[過去ログ]
高校数学の質問スレ Part437 (1002レス)
高校数学の質問スレ Part437 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1721071007/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
2: 132人目の素数さん [sage] 2024/07/16(火) 04:17:43.16 ID:STV46lUb [2] 主な公式と記載例 (a±b)^2 = a^2 ±2ab +b^2 (a±b)^3 = a^3 ±3a^2b +3ab^2 ±b^3 a^3±b^3 = (a±b)(a^2干ab+b^2) √a*√b = √(ab), √a/√b = √(a/b), √(a^2b) = a√b [a>0, b>0] √((a+b)±2√(ab)) = √a±√b [a>b>0] ax^2+bx+c = a(x-α)(x-β) = 0 [a≠0, α+β=-b/a, αβ=c/a] (α,β) = (-b±√(b^2-4ac))/2a [2次方程式の解の公式] a/sin(A) = b/sin(B) = c/sin(C) = 2R [正弦定理] a = b cos(C) + c cos(B) [第一余弦定理] a^2 = b^2 + c^2 -2bc cos(A) [第二余弦定理] sin(a±b) = sin(a)cos(b) ± cos(a)sin(b) [加法公式] cos(a±b) = cos(a)cos(b) 干 sin(a)sin(b) log_{a}(xy) = log_{a}(x) + log_{a}(y) log_{a}(x/y) = log_{a}(x) - log_{a}(y) log_{a}(x^n) = n(log_{a}(x)) log_{a}(x) = (log_{b}(x))/(log_{b}(a)) [底の変換公式] f '(x) = lim_[h→0] (f(x+h)-f(x))/h [微分の定義] (f±g) ' = f ' ± g '、(fg) ' = f 'g + fg ', (f/g) ' = (f 'g-fg ')/(g^2) [和差積商の微分] http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1721071007/2
3: 132人目の素数さん [sage] 2024/07/16(火) 04:18:00.94 ID:STV46lUb [3] 基本的な記号の使い方は以下を参照してください。 その他については>>1のサイトで。 ■ 足し算/引き算/掛け算/割り算(加減乗除) a+b → a 足す b (足し算) a-b → a 引く b (引き算) a*b → a 掛ける b (掛け算) a/b → a 割る b (割り算) ■ 累乗 ^ a^b a の b乗 a^(b+1) a の b+1乗 a^b + 1 (a の b乗) 足す 1 ■ 括弧の使用 a/(b + c) と a/b + c a/(b*c) と a/b*c はそれぞれ、違う意味です。 括弧を多用して、キチンと区別をつけてください。 ■ 数列 a[n] or a_(n) → 数列aの第n項目 a[n+1] = a[n] + 3 → 等差数列の一例 Σ[k=1,n] a_(k) → 数列の和 ■ 積分 "∫"は「せきぶん」「いんてぐらる」「きごう」「すうがく」などで変換せよ。 (環境によって異なる。) ∮は高校では使わない。 ∫[0,1] x^2 dx = (x^3)/3|_[x=0,1] ■ 三角関数 (sin(x))^2 + (cos(x))^2 = 1, cos(2x) = (cos(x))^2 - (sin(x))^2 ■ ヴェクトル AB↑ a↑ ヴェクトル:V = [V[1],V[2],...], |V>, V↑, vector(V) (混同しない場合はスカラーと同じ記号でいい。通常は縦ヴェクトルとして扱う。) ■行列 (全成分表示):M = [[M[1,1],M[2,1],...],[M[1,2],M[2,2],...],...], I = [[1,0,0,...],[0,1,0,...],...] (行 (または列) ごとに表示する. 例)M = [[1,-1],[3,2]]) ■順列・組合せ P[n,k] = nPk, C[n.k] = nCk, H[n,k] = nHk, ■共役複素数 z = x + iy (x,yは実数) に対し z~ = x - iy http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1721071007/3
4: 132人目の素数さん [sage] 2024/07/16(火) 04:18:16.14 ID:STV46lUb [4] 単純計算は質問の前に http://www.wolframalpha.com/ などで確認 入力例 ・因数分解 factor x^2+3x+2 ・定積分 integral[2/(3-sin(2x)), {x,0,2pi}] ・極限 limit(t*ln(1+(1/t^2))+2*arctan(t))) as t->infinity ・無限級数 sum (n^2)/(n!), n=1 to infinity ・極方程式 PolarPlot[2/sqrt(3-sin(2t)), {t, 0, 2Pi}] グラフ描画ソフトなど ・FunctionView for Windows http://hp.vector.co.jp/authors/VA017172/ ・GRAPES for Windows http://tomodak.com/grapes/ ・GRAPES-light for i-Pad http://www.tokyo-shoseki.co.jp/ict/textbook_app/h/003003 ・GeoGebra for Windows / Mac OS X http://sites.google.com/site/geogebrajp/ 入試問題集 http://www.densu.jp/index.htm (入試数学 電子図書館) http://www.watana.be/ku/ (京大入試問題数学解答集) http://www.toshin.com/nyushi/ (東進 過去問DB) ※前スレ 高校数学の質問スレ Part434 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1712376048/ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1721071007/4
