[過去ログ] ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ13 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
88: 02/03(月)14:54 ID:HcxbjtX3(1/5) AAS
>>86
わからない
89: 02/03(月)15:00 ID:oyw47Vnz(8/15) AAS
認知症?
90: 02/03(月)15:03 ID:HcxbjtX3(2/5) AAS
当然
91: 02/03(月)17:34 ID:HcxbjtX3(3/5) AAS
>>87
そうかも
92: 02/03(月)17:34 ID:HcxbjtX3(4/5) AAS
>>87
そうかも
93(2): 02/03(月)17:57 ID:Kqr4zqHs(4/4) AAS
>>80 補足
(引用開始)
選択関数fが
f({a,b,c,d})=c
f({a,b,d})=d
f({a,b})=b
f({a})=a
なら、整列はc<d<b<a となる
で、他のP(X)-{φ}でのfの値をどう設定しても整列に影響しないが、もし
f({a,b,c,d})=a
とすると、今度はf({b,c,d})の値が必要となる さらに
f({b,c,d})=b
とすると、f({c,d})の値が必要となり、
f({c,d})=c
とすると、f({d})=dだから、整列はa<b<c<dとなる
要するにそういうこと これは別にXが無限でも同じ
(引用終り)
それでいいんだよ
そして、いま
集合Xに対する 選択関数fは
可算無限 X={x0,x1,x2,・・} ならば、f(X)=xi | i∈N
(xiは、可算無限集合Xから一つ選ばれる)
連続無限 X={xt |tは実数で t∈[0,∞]} ならば、f(X)=xt | t∈R
(xtは、連続無限集合Xから一つ選ばれる)
となる
そして、なにをどう選ぶか?
そのとき、その人次第なのです
94: 02/03(月)18:08 ID:oyw47Vnz(9/15) AAS
>>93
>そして、なにをどう選ぶか?
>そのとき、その人次第なのです
まだ分かってなくて草
あったま悪いのうこのサルは
95(1): 02/03(月)18:15 ID:oyw47Vnz(10/15) AAS
>>93
>そして、なにをどう選ぶか?
>そのとき、その人次第なのです
選択公理を仮定しても選択関数が存在することしか言えないのに何をどう選ぶと?
君、選択公理すら分かってないんだね なんでそんなに馬鹿自慢したいの?
96(2): 02/03(月)18:18 ID:oyw47Vnz(11/15) AAS
選択公理は自由に選択できる公理とでも?
数学は連想ゲームじゃないよ
97(1): 02/03(月)18:29 ID:HcxbjtX3(5/5) AAS
わからない
98: 02/03(月)19:33 ID:RHKFtm92(9/12) AAS
>>96
>選択公理は自由に選択できる公理とでも?
確かに人がすべての値を自由に指定できるなら、そもそも選択公理はいらないな
その意味で「なにをどう選ぶか?そのとき、その人次第なのです」は嘘っぱちだな
99: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 02/03(月)20:51 ID:KN6t4rnq(1/3) AA×
>>83

100(2): 02/03(月)20:58 ID:oyw47Vnz(12/15) AAS
治らないコピペ癖
101(1): 02/03(月)20:59 ID:pX4W9Cg1(4/4) AAS
ほっとけ
102(1): 02/03(月)21:05 ID:RHKFtm92(10/12) AAS
>>100
他人に対して知ったかぶりたいが、自慢できることはなんも知らないので
せっせと検索して得た結果を自分が考えたような顔してコピペ
でも突っ込まれると実数の連続性も正則行列も選択公理も全然わかってない
どの分野も初歩でアウト スリーアウトチェンジ
103: 02/03(月)21:10 ID:MxrKZVM9(1) AAS
選鉱すらできてない冶金学
104(1): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 02/03(月)21:38 ID:KN6t4rnq(2/3) AAS
>>95-97
(引用開始)
>そして、なにをどう選ぶか?
>そのとき、その人次第なのです
選択公理を仮定しても選択関数が存在することしか言えないのに何をどう選ぶと?
君、選択公理すら分かってないんだね なんでそんなに馬鹿自慢したいの?
選択公理は自由に選択できる公理とでも?
