[過去ログ] 高校数学の質問スレ Part437 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
709: 2024/08/05(月)16:25 ID:B+OWqM4/(2/2) AAS
>>707=尿瓶ジジイが以前ドヤ顔でほざいてたチンパン英語とくとご覧あれ
724 卵の名無しさん (ワッチョイ 3358-8TD4 [14.13.16.0])[sage] 2022/10/05(水) 13:30:27.35 ID:rczEbvNg0
I told my colleage nureses that I have such allergy to beauties that I feel itchy everywhere when I work with them.
Ahahahahahah
>colleage
>nureses
920 卵の名無しさん (JP 0H52-BsRZ [217.138.212.122 [上級国民]])[sage] 2023/03/24(金) 15:55:12.52 ID:sCq5Ou+HH
先々週のseptick shockの患者、懇意なナースに聞いたらもう食事が始まっていますよと教えてくれた。
夜遅くまで麻酔をかけたのが報われた感じで気分が( ・∀・)イイ!!
報酬も良かったし
>septick shock
お分かりいただけただろうか?nurseの複数形すら間違えるアホが英語だのドイツ語だの笑わせるねw
その前に日本語通じてないしなw
710: 2024/08/05(月)16:28 ID:BhpZS9N0(1) AAS
なんでスレタイも読めないのに当然英語もどきを話そうとするの?
711: 2024/08/05(月)17:16 ID:AaGP43GS(1) AAS
>>705
>>1
・出題スレではありません。出題は該当スレにお願いします。
スレタイもテンプレも読めないのに何ができるの?
712(1): 2024/08/05(月)18:57 ID:88Ub8uY1(4/4) AAS
>>699
S = ∫[0,π] y dx
= ∫[0,π] sin(x) dx
= [ -cos(x) ](x=0→π)
= 2,
2S・Y = ∫[0,π] yy dx
= ∫[0,π] (sin x)^2 dx
= (1/2)[ x − sin(x)・cos(x) ](x=0→π)
= π/2,
Y = π/4S = π/8,
G (π/2, π/8)
713: 2024/08/05(月)19:07 ID:dNmYukSy(1/3) AAS
>>712
想定解通りです。
714(1): 2024/08/05(月)19:09 ID:dNmYukSy(2/3) AAS
公転する地球の周りを公転している月はどんな軌道を描いているのか?
これは小学生でも興味があると思う。
まあ、公転半径の差を小さくして作図する方がわかりやすい。
715(2): 2024/08/05(月)19:11 ID:dNmYukSy(3/3) AAS
>>708
動画作成すらできないのに?
foreskin弄りで有能なんだろうw
716: 2024/08/05(月)19:29 ID:fOCfxB+c(1/3) AAS
>>715
スレタイすら読めずにバカにされて発狂かよ
717: 2024/08/05(月)19:30 ID:fOCfxB+c(2/3) AAS
正論でボコされたせいか勢いなくなってきたね
いずれ医者板みたいにコソコソ書き込むしかなくなるのかw
718: 2024/08/05(月)19:53 ID:q3olgxLM(1) AAS
>>715
スレタイすら読めないんだからそりゃそうでしょ
719(2): 2024/08/05(月)20:34 ID:dQRYv4O+(2/2) AAS
>>714
惑星の公転半径5、角速度1
その周りを公転する衛星の公転半径1、角速度10
として惑星と衛星の軌道を動画化。(R言語で作成)
画像リンク
他言語で作成したもっとエレガントな動画の投稿を期待します。
有能を自負する方が投稿してくれるんでしょうなぁ。
720: 2024/08/05(月)22:12 ID:3RudbTKJ(1/2) AAS
地球の公転速度 時速 110000km
月の公転速度 時速 3600km
721: 2024/08/05(月)22:28 ID:fOCfxB+c(3/3) AAS
>>719
で、スレタイすら読めないボンクラは一体何の役に立つんだよ?
ここでバカにされることくらいか?