5: 132人目の素数さん [sage] 2024/07/16(火) 04:18:54.34 ID:STV46lUb [5] ~このスレの皆さんへ~ https://egg.5ch.net/test/read.cgi/hosp/1607687111/ 現在、無意味なプログラムを書き込む悪質な荒らしが常駐しています 通称「プログラムキチガイ」「害悪プログラムおじさん」は医療・医者板にいる通称ウリュウという荒らしです 数学Iの三角比の問題や中学数学の平面図形の問題でさえ手計算では解けずに わざわざプログラムで解くような人物です 二項分布の期待値npすら知らないレベルです すぐにマウントを取りに来ます 下ネタが大好きです 発達障害があると思われ説得しても無駄だと思われます 会話されることで喜びます 皆さん、一切関わらずに無視を貫きましょう ワッチョイをNGし、一切触れないようにしましょう またプログラミング言語の一部をNGすることも数単語でほとんど消えるのでおすすめ 触れる人も荒らしです NGしましょう http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1721071007/5
6: 132人目の素数さん [sage] 2024/07/16(火) 05:46:54.20 ID:STV46lUb 以上テンプレ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1721071007/6
7: 132人目の素数さん [sage] 2024/07/16(火) 08:43:16.65 ID:kZAojPSj a,b,c,d,nは正整数としa<b<c<dで 1/a + 1/b + 1/c + 1/d = 1/nである。 n=1のときdの最大値は1/2 + 1/3 + 1/7 + 1/42 = 1 なので42である。 n=2のときdの最大値は1/3 + 1/7 + 1/43 + 1/1806= 1/2 なので1806である。 d の 最大値を n の式で表せ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1721071007/7
8: 132人目の素数さん [sage] 2024/07/16(火) 09:10:40.31 ID:kZAojPSj 問題 正11角形の10点が与えられているときに残りの頂点を定規のみで作図する方法を動画にて示せ。 (定規には目盛りはなく2点を直線で結ぶ機能しかない。) に対する 下記の解は近似解か厳密解かを根拠とともに答えよ。 https://i.imgur.com/ioGM3Ii.gif http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1721071007/8
9: 132人目の素数さん [sage] 2024/07/16(火) 10:11:39.54 ID:qeGO/TYJ 10^1.2024の整数部分を答えよ。 (関数電卓使用不可) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1721071007/9
10: 132人目の素数さん [sage] 2024/07/16(火) 13:14:28.76 ID:JiwjPTLp >>8 早速出題スレと質問スレの違いが分からないバカ発見 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1721071007/10
11: 132人目の素数さん [sage] 2024/07/16(火) 14:19:40.56 ID:Kz+nQaM9 >>9 6/5 < 1.2024 < 59/49, 15^5 = 759375 < 10^6, 10^1.2024 > 10^{6/5} > 15, 16^49 > 10^59, 10^1.2024 < 10^{59/49} < 16, ∴ 10^1.2024 の整数部分は 15. http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1721071007/11
12: 132人目の素数さん [sage] 2024/07/16(火) 18:35:34.52 ID:lJKx2+bX >>10 早速、答を出せばいいのに。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1721071007/12
13: 132人目の素数さん [sage] 2024/07/16(火) 19:30:30.10 ID:Kz+nQaM9 >>9 log_10(2) > 0.3010 log_10(3) < 0.4772 を使えるとき 15 = 10 * (3/2) < 10^{1+0.4772−0.3010} = 10^1.1762 16 = 2^4 > (10^0.3010)^4 = 10^1.2040 ∴ 15 < 10^1.2024 < 16 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1721071007/13
14: 132人目の素数さん [sage] 2024/07/16(火) 19:49:02.77 ID:quVDlDuo もう出てるぞ認知症 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1721071007/14
