[過去ログ]
高校数学の質問スレ Part437 (1002レス)
高校数学の質問スレ Part437 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1721071007/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
100: 132人目の素数さん [sage] 2024/07/20(土) 06:42:23.80 ID:eUmx0uop >>89 レスありがとうございます。 186と187で確率を計算すると https://i.imgur.com/Nq4Xc6O.png となり、187で0.5を越えます。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1721071007/100
101: 132人目の素数さん [sage] 2024/07/20(土) 06:45:11.04 ID:iQscE9sr >>93 これを近似式で計算させるqbirthdayという関数があるが、これは誤答を返してくる。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1721071007/101
102: 132人目の素数さん [sage] 2024/07/20(土) 06:46:07.29 ID:iQscE9sr >>101 qbirthdayはRの関数。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1721071007/102
103: 132人目の素数さん [sage] 2024/07/20(土) 06:48:59.44 ID:eUmx0uop 次なる課題 閏年は400年に97回の現行歴とし、どの月日に生まれるかの確率は同じとする。 無作為に50人集めたときに誕生日が同じ月日の人が3人以上いる確率を求めよ。 (同じ誕生月日の人が3人以上いてもよい、それが複数組いてもよい)。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1721071007/103
104: 132人目の素数さん [sage] 2024/07/20(土) 06:51:46.15 ID:eUmx0uop 臨床応用問題 血液型A,O,B,ABの頻度比を4:3:2:1とする。 1クラス40人に同じ血液型の人が過半数いる確率を求めよ。 臨床問題なので近似数値解でよい。 計算できるスキルがあれば分数解でもよい。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1721071007/104
105: 132人目の素数さん [sage] 2024/07/20(土) 07:01:40.17 ID:wedyNRu7 >>104 確率計算での同様に確からしいというのが空想だから、 シミュレーション解で十分実用的。 Wolramでのシミュレーションコード N@Mean@Table[Boole@AnyTrue[Counts@RandomChoice[Range[4]/10->Range[4],40],#>20&],10^6] 以前はRでやっていたけど、4月にWolframは登録すれば無料で使えると教わってから Wolframを使い始めた。思うように作図できるスキルはないのでRで動画作製したりしている。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1721071007/1
05
106: 132人目の素数さん [] 2024/07/20(土) 07:35:44.46 ID:F011OMwx 偽医者さんは医者板では論破されてもう書き込まなくなったのに数学板ではまだ医者のフリして書き込んでるのは何故?バレてないと思ってるんでしょうか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1721071007/106
107: 132人目の素数さん [] 2024/07/20(土) 07:40:06.31 ID:F011OMwx そもそも受験ではパソコンもスマホも使えないからWolflamもRも使えないから自力で解かないと意味無いのでは?偽医者さんの実力じゃ絶対に医学部受験とか無理ですよね?英語も国語も苦手みたいだし http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1721071007/107
108: 132人目の素数さん [sage] 2024/07/20(土) 08:36:58.51 ID:eUmx0uop >>103 想定解 Wolframの使える東大卒やエリート高校生による検証を希望します。 Out[5]= 64182691535523227126765728840352505194471220051108731228917718136956174047495873625432663493337\ > 2569260704323257084860120874043346457486114362213865806450012485123310362981345246041100099416319\ > 75707993898771049883247210594539 / > 5084793161236458302979279788994315209730889633807694611500174407704935505532773615710626
3991664438\ > 8880203722551580200548941682838302227683678437787219786995764126995904881707961410209861850585937\ > 500000000000000000000000000000 In[6]:= N[%,100] Out[6]= 0.126224783389057381009475755048587336910209072732695876187725839799904920460870715655356328918\ > 1761852 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1721071007/108
109: 132人目の素数さん [] 2024/07/20(土) 08:49:37.14 ID:F011OMwx >>108 いい加減にスレ違いだから消えてくれませんか?偽医者さん http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1721071007/109
110: 132人目の素数さん [sage] 2024/07/20(土) 08:55:33.68 ID:SYBxZJB1 認知症だから徘徊癖が4ぬまで治らないみたい http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1721071007/110