数学は連想ゲームじゃないよ
わからない by ID:HcxbjtX3
(引用終り)
ID:HcxbjtX3は、御大か
巡回ご苦労さまです
さすがですね
というか、当然ですが
数学で、存在定理(または公理。以下 定理のみで略記する)とは 存在を保証する定理ですが
そこに、人の意志が入る場合と 入らない場合と 両方が可能なのです(当たり前ですが、存在定理は人の意志を拒否しない)
あるいは、特別な場合に 具体的な構成を示すとか
それは、数学のレベルが上がれば分ること
しかし、大学学部1年か2年で詰んで、レベルの高い数学を知らない人には、それが分らないのですね
en.wikipedia.org/wiki/Existence_theorem
Existence theorem
ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AD%98%E5%9C%A8%E5%AE%9A%E7%90%86
存在定理
何らかの数学的対象の存在をいう定理の総称。定理の内容や証明において、対象の具体的な構成方法は必ずしも示されない。
ja.wikipedia.org/w/index.php?search=intitle%3A%E5%AD%98%E5%9C%A8%E5%AE%9A%E7%90%86&title=%E7%89%B9%E5%88%A5:%E6%A4%9C%E7%B4%A2&ns0=1
タイトルに「存在定理」を含むページの一覧
高木の存在定理
カラテオドリの存在定理
105: 02/03(月)21:42 ID:RHKFtm92(11/12) AAS
>大学学部1年か2年で詰んで、レベルの高い数学を知らない人
それ現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP
工学部卒の●●が人間面すんなよ
106: 02/03(月)21:47 ID:oyw47Vnz(13/15) AAS
>>104
ポエムはポエム板でどうぞ
107: 02/03(月)21:50 ID:RHKFtm92(12/12) AAS
現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP は
現代数学への入門 から やりなおせ
外部リンク:ja.wikipedia.org
108(1): 02/03(月)22:47 ID:oyw47Vnz(14/15) AAS
うん、人の意思があーとか言う前に∀と∃の違いからやり直すべき
109: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 02/03(月)23:44 ID:KN6t4rnq(3/3) AAS
>>102
ふっふ、ほっほ
天下の落書き 便所板
君みたいな人がいてね
で、「君はどんな立派なことを書いたの? 学位持ってる? 論文書いて雑誌に載った? 出版した本は?」
と聞いたら、裸足で逃げたな
この中で、自分の理論作って、論文書いた人は? 一人だけか
この中で、自分の理論で、本を書いた人は? 一人だけか
だったらさ、あなた方が タネ本隠して書くことはさ
みんなタネ本があって、そういうところからの 受け売りじゃん!!www ;p)
110(2): 02/03(月)23:52 ID:oyw47Vnz(15/15) AAS
自分が訳も分からずコピペしてるからって他人も同じと思うのは下衆の勘繰り
111(7): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 02/04(火)00:07 ID:siKztgRy(1) AAS
>>108
>うん、人の意思があーとか言う前に∀と∃の違いからやり直すべき
分って無いんか?
