ツイッタ「ε-δ論法が難しいわけないだろ」 (223レス)
ツイッタ「ε-δ論法が難しいわけないだろ」 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1735609892/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
46: 132人目の素数さん [] 2024/12/31(火) 17:15:38.72 ID:g6P3Bm62 >>30の証明が正しいという人は、 fは零点をもつので、f(x) = 0となるxがある。 gは零点をもつので、g(x) = 0となるxがある。 f(x) + g(x) = 0なので、f + gも零点を持つ とか言ってるようなもの。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1735609892/46
49: 132人目の素数さん [] 2024/12/31(火) 17:16:56.08 ID:xeRxaJy4 >>46 全然違うが? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1735609892/49
57: 132人目の素数さん [] 2024/12/31(火) 17:28:07.32 ID:xeRxaJy4 >>56 君めんどくさいね >>53と>>30は同じことを言っていると見なせないのね その割に >>46と>>30を同じに見なすのか http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1735609892/57
66: 132人目の素数さん [] 2024/12/31(火) 17:45:42.29 ID:g6P3Bm62 >>30の証明は、ε, N, N'が定義されていない。 εは任意に取った正の数、 Nは条件an→aから取れる自然数、 N''は条件bn→bから取れる自然数 であること明示しなければいけない。 そして、結論を示すにはεに依存してN''が取れることを示さなければいけない。 これを「文脈からわかるからオーケー」という人は、>>59がおかしくないと言ってるのと同じ。 「数学的に正しい」と言ってしまうのは、>>46と同じ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1735609892/66
67: 132人目の素数さん [] 2024/12/31(火) 17:47:40.83 ID:xeRxaJy4 >>46 >fは零点をもつので、f(x) = 0となるxがある。 >gは零点をもつので、g(x) = 0となるxがある。 >f(x) + g(x) = 0なので、f + gも零点を持つ > >とか言ってるようなもの。 ∀εと∃xとを混同しているでしょ (∃x f(x)=0)∧(∃x g(x)=0) は ∃x (f(x)=0)∧(g(x)=0) を導きませんよ >>30の証明は∀εだから問題ないわけ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1735609892/67
94: 132人目の素数さん [] 2024/12/31(火) 18:10:45.91 ID:xeRxaJy4 >>84 いいえ? 君が>>46を例に出した時点でヘナヘナだわ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1735609892/94
104: 132人目の素数さん [] 2024/12/31(火) 18:40:03.62 ID:xeRxaJy4 >>103 全然? 数学のあちこちで (∀x P(x))∧(∀x Q(x))=∀x (P(x)∧Q(x)) は当たり前に使われているけれど これを君(>>46)のように 成立するわけのない (∃x P(x))∧(∃x Q(x))=∃x (P(x)∧Q(x)) と混同する人はまず居ないね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1735609892/104
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.621s*