確率は測度論を使うべきか? (215レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
45
(2): 2024/10/20(日)17:24:27.43 ID:7YsdmV1A(2/5) AAS
ご苦労さまです
場合の数が分らない ど素人がいます

例えば 1〜6 の札から、ランダムに1枚抜く確率
6通りだから1/6と即断する
しかし、1〜6 とは限らない

例えば、X=1〜6 に対し、札はその二乗あるとする
X X^2
1 1
2 4
3 9
4 16
5 25
6 36
となって、札の合計 91枚

この場合
1の札の確率 1/91
6の札の確率 36/91

このように 札が6通りとしても
背景の各札の枚数(確率分布)が問題となるのです

これを、何度説明しても 分らない 確率ど素人がいます
72
(1): 2024/10/21(月)09:54:35.43 ID:lZq/h9dU(15/40) AAS
>>71
>sの第i座標をs_iと表した sではなくs_i

s の第i座標を s_i と置いたところで、
i∈{1,2,…,100}を固定したときの、i における A の切片 A_i は

A_i={ s_i|(s,i)∈ A }

ではなく

A_i={ s|(s,i)∈ A }

である。やはり、切片という概念について混乱が見られる。
107: 2024/10/21(月)17:40:58.43 ID:lZq/h9dU(27/40) AAS
>>102-104
結局のところ、君だってリアルだと「すまん」の一言を発する。
そうでなければ総スカンを食らってしまう。
そんな社会的なリスクは、君だって背負えない。

では、なぜ君は「総スカンを食らう」と思っているのか?
それは、君の振る舞いが子供じみていることを、
君自身が理解しているからだ。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.009s