15: 132人目の素数さん [sage] 2024/07/16(火) 19:50:14.93 ID:quVDlDuo >>12 スレタイも理解できないならさっさと日本語勉強してこいよゴミジジイ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1721071007/15
16: 132人目の素数さん [sage] 2024/07/16(火) 20:01:52.80 ID:quVDlDuo >>12あ、ごめんごめん アンタのチンパン数学()は見事にスルーされてたわww まあスレタイ読めないし相手にされなくて当然だわな http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1721071007/16
17: 132人目の素数さん [] 2024/07/16(火) 22:15:47.10 ID:9B/O/eNT >>12 本当の医者に何も言い返せない偽医者の癖に偉そう http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1721071007/17
18: 132人目の素数さん [sage] 2024/07/17(水) 06:48:09.61 ID:NurDsn6w >>16 >7は難しすぎるからだろう。 プログラムで数値計算して答を予測まではできた。 その予測式でnの値を変えて正しいらしいことの確認まではできた。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1721071007/18
19: 132人目の素数さん [sage] 2024/07/17(水) 06:50:18.14 ID:NurDsn6w >>14 どこに出てる?幻視じゃないのか? 自分の解と照合したいのだが。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1721071007/19
20: 132人目の素数さん [sage] 2024/07/17(水) 06:53:04.38 ID:e1iolQMe >>18 スレチな上に自分から出しておいて答え出せなんて誰が相手するんだよタコ 難しいんじゃなくて相手にされてないだけなのが分からんのかアホだから http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1721071007/20
21: 132人目の素数さん [sage] 2024/07/17(水) 06:57:48.72 ID:e1iolQMe >>19 >>16読めないみたいだね、そんな知能のやつがどうして数学やろうと思ったのかw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1721071007/21
22: 132人目の素数さん [sage] 2024/07/17(水) 09:14:32.98 ID:HIM317T1 (1)閏年は4年に1年とする。 無作為に選んだ人に何月生まれかを質問する。答が12ヶ月すべて集まったら質問を終了する。 終了までの質問された人数の期待値を分数で求めよ。 (1)閏年は400年に97年とする現行歴での期待値を求めよ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1721071007/22
23: 132人目の素数さん [sage] 2024/07/17(水) 10:07:16.61 ID:etTcOMcp aはa>√2を満たす実数とする。 a[1]=(a/2)+(1/a) a[n+1]=(a[n]/2)+(1/a[n]) とするとき、a[n]とaと√2の大小を比較せよ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1721071007/23
24: 132人目の素数さん [sage] 2024/07/17(水) 12:00:23.82 ID:jXA/kgjj 題意から a>√2, 漸化式は、coth の倍角公式の形である。 a = (√2) coth(θ) をみたす θ>0 がある: θ = (1/2) log((a+√2)/(a-√2)), ∴ a[n] = (√2) coth(θ・2^n) > √2. http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1721071007/24
25: 132人目の素数さん [sage] 2024/07/17(水) 12:04:49.95 ID:jXA/kgjj coth は単調減少だから a > a[n] > √2, http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1721071007/25
26: 132人目の素数さん [sage] 2024/07/17(水) 12:32:53.05 ID:jXA/kgjj あるいは a[n] = (√2) ((a+√2)^{2^n} + (a-√2)^{2^n})/((a+√2)^{2^n}−(a-√2)^{2^n}), http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1721071007/26
27: 132人目の素数さん [sage] 2024/07/17(水) 13:25:27.82 ID:jXA/kgjj >>7 a = n + 1, 1/n − 1/a = 1/{a(a-1)} = 1/(b-1), b = a(a-1) + 1, (1/n − 1/a) − 1/b = 1/{b(b-1)} = 1/(c-1), c = b(b-1) + 1, (1/n − 1/a − 1/b) − 1/c = 1/{c(c-1)} = 1/d, d = c(c-1) = n(n+1)(nn+n+1)(n^4+2n^3+2n^2+n+1), http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1721071007/27
