雑談はここに書け!【67】 (486レス)
雑談はここに書け!【67】 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1736754850/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
367: 132人目の素数さん [sage] 2025/09/21(日) 11:22:38.60 ID:7QDwnbmv 背景の理論に詳しい17歳が構成した反例のようだから 誰が説明しても分かる高校生は全体のごく少数で 殆どの高校生には分からないであろう という予想は付く http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1736754850/367
368: 132人目の素数さん [] 2025/09/21(日) 22:09:07.92 ID:WWNIU/Ab 掛谷問題なら多くの高校生が理解できる http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1736754850/368
369: 132人目の素数さん [sage] 2025/09/22(月) 16:47:46.92 ID:xMlroKTy 多くの公立校の進学校だと受験勉強で忙しいだろうから 標準的なごく普通の高校生に掛谷問題で解説した 実験結果は殆ど分からないという予測が付くが 恐らく塾通いで受験勉強に忙しいであろう 国立大の付属校や中高一貫校の高校生に 解説した実験結果の予測が付かないので 掛谷問題で高校生に解説したときの 全体的な実験結果のデータを教えてほしい 掛谷問題で国立大の付属校や中高一貫校の高校生に 解説した実験結果のデータがどうなのか興味深い http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1736754850/369
370: 132人目の素数さん [] 2025/09/22(月) 19:04:22.43 ID:1kADniYb 淡中先生が昔 「大学への数学」の 「数学雑談」で 掛谷問題を解説していらしたが 当時の何も知らない高校生だった自分にとって 十分に興味が持てた http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1736754850/370
371: 132人目の素数さん [sage] 2025/09/22(月) 19:32:31.11 ID:ebZCr9Qi フーリエ制限問題と関係する前の話ですか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1736754850/371
372: 132人目の素数さん [] 2025/09/22(月) 20:12:44.13 ID:ntA/Tb1I フラクタルを用いた構成 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1736754850/372
373: 132人目の素数さん [] 2025/09/22(月) 22:10:32.51 ID:ntA/Tb1I 東北大のお家芸みたいな話題 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1736754850/373
374: 132人目の素数さん [sage] 2025/09/23(火) 00:50:23.75 ID:W4+0exIf 基本的には高次元の波の話だから、そこから理解していく必要があるだろう。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1736754850/374
375: 132人目の素数さん [sage] 2025/09/23(火) 00:53:28.91 ID:W4+0exIf テレンス・タオもこの分野の論文を書いているらしい 解析数論にも応用があるらしい が、どういう形で応用につながるのかさっぱり見当が付かない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1736754850/375
376: 132人目の素数さん [] 2025/09/23(火) 06:19:39.78 ID:d31sJAVw 巨大波の生成メカニズムの解明が進んでいるようだ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1736754850/376
377: 132人目の素数さん [] 2025/09/24(水) 05:50:29.39 ID:VocaRsrP 波の合成は奥が深い http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1736754850/377
378: 132人目の素数さん [] 2025/09/25(木) 13:39:20.09 ID:Ok/MwhnH >>307 沿革レスすまん google検索:もっきり屋 とは (こういう回答は、AIは かしこそう ですね) AI による概要(AI の回答には間違いが含まれている場合があります) 「もっきり屋」とは、お酒(主に日本酒)をグラスからなみなみと注ぎ、溢れるくらい提供する「もっきり」という提供方法や、その提供を行う店・酒屋などを指す言葉です。また、特定の店舗名として使われることもあり、コーヒー店や古書店などにも「もっきり屋」という名称の店舗が存在します。 「もっきり」とは 由来:江戸時代、日本酒が量り売りされていた頃の「盛り切り」という習慣から生まれた言葉です。 意味:お店のサービス精神として、コップから溢れるまで日本酒をなみなみと注ぐことです。 地域性:主に東北地方などで「もっきり」という言葉が使われていました。 「もっきり屋」の使われ方 1.提供方法・店名:日本酒を「もっきり」で提供する店、またはそのような店を指す言葉として使われることがあります。 2.特定の店名:特定の店名として「もっきり屋」という名前が使われている場合もあります。例えば、金沢には喫茶店兼バーの「もっきりや」があり、大阪には古書店の「もっきりや」があります。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1736754850/378
