[過去ログ] ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ5 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
892(1): 2024/01/01(月)17:53 ID:TD2kDzWu(3/4) AAS
>>891
>共著論文があるとヒントを出したのに…
>相川は当たり
なるほど
下記のS Mukai=向井 茂先生か
Fourier-Mukai変換だけ覚えています
余録で、対談:森理論について 藤野 修, 森 重文 貼っておきます
(参考)
外部リンク:researchmap.jp
森 重文
外部リンク:researchmap.jp
森 重文 論文1
Classification of Fano 3-folds with B-2 >= 2 (vol 36, pg 147, 1981)
S Mori, S Mukai
MANUSCRIPTA MATHEMATICA 110(3) 407-407 2003年3月
外部リンク:researchmap.jp
森 重文 論文2
Classification of Fano 3-folds with B_2 >= 2, I
S. Mori, S. Mukai
Algebraic and Topological Theories - to the memory of Dr. Takehiko MIYATA 496-545 1985年
外部リンク:ja.wikipedia.org
向井 茂(むかい しげる、1953年12月8日 - )は、日本の数学者。専門は代数幾何学。学位は、理学博士(京都大学・1982年)。京都大学数理解析研究所教授、元同所長。
業績
業績として、アーベル多様体上のベクトル束に対するフーリエ変換(Fourier-Mukai変換)。3次元ファノ多様体の分類に関する貢献。K3曲面上のShafarevich予想の解決。モジュライ理論への貢献。非可換Brill-Noether理論研究。K3曲面のベクトル束のシンプレクティック多様体への応用。永田雅宜の研究を継ぎ、不変式環の研究によりヒルベルト第14問題の新しい反例の構成。
外部リンク[pdf]:www2.yukawa.kyoto-u.ac.jp
Fourier-Mukai変換
向井茂述
浜中真志記1998年12月9日
(余録)
外部リンク:www.jstage.jst.go.jp
対談:森理論について
藤野 修, 森 重文
数学 69(3) 294-319 2017年
898(1): 2024/01/02(火)11:28 ID:BbI64VzN(2/2) AAS
>>892
>(余録)
>外部リンク:www.jstage.jst.go.jp
>対談:森理論について
>藤野 修, 森 重文
>数学 69(3) 294-319 2017年
これ面白い
・P298 微分幾何の人としてY.T.Siuさんとかはやっぱり気に入らなかっただろう と出てくる
Y.T.Siuさんは、あのSiuさんね
・P299 ハーバードに居て Mumford さんに出来たてのフリップの話をもっていくと
彼は、見た途端に一般の錐定理がみえちゃったんじゃないですか という話が出てくる
彼には全体像が見えて、これは正しいよという感じで言われて とある
大天才ですね
・P303 1982年ころ日本に帰ってきてNECのPC98使ってフリップの計算をした話
これも、面白いと思った
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 2.506s*