味)で
すよねw

一旦、ここまでを枕とするw ;p)

(参考)
www.ma.huji.ac.il/hart/
Sergiu Hart
www.ma.huji.ac.il/hart/#puzzle
Some nice puzzles:
www.ma.huji.ac.il/hart/puzzle/choice.pdf
Choice Games November 4, 2013
P1
Consider the following two-person game game1:1 • Player 1 chooses a countably infinite sequence x = (xn)n∈N of real numbers, and puts them in boxes labeled 1,2, ...

つづく
418: 02/09(日)11:44 ID:inAESbT0(1/4) AAS
フン
419
(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 02/09(日)11:45 ID:lz6oAIdr(8/12) AAS
つづき

外部リンク:ja.wikipedia.org
形式的冪級数
A を可換とは限らない環とする。A に係数をもち X を変数(不定元)とする
形式的冪級数全体からなる集合 A[[X]] に和と積を定義して環の構造を与えることができ、これを形式的冪級数環という

外部リンク:ja.wikipedia.org
多項式環
体上の一変数多項式環 K[X]

(rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1736907570/16 より再録)
www.math.sci.hiroshima-u.ac.jp/algebra/member/files/tsuzuki/04-21.pdf
代数学I 都築暢夫 広島大
F を体とする
P3
例3.2.多項式環F[x]. F[x]nは1,x,··· ,xnを基底に持つn+1次元線形空間である
F線形空間F[x]は任意の自然数より大きい次元の部分空間を持つから無限次元である
証明. 1,x,··· ,xnがF[x]nの基底になること: 1,x,··· ,xnがF[x]nを生成することは明らか
a0,··· ,an∈Fに対してa0+a1x+···+anxn=0とするとき、a0=a1=···an=0となることをnに関する帰納法で証明する
n=0のときは明らか。n−1まで成り立つとする。x=0とすると、a0=0である
(a1+ a2x+···+anxn−1)x=0より、a1+a2x+···+anxn−1=0である
帰納法の仮定から、a1=···an=0となる。よって、1,x,··· ,xnは一次独立である
したがって、1,x,··· ,xnはF[x]nの基底になる■

maspypy.com/%E5%A4%9A%E9%A0%85%E5%BC%8F%E3%83%BB%E5%BD%A2%E5%BC%8F%E7%9A%84%E3%81%B9%E3%81%8D%E7%B4%9A%E6%95%B0%E6%95%B0%E3%81%88%E4%B8%8A%E3%81%92%E3%81%A8%E3%81%AE%E5%AF%BE%E5%BF%9C%E4%BB%98%E3%81%91
maspyのHP 2023.09.25
[多項式・形式的べき級数]
(1)数え上げとの対応付け
(2)式変形による解法の導出
(3)線形漸化式と形式的べき級数
概要
ある種の数え上げの計算は、多項式・形式的べき級数に対する計算と結び付けることができます。数え上げの問題を、多項式・形式的べき級数に対する計算と読み替えて、代数的な式変形により答を得る手法が、競技プログラミングにおいても注目され始めているようです
(引用終り)
以上
420
(1): 02/09(日)11:56 ID:inAESbT0(2/4) AAS
418-->416
421: 02/09(日)12:01 ID:h/rU8tE5(6/6) AAS
>>420
なんだ、「御大」はやっぱりp進数体の重要性が分かってないの?
ってことは、「昔のひと」は知らなかった未知の宝が埋まってる可能性大だなw
422
(1): 02/09(日)12:03 ID:erxXzwp/(1/23) AAS
>>411
>しかし だから、lim n → ω ω := {・・{{{}}}・・}_ω と定義してしまえ!
>は、ありだよ
{・・{{{}}}・・}_ωは集合なの? 集合ならその元は何?
423: 02/09(日)12:04 ID:inAESbT0(3/4) AAS
formal principleの特別な場合
ファルティングスもその辺から出発した
424: 02/09(日)12:05 ID:erxXzwp/(2/23) AAS
>>411
まさかそういう考察無しに口から出まかせで言ってないよね?
じゃあ逃げずに答えてね
1-
あと 578 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.027s