379: 132人目の素数さん [] 2025/09/25(木) 14:02:22.06 ID:Ok/MwhnH >>364 >「溝畑・竹内予想の反例」 沿革レスすまん 英 Mizohata–Takeuchi conjecture と 独 Mizohata-Takeuchi-Vermutung がある 独 Mizohata-Takeuchi-Vermutung が結構くわしい (google訳で 独→英 にすれば良いと思う) ところで、何十年も反例が見つからなかったということは 反例が まれな存在で うまくいい条件を見つければ 反例を回避して 溝畑・竹内予想 が成り立つように できるかもしれない です(反例をよく研究してみる必要があるかもです) https://en.wikipedia.org/wiki/Mizohata%E2%80%93Takeuchi_conjecture Mizohata–Takeuchi conjecture https://de.wikipedia.org/wiki/Mizohata-Takeuchi-Vermutung Mizohata-Takeuchi-Vermutung http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1736754850/379
380: 132人目の素数さん [sage] 2025/09/25(木) 17:24:22.68 ID:ABGVOhvU π^π を代数的数と仮定する π>1 から π^π は正の実数だから、π^π に対して 或る実代数的数aが存在して π^π=a であって a>π>1>0 であるから π=a^{1/π} である π^π=a なることに注意して、確かに a>1 なる実数aに対して 定義される実変数xの指数関数 f(x)=a^x を考えれば a>π だから π=a^{1/π}>π^{1/π} である πは無理数であって、πの π=2Σ _{k^-0,1,…,+∞}(((2k−1)!!)/((2k+1)((2k)!!)) なる 有理級数表示に注意すれば、無理数πに収束する単調増加な有理数列は存在する 無理数πに収束する単調増加な有理数列を {b_n} ∀b_n>1 とする 正の整数nを任意に取れば、nに対して定義される 実数列 {b_n} の第n項 b_n 、第n+1項 b_{n+1}は両方共に有理数だから、 nに対して b_{n+1} の b_n 乗列 c(n) が定義されて c(n)=(b_{n+1})^{b_n} とおくことが可能である よって、実数列 {b_{n+1}^{b_n}} は π^π に収束する単調増加な実代数的数の列である 正の整数nを任意に取る。このとき、b_{n+1}>b_n>1 であるから 1>1/(b_n)>1/(b_{n+1})>0 から 1>1/((b_{n+1}))^{b_n})>1/(b_{n+1}) であって b_{n+1}>(b_{n+1})^{b_n} である 正の整数nは任意であるから、n→+∞ のとき b_{n+1}→π かつ n→+∞ のとき b_n→π から π≧π^π を得る しかし、π≧π^π なることは π^π>π なることに矛盾する この矛盾は、π^π を代数的数と仮定したことから生じたから、 背理法が適用出来て、背理法を適用すれば、π^π は超越数である 同様に考えて一般化すれば、a、bを a>1、b>1 なる無理数とする このとき、実数aに収束する単調増加な有理数列 {a_n} ∀a_n>1 と 実数bに収束する単調増加な有理数列 {b_n} ∀b_n>1 が 両方共に存在するならば、a^a、b^b、a^b、b^a はすべて超越数である 故に、a=π、b=e とすれば、π>e>1 であって、π^π、e^e、e^π、π^e はすべて超越数である http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1736754850/380
381: 132人目の素数さん [sage] 2025/09/25(木) 17:56:58.87 ID:ABGVOhvU 興味深いことに、可算無限個の a>1 なる無理数aが存在して、aに収束する有理数列は存在しない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1736754850/381
382: 132人目の素数さん [sage] 2025/09/25(木) 18:02:36.04 ID:aZI0hRM2 >>380-381 トンデモ書き込み禁止 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1736754850/382
383: 132人目の素数さん [sage] 2025/09/25(木) 18:04:47.05 ID:ABGVOhvU 可算無限個の a>1 なる無理数aが存在して、aに収束する有理数列は存在しない → 可算無限個の a>1 なる無理数aが存在して、aに収束する「単調増加な有理数列」は存在しない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1736754850/383
384: 132人目の素数さん [sage] 2025/09/25(木) 18:08:29.63 ID:ABGVOhvU >>382 >>380-381の考え方は間違っていない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1736754850/384
