確率は測度論を使うべきか? (215レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
42(1): 2024/10/19(土)21:56:12.14 ID:9sozDxcM(4/4) AAS
論破ゲームwww
96(1): 2024/10/21(月)16:54:00.14 ID:HtKbv7V9(15/45) AAS
>>93 大学1年生イキる
>>94 君子豹変 また喜ばしからずや 面目は捨てるためにある
君も面目は捨てたまえ 賢くなれるよ 何年大学1年生やってるかしらないがw
103(1): 2024/10/21(月)17:34:34.14 ID:HtKbv7V9(20/45) AAS
>>101
>>「てへぺろ!」
> ほらね、君だってリアルではこんな押し問答はしないわけだろ?
だって君は僕の上司じゃないからw
ついでにいうといつまでもそんなパワハラやってるとブッ●されるよw
他人に恨まれるようなことするとアベ君みたいなことになっちゃうからさ わかった?w
133(1): 2024/10/21(月)18:21:09.14 ID:jzKissk0(8/11) AAS
>>129
バナッハ・タルスキーのパラドックスでは、
「1つの球(可測)」→「複数の集合に分解(非可測)」→「2つの球(可測)」
と変形される。途中は非可測だが、最初と最後は可測である。もしこれが
「1つの球(可測)」→「複数の集合に分解(非可測)」→「2つの球モドキ(ともに非可測)」
だったら、最後に得られる2つの「球モドキ」が非可測なので、
そんなものに分解できたとしても、パラドックスとしての説得力が弱まってしまう。
202: 2024/12/30(月)22:42:24.14 ID:UCW3fghK(1/2) AAS
ランダムは難しい
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.013s