確率は測度論を使うべきか? (215レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
135(1): 2024/10/21(月)18:28:31.16 ID:lZq/h9dU(31/40) AAS
時枝記事にルール変更を加えることで、
そのときの A が正真正銘、可測になり、
しかも P(A)≧99/100 になったら面白いのにな、ということ。
説得力がぜんぜん違う。
152: 2024/10/21(月)19:31:37.16 ID:lZq/h9dU(35/40) AAS
>>142
さらに見返してみたら、
>・A⊂B, B は可測, P(B)=1
>となる具体的なBを1つ見つければいいので楽。
この書き方だと間違ってるね。これはすまん。
正確には、リンク先の300の定理で得られる「固有の可測集合 B 」に対して、
P(B)を計算する。リンク先では、まさにそのBを使って P^*(A)≧99/100
に到達している。Pruss の設定も同じ構造のはずだから、
対応するAに関して P^*(A)=1 (つまり外測度1) が言えるはず。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.018s