確率は測度論を使うべきか? (215レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

166: 2024/10/22(火)10:59 ID:ZHF0bEeg(1/10) AAS
>>165 おまえがいわれてんだよw
168
(1): 2024/10/22(火)11:19 ID:ZHF0bEeg(2/10) AAS
>>167
>可算無限(N)の 列ω={ω1,ω2,・・・} が、重川の確率論で扱えることは彼のテキストの通り
 じゃ、列の決定番号がnである確率は? 重川の確率論で、バッチリ求められるんでしょ?
169
(1): 2024/10/22(火)11:21 ID:ZHF0bEeg(3/10) AAS
>>167
>本来は確率1/nのところが、確率が1/2にできるという
 そんなこと誰もいってないけど
 因果関係がブチ切れている
 デタラメ千万で
 ムチャクチャでござりますぅ〜wwwwwww
171
(2): 2024/10/22(火)11:33 ID:ZHF0bEeg(4/10) AAS
>>170
>可算無限列のしっぽ同値による 決定番号の存在には適切な測度の裏付けが ない
 それ、可算無限(N)の 列ω={ω1,ω2,・・・} に関する重川の確率論で証明できる?
 できるんでしょ?やってみせて?さあ、はやくぅ〜
 
173
(2): 2024/10/22(火)11:35 ID:ZHF0bEeg(5/10) AAS
>>171
ヒント Σ(n∈N)P(n)=1 と P(1)<P(2)<P(3)<… と アルキメデスの性質 から証明できるね

大学1年の微分積分学の円周問題だねw
174
(1): 2024/10/22(火)11:36 ID:ZHF0bEeg(6/10) AAS
>>172
>その後、箱入り無数目でいろいろ箱を開けてある一つの箱の的中確率99/100?
 だからそんなことだれも言ってないけど
 因果関係がブチ切れている
 デタラメ千万で
 ムチャクチャでござりますぅ〜wwwwwww
176
(1): 2024/10/22(火)11:50 ID:ZHF0bEeg(7/10) AAS
>>173
正の単調増加数列は収束しない
アホらしいけど、これ証明できなくて、大学1年の微分積分の単位落とす奴、少なくないんだよなw
178: 2024/10/22(火)11:53 ID:ZHF0bEeg(8/10) AAS
>>175
>あなたの頭では理解できないと思うが
 証明が理解できないのは君でしょ
 >>173でヒント示したからね
 こんなの大学1年の演習問題だって
179
(1): 2024/10/22(火)11:55 ID:ZHF0bEeg(9/10) AAS
>>177
>下記の”数学セミナー201511月号「箱入り無数目」”に記述がありますよ
>「第k列のD番目の箱に入った実数はs^k(D)=rD」と賭ければ,めでたく確率99/100で勝てる.
 それ、第k列のD番目の箱に入った実数はs^k(D)=rDである確率が99/100、っていってないよw
180
(1): 2024/10/22(火)11:57 ID:ZHF0bEeg(10/10) AAS
「s^k(D)=rDとなる列(そして箱)を選ぶ確率が99/100」なのであって
「第k列のD番目の箱に入った実数についてs^k(D)=rDである確率が99/100」なのではないよ
前者と後者は意味違うよ 日本語分かる?
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.847s*