[過去ログ] 高校数学の質問スレ Part437 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
726(2): 2024/08/06(火)06:35 ID:p9Wx4rGH(3/13) AAS
 >>723 
 で、動画投稿まだなの? 
727(2): 2024/08/06(火)06:38 ID:p9Wx4rGH(4/13) AAS
 >>723 
 さくっとエレガントな動画を投稿すればいいのに、 
 自称、有能なんだろ? 
728(1): 2024/08/06(火)06:52 ID:p9Wx4rGH(5/13) AAS
 >>724 
 Rによる近似解 
 re=5 
 rm=1 
 we=1 
 wm=10 
 integrate(\(t) 
 sqrt((-re*we*sin(we*t)-rm*wm*sin(wm*t))^2+ 
 (re*we*cos(we*t)-rm*wm*cos(wm*t))^2),0,2*pi,rel.tol = 1e-12) 
  
 66.82447 with absolute error < 6.2e-11 
  
 Wolframだと厳密解は楕円積分で返ってきた。 
  
 東大卒やエリート高校生による検証を希望します。 
 Phimoseくんのキーキー電卓には作図機能ないの? 
729: 2024/08/06(火)07:03 ID:p9Wx4rGH(6/13) AAS
 >>722 
 力作ありがとうございます。(鼻歌まじりで作成されたかもしれませんが) 
 ブラウザを変えたら下記のように表示されました。 
 画像リンク
 
730: 2024/08/06(火)07:20 ID:p9Wx4rGH(7/13) AAS
 惑星と衛星の公転半径の差が大きいと 
 作図したときに衛星の軌道がループを描いているのが埋もれてしまいます。 
  
 re=8; 惑星の公転半径 
 rm=1; 衛星の公転半径 
 we=1; 惑星の角速度 
 wm=10; 衛星の角速度 
 画像リンク
 
  
 re=10; 惑星の公転半径 
 rm=1; 衛星の公転半径 
 画像リンク
 
731: 2024/08/06(火)07:34 ID:m2fnlV3h(1) AAS
 >>726 
 >>727 
 スレタイ読める有能は然るべき板の然るべきスレでやるでしょ 
732(1): 2024/08/06(火)08:12 ID:yWoEtrYh(2/2) AAS
 >>727 
 スレタイ読めない無能はアンタだけ 
733(2): 2024/08/06(火)08:25 ID:p9Wx4rGH(8/13) AAS
 小数解しか算出できないので質問します。 
  
 公転半径5、角速度1で公転している惑星Eの周りを 
 公転半径1、角速度10で好転している衛星Mがある。 
 Mの軌道を描くと、 
 画像リンク
 
 のようになる。 
  
 問題 Mの軌道がループ形成している領域の面積を求めよ。 
東大卒やエリート高校生による解答を希望します。 
734(1): 2024/08/06(火)08:31 ID:p9Wx4rGH(9/13) AAS
 >>732 
 有能な人は>722みたいに、 
 ブラウザで表示できる解答を投稿してくるなぁ。 
 んで、あんたは自称、有能なんだろ? 
735(1): 2024/08/06(火)08:35 ID:p9Wx4rGH(10/13) AAS
 >>733 
 Wolframのソルバーを使って 
 衛星がもとの位置に復帰するときの時間を計算させようと 
 試みたがエラーが返ってきた。 
 立式が下手なのだろうと思いつつも改善法を思いつかないので 
 慣れたRで近似値を計算。 
736(1): 2024/08/06(火)08:49 ID:F5aLp0jF(1/2) AAS
 だからループなどしないというのに 
 目の前にループしない動画があるのにそれでもわからんの? 
737: 2024/08/06(火)08:57 ID:BgGzt5BN(1/3) AAS
 >>734 
 スレタイ読めないアンタだからバカにされるんだよ? 
 なんでそんなことも分からんのか? 
738: 2024/08/06(火)08:57 ID:p9Wx4rGH(11/13) AAS
 >>735 
 厳密解は諦めて、小数解をWolframで算出。 
 ルーブ領域の面積 0.608503 
 周長 3.00836 
 と算出された。 
  
 有能な東大卒やエリート高校生による検算を希望します。 
739(2): 2024/08/06(火)08:59 ID:p9Wx4rGH(12/13) AAS
 >>736 
 公転半径によってはループする。 
740: 2024/08/06(火)09:05 ID:p9Wx4rGH(13/13) AAS
 >>739 
  
