[過去ログ] スレタイ 箱入り無数目を語る部屋22 (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
961
(2): 2024/09/20(金)10:45 ID:l/JN9/4z(1/6) AAS
F上の多項式環F[X]をF-線形空間と見る。
任意の有限次元F-線形空間Aに対してある多項式f∈F[X]が存在してf∉A。
よってF[X]は無限次元F-線形空間。
もちろん形式的べき級数は多項式ではないからF[X]の元ではない。

F[X]が無限次元F-線形空間であることは、形式的べき級数がF[X]の元であるなんの理由にもなっていない。単に次元の不理解に基づく誤解である。
そもそも多項式でないものが多項式環の元であるはずがない。結論が間違っていることが自明なのに思考過程を疑わないのは異常と言わざるを得ない。
966: 2024/09/20(金)13:03 ID:l/JN9/4z(2/6) AAS
>>963
>確率測度とは、可測空間 (S, E) に対し、E 上で定義され
何をいまさらw

> P(S) = 1 を満たす測度 P のことです
確率測度が満たすべき条件はそれだけじゃないけどな
ヒント:ゴルモゴロフの公理

>さて、確率空間 三つ組 (S, E, P)を定めるという意味は、確率として扱えない対象があるということ
???

>例えば、”減衰”なしで、自然数Nや整数Zから、二つの数d1,d2を取って、確率 P(d1≦d2)=1/2 という議論はできません
そんな議論は誰もしていない

>同様に、無限次元の線形空間 多項式環F[X]から 二つの多項式f1(x),f2(x)を取って、それらの次数 d1,d2を取って、確率 P(d1≦d2)=1/2 という議論もできません
そんな議論は誰もしていない

いったいおまえは何と戦っているのか?
967
(1): 2024/09/20(金)13:06 ID:l/JN9/4z(3/6) AAS
>>964
>それより、多項式環から任意に要素をとってきたら必ず自然数の次数dを持つことは理解した?
彼は多項式や多項式環の定義すら分かってないようですね
971: 2024/09/20(金)15:14 ID:l/JN9/4z(4/6) AAS
>>968
>1)”言葉”を、きちんと数学的定義をせず上滑り
どの言葉?
いつも言ってるよね?指摘は具体的にって
972: 2024/09/20(金)15:19 ID:l/JN9/4z(5/6) AAS
>>968
言っとくけど、”ある数学者”のせいにしないでね?
彼の言葉を引き取ってあなた自身の言葉として発してるんだから
976: 2024/09/20(金)15:33 ID:l/JN9/4z(6/6) AAS
>>973
あなた頭おかしいんですか?
間違い指摘されたレスをむやみに再録するって
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.035s