722(5): 2024/08/05(月)23:57 ID:3RudbTKJ(2/2) AAS
外部リンク:sagecell.sagemath.org
723(3): 2024/08/06(火)00:00 ID:yWoEtrYh(1/2) AAS
ボンクラチンパンが電卓を叩いてキーキー喜んでるw
今日も性懲りも無く発狂中w
724(1): 2024/08/06(火)06:32 ID:p9Wx4rGH(1/13) AAS
>>719
Wolfram言語で動画作成ができるほど有能ではないが、
衛星の軌道の画像なら作成できた。
画像リンク
朝飯前の課題
衛星の軌道の長さを算出せよ。
小数表示でよい。
725: 2024/08/06(火)06:34 ID:p9Wx4rGH(2/13) AAS
>>722
当方の環境では
Unfortunately, we can no longer allow user code in cells to freely access Internet. See this discussion for details.
というメッセージが返ってきました。
726(2): 2024/08/06(火)06:35 ID:p9Wx4rGH(3/13) AAS
>>723
で、動画投稿まだなの?
727(2): 2024/08/06(火)06:38 ID:p9Wx4rGH(4/13) AAS
>>723
さくっとエレガントな動画を投稿すればいいのに、
自称、有能なんだろ?
728(1): 2024/08/06(火)06:52 ID:p9Wx4rGH(5/13) AAS
>>724
Rによる近似解
re=5
rm=1
we=1
wm=10
integrate(\(t)
sqrt((-re*we*sin(we*t)-rm*wm*sin(wm*t))^2+
(re*we*cos(we*t)-rm*wm*cos(wm*t))^2),0,2*pi,rel.tol = 1e-12)
66.82447 with absolute error < 6.2e-11
Wolframだと厳密解は楕円積分で返ってきた。
東大卒やエリート高校生による検証を希望します。
Phimoseくんのキーキー電卓には作図機能ないの?
729: 2024/08/06(火)07:03 ID:p9Wx4rGH(6/13) AAS
>>722
力作ありがとうございます。(鼻歌まじりで作成されたかもしれませんが)
ブラウザを変えたら下記のように表示されました。
画像リンク
730: 2024/08/06(火)07:20 ID:p9Wx4rGH(7/13) AAS
惑星と衛星の公転半径の差が大きいと
作図したときに衛星の軌道がループを描いているのが埋もれてしまいます。
re=8; 惑星の公転半径
rm=1; 衛星の公転半径
we=1; 惑星の角速度
wm=10; 衛星の角速度
画像リンク
re=10; 惑星の公転半径
rm=1; 衛星の公転半径
画像リンク
731: 2024/08/06(火)07:34 ID:m2fnlV3h(1) AAS
>>726
>>727
スレタイ読める有能は然るべき板の然るべきスレでやるでしょ
732(1): 2024/08/06(火)08:12 ID:yWoEtrYh(2/2) AAS
>>727
スレタイ読めない無能はアンタだけ
733(2): 2024/08/06(火)08:25 ID:p9Wx4rGH(8/13) AAS
小数解しか算出できないので質問します。
公転半径5、角速度1で公転している惑星Eの周りを
公転半径1、角速度10で好転している衛星Mがある。
Mの軌道を描くと、
画像リンク
のようになる。
問題 Mの軌道がループ形成している領域の面積を求めよ。
東大卒やエリート高校生による解答を希望します。
734(1): 2024/08/06(火)08:31 ID:p9Wx4rGH(9/13) AAS
>>732
有能な人は>722みたいに、
ブラウザで表示できる解答を投稿してくるなぁ。
んで、あんたは自称、有能なんだろ?
735(1): 2024/08/06(火)08:35 ID:p9Wx4rGH(10/13) AAS
>>733
Wolframのソルバーを使って
衛星がもとの位置に復帰するときの時間を計算させようと
試みたがエラーが返ってきた。
立式が下手なのだろうと思いつつも改善法を思いつかないので
慣れたRで近似値を計算。
736(1): 2024/08/06(火)08:49 ID:F5aLp0jF(1/2) AAS
だからループなどしないというのに
目の前にループしない動画があるのにそれでもわからんの?
737: 2024/08/06(火)08:57 ID:BgGzt5BN(1/3) AAS
>>734
スレタイ読めないアンタだからバカにされるんだよ?
なんでそんなことも分からんのか?
738: 2024/08/06(火)08:57 ID:p9Wx4rGH(11/13) AAS
>>735
厳密解は諦めて、小数解をWolframで算出。
ルーブ領域の面積 0.608503
周長 3.00836
と算出された。
有能な東大卒やエリート高校生による検算を希望します。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 264 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.031s