[過去ログ] 高校数学の質問スレ Part437 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
428(6): 2024/07/29(月)20:12 ID:f/R/MmvL(1/6) AAS
>>411
内部のアルゴリズムは不明なので気持ちが悪いが、
Wolframで重心の座標が返ってきた。
画像リンク
面積や周長は三角形や線分を加算していけば数値解が出せるのはわかるのだが。
432(4): 2024/07/29(月)20:57 ID:f/R/MmvL(2/6) AAS
>>430
そのアルゴリズムでR言語で算出
> g=0
> for(i in 1:(length(P)-1)){
+ g=g+ABC2S(P[i],P[i+1],C)*mean(c(P[i],P[i+1],C))
+ }
> G=g/S
> G
[1] 0.9251606+0.5373762i
Wolframと似たような値が返ってきた。
とりあえず、自分で立式して算出できることが確認できて( ・∀・)イイ!!
PhimoseくんってR言語もWolfram言語も分からないのか?
理工系ならMathematicaでWolfram言語が使えるんじゃないかと思うんだが。
医系ならR言語使いの方が多いかな、ただしシリツ医は除く。
433: 2024/07/29(月)21:02 ID:f/R/MmvL(3/6) AAS
>>432
算出した重心の座標を図に入れてみた。
視覚的には重心としてバランスがとれていそう。
画像リンク
435: 2024/07/29(月)21:04 ID:f/R/MmvL(4/6) AAS
>>427
最終的には直交座標であれ極座標であれ、微小三角形の面積を加算して全体の面積を算出ということですよね?
プログラムで算出させるなら極形式にする方が面倒なような気がします。
437: 2024/07/29(月)22:31 ID:f/R/MmvL(5/6) AAS
>>432
18182角形で近似して重心をWolframで算出。
(中途半端な数なのは0での除算を避けるため)
R言語で算出値と近似。
画像リンク
438(2): 2024/07/29(月)22:35 ID:f/R/MmvL(6/6) AAS
問題 こんな発言ができるPhimoseくんに嫁がいる確率を求めよ。
(quote)
429
>>428
なんだまだ生きてたのか死に損ない
(unquote)
自分の親や祖父母にも同様の発言をしていそうだなぁ。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 1.569s*