分からない問題はここに書いてね 472 (993レス)
分からない問題はここに書いてね 472 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1703482355/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
302: 132人目の素数さん [] 2024/12/24(火) 14:42:22.34 ID:ElMdtAkk 杉浦光夫著『解析入門I』 杉浦さんは、リーマン和の極限が存在するとき可積分と定義しています。 よくあるのは、ダルブー式?の可積分の定義だと思います。 定理の証明で「リーマン和の極限が存在する」という定義を使い非常に簡単に証明している箇所が何箇所もあります。 なぜ、ダルブー式?の定義を採用している本ばかりなのでしょうか? リーマン和の極限が存在するというのを定義にしているのは杉浦さんの本のいいところだと思います。 他にこのような本はありますか? 例えば、Michael Spivakさんの『Calculus Fourth Edition』はダルブー式?です。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1703482355/302
303: 132人目の素数さん [] 2024/12/24(火) 14:45:28.38 ID:ElMdtAkk ダルブー式?では有界な関数に対して、積分を定義します。 杉浦さんの本では、リーマン和の極限が存在するとき可積分と定義していますが、関数が有界であるという条件は課していません。 もちろん、ほぼ自明ですが、リーマン和の極限が存在すれば、関数は有界でなければなりません。 p.211 問題 2で有界であることを証明させています。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1703482355/303
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.033s