28: 132人目の素数さん [sage] 2024/07/17(水) 13:28:47.03 ID:+ini/I4f >>7 方程式f(x,y)=0の解(x,y)=(x_i,y_i),i=1,2,3,...において、 h_i=max(|x_i|,|y_i|)を、解(x_i,y_i)の「高さ」と呼ぶことにする。 そして、H=max(h_1,h_2,h_3,...)を方程式f(x,y)=0の「標高」と呼ぶことにする。 この用語を使用すると、この問題は、 「nを自然数とする。正整数上の方程式1/x+1/y+1/z+1/w = 1/nの標高を求めよ なお、n=1,2の時の標高はそれぞれ、42,1806である。」 となる。 準備 1/z+1/w=1/n,0<z<w∈N の標高は f(n)=n(n+1) ∵w=(1/n-1/z)^(-1)は、z=n+1の時、最大値n(n+1)を取るのは明らか また、標高はnの増加関数であることに注意 準備2 1/y+1/z+1/w=1/n,0<y<z<w∈N の標高はn(n+1){n(n+1)+1}=f(n){f(n)+1}=f(n)^2+f(n)=f(f(n)) ∵1/z+1/w=1/n-1/y 右辺を1/m と置き、mが最大になるようなyは、1/y+1/m=1/nの標高を求める問題なので、y=n+1のとき、m=n(n+1)が標高 1/z+1/w=1/m=1/{n(n+1)}の標高は、準備より、m(m+1)=n(n+1){n(n+1)+1}=f(f(n)) 1/x+1/y+1/z+1/w=1/n,0<x<y<z<w∈N の標高はn(n+1)(n^2+n+1){n(n+1)(n^2+n+1)+1}=f(f(f(n))) ∵1/y+1/z+1/w=1/n-1/x において、右辺を最小にするのは、x=n+1で、この時、右辺=1/n-1/(n+1)=1/{n(n+1)} 1/y+1/z+1/w=1/{n(n+1)}の標高は、準備2よりf(f(n(n+1)))=f(f(f(n))) f[n_]:=n^2+n;Table[Nest[f,n,3],{n,1,10}] {42, 1806, 24492, 176820, 865830, 3263442, 10192056, 27630792, 67084290, 149096310} http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1721071007/28
29: 132人目の素数さん [sage] 2024/07/17(水) 13:50:20.13 ID:+ini/I4f >>23 f(x)=x^2-2とする。 y=f(x)上の点(a,a^2-2)において接線を求め、その接線とx軸との交点を求め、それを(a[1],0)とする さらに、y=f(x)上の点(a[1],a[1]^2-2)において接線を求め、その接線とx軸との交点を求め、それを(a[2],0)とする ... として求められるものが、{a[n]} ∵ f'(x)=2x → 0=2a[n](a[n+1]-a[n])+a[n]^2-2 → a[n+1]=a[n]-(a[n]^2-2)/(2a[n])=a[n]/2+1/a[n]+ ニュートン法によって、√2の近似値を求める手段。aの取り方から、明らかに、√2<a[n]<a http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1721071007/29
30: 132人目の素数さん [sage] 2024/07/17(水) 13:52:17.61 ID:jXA/kgjj >>7 この予想 (小柴予想?) は熊野氏により解決されているようです。 数学セミナー、vol.31 エレ解 (1992/July,Oct) 数学セミナー、vol.50 no.3 p.67-69 NOTE (2011/Mar) {e_m} をシルヴェスターの数列と呼ぶらしい。。。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1721071007/30
31: 132人目の素数さん [sage] 2024/07/17(水) 13:57:52.29 ID:HIM317T1 >7の想定解 fn[n_] = (n^4+2n^3+2n^2+n+1)(n^2+n+1)(n+1)n 検証 In[2]:= Table[fn[n],{n,1,50}] Out[2]= {42, 1806, 24492, 176820, 865830, 3263442, 10192056, 27630792, 67084290, 149096310, 308230692, > 599882556, 1109322942, 1963420410, 3345523440, 5514027792, 8825193306, 13760814942, 20961393180, > 31265489220, 45755990742, 65814054306, 93181530792, 130032720600, 179056345650, 243548665542, > 327518705556, 435806604492, 574216130670, 749662454730, 970336308192, 1245885697056, > 1587616380042, 2008712361390, 2524477688460, 3152600884692, 3913443388806, 4830353411442, > 5930006660760, 7242775428840, 8803127571042, 10650056950806, 12827546962692, 15385068786780, > 18378116067870, 21868777753242, 25926350863056, 30627995007792, 36059430507450, 42315682007550} http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1721071007/31
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 971 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.010s