111: 132人目の素数さん [sage] 2024/07/20(土) 08:56:50.94 ID:SYBxZJB1 >>108 520: 警備員[Lv.4][新芽] (ワッチョイ 45ae-NcT0 [2001:268:9033:f230:*]):2024/07/20(土) 07:44:29.60 ID:+bTsRCIU0 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1721071007/ こちらでは朝から元気に発狂中w 521:卵の名無しさん (ワッチョイ 0538-erS5 [240a:61:1196:1f84:*]):2024/07/20(土) 08:48:03.11 ID:aa59iwT50 >>520 www やっぱ完全に、ここ避けてんじゃん 実質これ自分が医者じゃないって認めたようなもんだろ しかも、このスレでもボロクソに
言われてて草 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1721071007/111
112: 132人目の素数さん [sage] 2024/07/20(土) 10:21:43.86 ID:SYBxZJB1 >>101 誤答の前にいつになったらスレタイ読めるようになるんだよチンパン http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1721071007/112
113: 132人目の素数さん [] 2024/07/20(土) 16:15:41.43 ID:0eNsS1Vb aを実数定数とするとき cos^2 θ +2a sinθーa−1=0、0≦θ≦2πを満たすθの個数を求めよ で、sinθ=tとおいてsinに統一で sin^2 θ ー2asinθ+a=0 t^2-2at +a=0 文字定数aを分離で、 1/2 t^2 = a(t-1/2) これが、 放物線 と t切片1/2の直線 の共有店の議論になるのまでは分かりました この後、2つのグラフを描いて 縦軸u、横軸tのグラフを描き、 放物線 と t切片1/2の直線をたくさん描く で、その真下に、「横軸t、縦軸θのグラフ
(sinθのグラフ)」を模範解答は載せています 直後に最終回答で、「a と 解θの個数」を載せていて、「aがー1/3のとき解3個、0の時2個、1の時解1個、-1/3未満の時に解2個、-1/3より大きく0より小さい時4個、0より大きく1より小さい時に0個」となっています ここで疑問なのが、場合分けの境界なのですが、なぜ模範解答を作った方は a=-1/3、0,1の時を調べてみようと思ったのでしょうか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1721071007/113
114: 132人目の素数さん [] 2024/07/20(土) 16:25:20.42 ID:0eNsS1Vb >>113ですが変な書き方ですみません 要は、模範解答を見ればなるほどって分かるけど、もし自力で一から解く場合、-1/3、0,1を境界にすると思いつく自信がありません。どうやったらそう思いつくようになれますか?ということです http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1721071007/114
115: 132人目の素数さん [] 2024/07/20(土) 16:25:40.15 ID:0eNsS1Vb >>113ですが変な書き方ですみません 要は、模範解答を見ればなるほどって分かるけど、もし自力で一から解く場合、-1/3、0,1を境界にすると思いつく自信がありません。どうやったらそう思いつくようになれますか?ということです http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1721071007/115
116: 132人目の素数さん [] 2024/07/20(土) 16:25:40.45 ID:0eNsS1Vb >>113ですが変な書き方ですみません 要は、模範解答を見ればなるほどって分かるけど、もし自力で一から解く場合、-1/3、0,1を境界にすると思いつく自信がありません。どうやったらそう思いつくようになれますか?ということです http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1721071007/116
117: 132人目の素数さん [sage] 2024/07/20(土) 17:13:58.91 ID:YPbD6I6z 二つのグラフ y=1/2 t^2 と y= a(t-1/2) の交点の問題。 tは、t=sinθ,0≦θ≦2π (0≦θ<2πの間違い?) となっているので、定義域は -1≦t≦1 です。 すると放物線は、(-1,1/2)から、(1,1/2)までしかありませんj。 一方直線の方は、(1/2,0)を通り、傾きaの直線です。 放物線の左端(-1,1/2)と固定点(1/2,0)を通る時、直線の傾きが-1/3 放物線の右端(1,1/2)と固定点(1/2,0)を通る時、直線の傾きが1 放物線と直線が接するのは、原点か、(1,1/2)で接する時で、そ
の時の傾きは0、1です。 これらの値が現れるのは、当然の流れです。 それからy=sinθ,(0≦θ<2π) とy=c(定数)は、 -1<c<1で2点、c=±1で1点で、|c|>1では0点交わります。 (もし、θの範囲が 0≦θ≦2π であったら、c=0の時は、3点) 考えている範囲では、通常二点で交わるけど、t=±1の時だけは一点になります。 これを分離するという意味でも、端点で交わる場合は別扱いする必要はあります。 a=-1/3,0,1を境に考えるのは、極めて自然です。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1721071007/117
118: 132人目の素数さん [sage] 2024/07/20(土) 18:13:16.13 ID:wedyNRu7 >>104 Wolframを使って分数解を算出。 In[8]:= f /@ AOB // Total 38387971971993385761069267383300670743 Out[8]= --------------------------------------- 500000000000000000000000000000000000000 In[9]:= N[%,20] Out[9]= 0.076775943943986771522 東大卒やエリート高校生による検算を希望します。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1721071007/118