例を挙げよう
下記 選択公理と等価な命題で、”ベクトル空間における基底の存在”があり
次元定理が導かれる
この応用として、下記に 具体的な
{(1,1), (−1,2)} が R2 の基底を成すことの証明で
”次元定理による証明”として、極めて簡潔な証明があるよ
直接法と比べて見れば良い
抽象的な存在定理から、具体的なベクトルが その空間における基底であることが証明できる■
(参考)
ja.wikipedia.org/wiki/%E9%81%B8%E6%8A%9E%E5%85%AC%E7%90%86
選択公理
選択公理と等価な命題
ベクトル空間における基底の存在
全てのベクトル空間は基底を持つ(1984年にen:Andreas Blassによって選択公理と同値であることが証明された。ただし、正則性公理が必要になる)。
ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9F%BA%E5%BA%95_(%E7%B7%9A%E5%9E%8B%E4%BB%A3%E6%95%B0%E5%AD%A6)
基底 (線型代数学)
任意のベクトル空間は基底を持つ(このことの証明には選択公理が必要である)。一つのベクトル空間では、全ての基底が同じ濃度(元の個数)を持ち、その濃度をそのベクトル空間の次元と呼ぶ。この事実は次元定理(英語版)と呼ばれる(証明には、選択公理のきわめて弱い形である超フィルター補題が必要である)。
基底の存在
例
ベクトル空間 R2 を考える
一つの数学的結果が複数のやり方で証明できることは普通であるが、ここでは {(1,1), (−1,2)} が R2 の基底を成すことの証明を三通りほど挙げてみる。
直接証明
定義に忠実に、二つのベクトル (1,1), (−1,2) が線型独立であることと R2 を生成することとを示す。
線型独立性
実数 a, b に対して線型関係
略す
全域性
二つのベクトル (1,1), (−1,2) が R2 を生成することを示すには、いま (a, b) を R2 の勝手な元として、
略す
次元定理による証明
(−1,2) は明らかに (1,1) の定数倍ではないし、(1,1) も明らかに零ベクトルではないから、二つのベクトル (1,1), (−1,2) は線型独立。これを延長して基底が得られるはずだが、R2 の次元は 2 だから、{(1,1), (−1,2)} は既に R2 の基底を成している。
正則行列を用いた証明
略す
112(1): 02/04(火)00:34 ID:kyySIsuH(1/19) AAS
>>111
>抽象的な存在定理から、具体的なベクトルが その空間における基底であることが証明できる
選択関数の存在公理から、具体的な値が、箱入り無数目における確率であることが証明できる
113(2): 02/04(火)05:45 ID:PFLhGe5c(1/10) AAS
>>111
>(−1,2) は明らかに (1,1) の定数倍ではないし、
>(1,1) も明らかに零ベクトルではないから、
>二つのベクトル (1,1), (−1,2) は線型独立。
>これを延長して基底が得られるはずだが、
問1 (2,-1,-1),(-1,2,-1),(-1,-1,2)は、線形独立?
>R2 の次元は 2 だから、
問2 R^nの次元がnであることはどうやって証明される?
>{(1,1), (−1,2)} は既に R2 の基底を成している。
問3 直接法からどんな手間が省けるか、どんな手間が省けないか それぞれ具体的に示せる?
114: 02/04(火)05:59 ID:PFLhGe5c(2/10) AAS
有限次元線形空間に対する次元定理の証明に選択公理は不要
これ豆な 知らんで文句つける奴は・・・正真正銘のド素人!
115(2): 02/04(火)06:09 ID:PFLhGe5c(3/10) AAS
実は◆yH25M02vWFhPの>>111は
次元定理の肝心な点について述べてない
だから
「空間の次元の濃度がOで
濃度Oのベクトルの集合Bが線形独立なら
それだけでBは基底だといえる」
みたいな主張になってるが・・・もちろん真っ赤な嘘である!
116(6): 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP 02/04(火)10:56 ID:+HgMDnV2(1/11) AAS
>>111 補足
これ、典型的な存在定理(公理)の使い方
具体的な R2の線形空間の 二つのベクトル (1,1), (−1,2) が、基底になっている
言い換えると、 (1,1), (−1,2) を、基底に取れる
証明を見ると、背後の数学の構造が分かる
証明から、基底の二つのベクトル が、かなり自由に選択できることが分かる
典型例は、 (1,0), (0,1) だが、これが 一例にすぎないことも分かる
選択公理は、選択関数の存在しか言わないが、選択が具体的であることを妨げない
(1,1), (−1,2) を選択しようが、 (1,2), (−3,2) を選択しようが、 (1,0), (0,1) を選択しようが、かまわない
また、ある具体的な対象に対して、存在定理(公理)を適用して 分かること(主張できること)があるんだね
これ、典型的な存在定理(公理)の使い方
117(1): 02/04(火)11:19 ID:jVoKXl5z(1/2) AAS
>>116
> 背後の数学の構造
御託を並べる前に>>113に答えてな
> (1,1), (−1,2) を選択しようが、 (1,2), (−3,2) を選択しようが、 (1,0), (0,1) を選択しようが、かまわない
(1,-1)と(-1,1)だったら? あかんやろ
で、R^3のとき(2,-1,-1),(-1,2,-1),(-1,-1,2)だったら?
で、R^Nのとき、偶数番目の成分だけ1で、あと0のベクトルだったら? 全部で可算個だぜ?
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 885 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.074s