385: 132人目の素数さん [sage] 2025/09/25(木) 18:17:05.30 ID:aZI0hRM2 >>383-384 >考え方は間違っていない いや、根本的に間違っている。計算ミスか推論ミスかは知らないが 途中から間違った式を正しいとして、それを元に間違った推論を導いている。 しかも、自分で誤りに気付かない。そんな池沼が書き込んでいいわけではない。 トンデモ書き込み禁止! http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1736754850/385
386: 132人目の素数さん [sage] 2025/09/25(木) 18:25:23.04 ID:ABGVOhvU 可算無限個の a>1 なる無理数aが存在して、aに収束する「単調増加な有理数列」が存在しない → 可算無限個の a>1 なる無理数aが存在して、 aに収束しかつ任意の正の整数nに対して a_n>1 なる 単調増加な有理数列 {a_n} は存在しない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1736754850/386
387: 132人目の素数さん [sage] 2025/09/25(木) 18:25:38.27 ID:aZI0hRM2 >>379 「溝畑・竹内」という「日本人の名前」に拘るのはれいのひとかな。 基本的にそんなことはどうでもいい。「フーリエ制限理論」を 調べていくと、エリアス・スタインという超有名(らしい)数学者に 行き当たり、そのひとがこの分野の元祖っぽい。 邦訳されている『プリンストン解析教程』の原書を書いているひと。 理解を望むなら、そのあたりから調べていく必要がありそう。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1736754850/387
388: 132人目の素数さん [] 2025/09/25(木) 18:27:38.19 ID:fkgyLEZd >>380 MTconjectureの反例との関係でもあるのか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1736754850/388
389: 132人目の素数さん [sage] 2025/09/25(木) 18:37:14.39 ID:ABGVOhvU >>385 あ、 1>1/((b_{n+1}))^{b_n})>1/(b_{n+1}) であって b_{n+1}>(b_{n+1})^{b_n} → 1>1/((b_{n+1}))^{1/(b_n)})>1/(b_{n+1}) であって b_{n+1}>(b_{n+1})^{1/(b_n)} か。ということは、何もいえないか http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1736754850/389
390: 132人目の素数さん [sage] 2025/09/25(木) 18:43:32.98 ID:ABGVOhvU >>388 MTconjectureの反例が何かは知らない MTconjectureの反例を意識して書いた訳ではない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1736754850/390
391: 132人目の素数さん [] 2025/09/25(木) 18:57:47.71 ID:fkgyLEZd 誤りを認めたのなら問題ない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1736754850/391
392: 132人目の素数さん [sage] 2025/09/25(木) 20:08:06.04 ID:aZI0hRM2 ハンナ・カイロの動画が復活している。少し改訂されたよう。 https://www.youtube.com/watch?v=riu-rcVFtGo http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1736754850/392
393: 132人目の素数さん [] 2025/09/25(木) 21:26:15.65 ID:fkgyLEZd 秋学期からメリーランドの院生 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1736754850/393
394: 132人目の素数さん [] 2025/09/26(金) 04:13:41.97 ID:IfcJs9lk 物理なんかで発明がなされると言うとるやつがいるがアホじゃ 数式の追求のはてに、世界のどうぐが生まれたのや http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1736754850/394
395: 132人目の素数さん [] 2025/09/26(金) 04:14:40.62 ID:IfcJs9lk 応用なんてもんは数字を使って初めて出来ることや http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1736754850/395
396: 132人目の素数さん [] 2025/09/26(金) 04:39:50.61 ID:xHuchH0k QRコードの発明者は 数学は詰碁みたいものだと言っていた http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1736754850/396
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 90 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.007s