 画像リンク
 
 公転半径10、角速度1で公転している惑星Eの周りを 
 公転半径1、角速度10で好転している衛星Mがある。 
 Mの軌道を描くと、 
 ループしていないように作図されてしまう。 
741: 2024/08/06(火)09:05 ID:BgGzt5BN(2/3) AAS
 >>723はアンカなんか付けてないのに食いついてきて即発狂w 
742(1): 2024/08/06(火)09:11 ID:F5aLp0jF(2/2) AAS
 >>739 
 だから太陽系の地球と月の話してんでしょ? 
 どこのアナザーワールドの話してんの? 
 いっつも現実に基づかない問題はつまらないいうてるやん? 
 現実の月の公転速度は地球の公転速度より遥かに小さい。 
 逆向するわけない。 
 感覚つかむために図示するいうてたんじゃないの? 
 ちゃんと月の軌道のイメージがつかめてたら逆向なんかするはずないとわかりそうなもんだけど。 
743(2): 2024/08/06(火)10:42 ID:vBOdKSm/(1/5) AAS
 私が作問した問題のうち以下の問題が解かれていません 
 誰か解いてください 
  
 △ABCの内心をI、△ABCの各辺の中点を結んでできる三角形をTとする。 
 IはTの周及び内部の領域に必ず含まれると言えるか。 
744(2): 2024/08/06(火)10:45 ID:vBOdKSm/(2/5) AAS
 数値計算でも解ける問題を出題します 
  
 f(x)=sin(e^x/(x^2+1)) 
 に対して、f(x)の増減を調べよ。 
745(3): 2024/08/06(火)10:57 ID:vBOdKSm/(3/5) AAS
 数値計算で解くことを推奨する問題を出します 
  
 a[1]=2024, 
 a[n+1]=a[n]/(1+a[n]) 
  
 a[2024]を求めよ。 
746(1): 2024/08/06(火)11:25 ID:ytzYIkIj(1/2) AAS
 >>743-745 
 >>1 
 > ・出題スレではありません。出題は該当スレにお願いします。 
747(1): 2024/08/06(火)11:46 ID:vBOdKSm/(4/5) AAS
 >>746 
 私よりも他の方に言うべきでは? 
748: 2024/08/06(火)12:13 ID:BgGzt5BN(3/3) AAS
 日本語読めないアホばっかだなw 
 数学やる知能じゃない 
749(1): 2024/08/06(火)12:40 ID:ytzYIkIj(2/2) AAS
 >>747 
 言ってるよ 
750(1): 2024/08/06(火)12:42 ID:vBOdKSm/(5/5) AAS
 >>749 
 聞いてもらえないんですよね 
  
 あなたの発言の価値などその程度です 
 もしくは相手が精神障害か 
  
 どちらにせよ私には関係ありません 
 良質な質問をいたしますのでよろしくお願いいたします 
751: 2024/08/06(火)13:14 ID:eu+eYUJA(1) AAS
 >>750 
 質問と出題も分からんアホが数学できる知能じゃないだろ 
 アホすぎてそんなことすら分からんか 
752: 2024/08/06(火)18:14 ID:1qikGYf8(1) AAS
 >>745 
  1/a[n+1] - (n+1)= 1/a[n] - n  
   = 1/a[n-1] - (n-1) 
   = ……  
   = 1/a[1] - 1  
   = c    (とおく。) 
   
  a[n] = 1/(n+c), 
753: 高卒のHaskeller 2024/08/07(水)01:12 ID:tzCdj6G8(1) AAS
 数式だけで「きゅうくらりん」描いてみた (解説付き)【関数アート】 
 動画リンク[ニコニコ動画]
 
754(2): イナ ◆/7jUdUKiSM  2024/08/07(水)04:36 ID:18EXl2cF(1) AAS
 前>>512 
 >>507 
 A(0,5),B(0,0),C(12,0)とすると、 
 5-r+12-r=13 
 2r=5+12-13=4 
 r=2 
 ABの中点とBCの中点を結ぶ直線はy=-(5/12)(x-6) 
 x=2のときy=-(5/12)(-4)=5/3<2 
 内心I(2,2) 
 直角三角形だと内部にある可能性が高い。 
 鈍角三角形ならあるいは。 
 おもくそ歪ませて内心外してみろ。 
755: 2024/08/07(水)05:41 ID:T+HMOM2B(1) AAS
 >>742 
 >733の設定。 
 月と地球の公転半径の値を使うとほぼ円になって面白くない。 
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 247 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.018s