[過去ログ]
分からない問題はここに書いてね 472 (1002レス)
分からない問題はここに書いてね 472 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1703482355/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
198: 132人目の素数さん [] 2024/09/17(火) 16:17:42.47 ID:3/R7qZPl E4=1247777/10321920≒0.12088613358755 E5=0.121952 E6=0.122599 E7=0.123027 E8=0.123328 までは素朴に計算させてみたけどこれでギブ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1703482355/198
245: 132人目の素数さん [] 2024/09/26(木) 23:02:22.47 ID:wyFq1HdV >>243 なるほど!ありがとうございます! ker(Z→Z(p)/Z(p)p)=Zpの証明も教えて下さい http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1703482355/245
365: 132人目の素数さん [] 2024/12/29(日) 08:39:03.47 ID:3Novfna8 >>361 Aが空の時 ΣA=0だから特に問題ないよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1703482355/365
390: 132人目の素数さん [] 2024/12/29(日) 19:47:10.47 ID:3Novfna8 Z/kで{2^n}が周期を持つかどうかよな Z/3だと2,1,2,1,2,1,2…となる Z/5だと2,4,3,1,2,4,3,1…となる なるほど 2,4,8,16…でいずれ同じのが出たらあとは繰り返しか そっから先 周期を持つわけだ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1703482355/390
433: 132人目の素数さん [] 2025/01/04(土) 11:50:34.47 ID:1fHNBQ4K 杉浦光夫著『解析入門I』 I ⊂ R^n とする。 f, g を I 上の実数値関数とする。 f を I 上可積分とする。 {x ∈ I : f(x) ≠ g(x)} が零集合であるとする。 このとき、 g は I 上可積分であり、 ∫_{I} f = ∫_{I} g である。 『解析入門I』に、この類の命題が全く書かれていないのはなぜでしょうか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1703482355/433
437: 132人目の素数さん [sage] 2025/01/05(日) 16:31:08.47 ID:B38B4qNB >>436 高校生の質問スレで聞け http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1703482355/437
500: 132人目の素数さん [sage] 2025/01/17(金) 23:09:44.47 ID:acVKpetB 出典は2023年4月のヤフー知恵袋かな 同じ画像が高校生用質問スレにも昨年末に来てた NHK実況にも投げてた模様 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1703482355/500
667: 132人目の素数さん [] 2025/02/24(月) 13:35:47.47 ID:SueSVg48 >>665 連結性を仮定しなければ、交わらない平面と直線の和集合を考えればよい http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1703482355/667
704: 132人目の素数さん [] 2025/02/26(水) 15:21:50.47 ID:OO6wy1fs (x-cosα)^2+(sinα)^2よりt=(x-cosα)/sinαと置換するよ 公式もあるからそれで一発でもいい 1/(t^2+1)の積分に帰着でarctant あるいは同じことだがさらにt=tanθと置換でも http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1703482355/704
725: 132人目の素数さん [] 2025/03/10(月) 20:35:56.47 ID:ycWbj8WU m 次元位相多様体 M の定義について質問です。 M はハウスドルフ空間。 M の各点 p に対し、 p を含む M の開集合 U で、 U' ⊂ R^m と同相になるようなものが存在する。 これは、 p を含む M の開集合のうちで少なくとも1つそのようなものが存在すればいいということでしょうか? それとも、空でない M の開集合 U はすべて、 m 次元ユークリッド空間の開集合と同相でなければならないということでしょうか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1703482355/725
733: 132人目の素数さん [sage] 2025/03/14(金) 19:22:48.47 ID:6gWdpVVC 1.03143 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1703482355/733
897: 132人目の素数さん [sage] 2025/05/10(土) 18:22:51.47 ID:myPggmtO 有理数より無理数のほうが圧倒的に多い という実感が得られません どうすれば? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1703482355/897
930: 132人目の素数さん [] 2025/06/04(水) 19:16:09.47 ID:ue69DBMu 「語学板でどうぞ」が回答と http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1703482355/930
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.033s