119: 132人目の素数さん [sage] 2024/07/20(土) 18:24:21.54 ID:wedyNRu7 >>118 シミュレーションの結果と近似しているのでよさげ N@Mean@Table[Boole@AnyTrue[Counts@RandomChoice[Range[4]/10->Range[4],40],#>20&],10^6] 0.076722 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1721071007/119
120: 132人目の素数さん [sage] 2024/07/20(土) 18:29:41.25 ID:YPbD6I6z 当たり確率40%のくじを40回引いて、21回以上当選する確率+ 当たり確率30%のくじを40回引いて、21回以上当選する確率+ 当たり確率20%のくじを40回引いて、21回以上当選する確率+ 当たり確率10%のくじを40回引いて、21回以上当選する確率 =Σ[k=21,40]C[40,k]{(4/10)^k(6/10)^(40-k)+(3/10)^k(7/10)^(40-k)+(2/10)^k(8/10)^(40-k)+(1/10)^k(9/10)^(40-k)} =Sum[Binomial[40,k]((4/10)^k(6/10)^(40-k)+(3/10)^k(7/10)^(40-k)+(2/10)^k(8/10)^(40-k)+(1/10)^k(9/10)^(40-k)),{k
,21,40}] =38387971971993385761069267383300670743/500000000000000000000000000000000000000 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1721071007/120
121: 132人目の素数さん [sage] 2024/07/20(土) 18:37:29.43 ID:wVF1QrCY 偽医者のやってるのってなんて無意味な行為なんだろう 厳密解と言いつつほとんどが倍精度浮動小数点に収まる程度の厳密さだし、 有理数を有理数として計算するのではなく、 近似で計算するから誤差も大きくなっていく 小学生が電卓叩いて喜んでるのと同じ 電卓の使い方覚える前に、数学的な物の見方や考え方を学んだ方がいいよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1721071007/121
122: 132人目の素数さん [sage] 2024/07/20(土) 19:57:11.42 ID:eUmx0uop >>120 レスありがとうございます。 結果が一致して納得。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1721071007/122
123: 132人目の素数さん [sage] 2024/07/20(土) 20:18:22.38 ID:SYBxZJB1 >>122 自分に自分でレスして何がありがとうございますだよw アンタみたいなマヌケ以外誰がどう見ても自演だろうがw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1721071007/123
124: 132人目の素数さん [sage] 2024/07/20(土) 20:46:50.97 ID:wedyNRu7 閏年は400年に97回の現行歴とし、どの月日に生まれるかの確率は同じとする。 無作為に365人集めたとき(故人でもよい)に誕生日が同じ月日の人が5人以上いる確率を求めよ。 (同じ誕生月日の人が5人以上いてもよい、それが複数組いてもよい)。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1721071007/124
125: 132人目の素数さん [sage] 2024/07/20(土) 20:49:47.71 ID:wedyNRu7 >>124 東大卒やエリート高校生による算出を希望します。 答が投稿されたら想定解と照合予定。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1721071007/125
126: 132人目の素数さん [sage] 2024/07/20(土) 20:50:37.69 ID:l5mdoyoV >>123 これが自演じゃないとするなら紛う事なき統失 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1721071007/126
127: 132人目の素数さん [sage] 2024/07/20(土) 20:51:15.00 ID:l5mdoyoV >>125 いい加減スレ違いです http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1721071007/127
128: 132人目の素数さん [sage] 2024/07/20(土) 21:06:26.45 ID:SYBxZJB1 >>125 自演ということは否定しないんだww とりあえず自演厨だの何だの前みたいに発狂してみたら? それともどこで何言っても速攻論破されて叩きのめされるってことにいい加減気づいたからダンマリ決め込んでるのか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1721071007/128
129: 132人目の素数さん [sage] 2024/07/20(土) 22:21:56.32 ID:YPbD6I6z >>123 私は、120の書き込み主であるが、122の書き込み主 ID:eUmx0uop ではない。 あなた(方)の言うように、ID:eUmx0uop = ID:YPbD6I6z であるなら、ID:eUmx0uop 氏は、 >>117 や、 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1684818116/l50 の126の書き込みも行ったことになるが、その場合、ID:eUmx0uop 氏への認識を改める必要があるのではないか? 私は、ID:eUmx0uop ではないのだから、ID:eUmx0uop 氏が 「レスありがとうございます。結果
が一致して納得。」 等という自演をしたのではないことを知っている。 明確に、ID:eUmx0uop と ID:YPbD6I6z は別人であることを断言する。 なお、120の書き込みは、104の問題が、「過半数」という条件を加えた結果、それまでの問題と比べ、 極端に難易度が下がったことを理解して貰うために、行ったもの。 結果が一致すると言うより、この式でも正しい結果になることに気づいて欲しくて行ったもの。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1721071007/129
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 873 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.022s