[過去ログ] ガロア第一論文と乗数イデアル他関連資料スレ5 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
483(5): 2023/07/08(土)10:10 ID:vNLxngmt(2/12) AAS
>>479
これは、謎のプロ数学者さんか
ありがとうございます
スレ主です
>すれ違ったままでいることを全く意に介しない
>二人であった
正確には3人で
1人(私) vs 2人(「箱入り無数目」マンセー派)
マンセー派 2人の内
一人は、ID:5D12U7Zcでサイコパスのおサルさん 2chスレ:math
(この人は、2016年の中頃に5ch数学板にやってきた)
もう一人は、多分「箱入り無数目」を、2015年に旧ガロアすれに紹介した人です
いまさら、理解し合えるなどとは、全く思っていません
なお、後者の人の理屈は、「固定」というキーワードで
例えば、100列で100個の決定番号が、最初に「固定」されて、100個の決定番号の分布から確率99/100が出るという
しかし、開封された箱と未開封の箱は峻別されるべきであって
99の開封された列の 99個の決定番号の最大値dmaxと
未開封の1列の決定番号、これを 例えば doとでもすると
”dmax > do ”となる確率は0としか しようがない
(doは、自然数全体を渡るから、平均値は発散しているし、確率的に ある値以下に押えることはできないから)
(これが、時枝記事のトリックの一つと思っています)
つまり、”開封された箱と未開封の箱は峻別されるべき”という
当たり前の理解を拒否しているので、理解し合えるなどとは 全く思っていません
484(2): 2023/07/08(土)10:39 ID:vNLxngmt(3/12) AAS
>>483 補足
>>482
おサルさん
ありがとう
スレ主です
その渕野氏の記事は、旧ガロアすれでも扱った
日本では珍しいね
まあ、渕野氏は基礎論の第一人者を自認していて
かつ、基礎論に詳しい人が、日本に殆どいないことから
やむなく筆をとったのでしょうか
一方、時枝(数学セミナー201511月号の記事) 「箱入り無数目」2chスレ:math
は、確率論に関することで
確率論に詳しい人は沢山いるし
常識ある人には、ヨタ記事とすぐ分かる
あえてつつかなくても・・
へんにつついて、Y氏事件の二の舞は愚策
それ大人の常識です
実際、2016年ころは、毎週土日は「箱入り無数目」で祭り状態でした
数学科生らしき人が、「箱入り無数目」マンセー派で、わーわー言っていた
それが、数年経つと、多分大学の確率論を履修したのでしょう
マンセー派はどんどん減っていき
いまでは、マンセー派の論陣はコアの二人のみ
これが、ここ数年続いています
しばらくは、これで仕方ないだろうと思っています
485: 2023/07/08(土)10:43 ID:5D12U7Zc(8/22) AAS
>>483
> これは、・・・さんか
> ありがとうございます
> スレ主です
あいかわらずの「サル構文」
> いまさら、理解し合えるなどとは、全く思っていません
おサルは勉強しねぇもんな
> なお、「箱入り無数目」支持派の人の理屈は、「固定」というキーワードで
> 例えば、100列で100個の決定番号が、最初に「固定」されて、
> 100個の決定番号の分布から確率99/100が出るという
固定の意図がわかってないな
・箱の中身が確率変数だとした場合の厄介事を全部無しにする
のが定数とする理由
別にそれで数学的に誤りということにはならない
(数学的に自明だからつまらん、というのはもちろんあるが
つまらんから誤り、ということにもならん)
> しかし、開封された箱と未開封の箱は峻別されるべきであって
それが馬鹿
だれがやろうと箱の中身が同じなら
開封されようがされまいが確率変数ではなく定数
> 99の開封された列の 99個の決定番号の最大値dmaxと
> 未開封の1列の決定番号、これを 例えば doとでもすると
> ”dmax > do ”となる確率は0としか しようがない
開封されようがされまいが、
出題者が箱に中身を入れた瞬間に
100列の決定番号は定数として定まる
誰が列を選ぶにしても、箱の中身は一切入れ替えない
そこがポイント
> (doは、自然数全体を渡るから、平均値は発散しているし、
> 確率的に ある値以下に押えることはできないから)
箱の中身の分布を考える必要はない
決定番号の分布も考える必要はない
考えなくていいことから考えるのが
落ちこぼれの馬鹿
> (これが、時枝記事のトリックの一つと思っています)
箱の中身を当てるのではなく
中身が代表元と一致する箱を選ぶ
それがトリックのすべて
> つまり、”開封された箱と未開封の箱は峻別されるべき”という
> 当たり前の理解を拒否しているので、
> 理解し合えるなどとは 全く思っていません
「ある箱の中身をあてる確率」という
誤解に固執しつづけるサルには
箱入り無数目は永遠に理解できんよ
490(2): 2023/07/08(土)11:10 ID:vNLxngmt(5/12) AAS
>>488
>>483
> 当時は
> 「箱の中身を定数とした場合の計算を使えば
> 箱の中身が確率変数の場合も、
それ、用語 ”確率変数”の使い方おかしいよw
用語 ”確率変数”の意味、分かってないでしょ?ww
492: 2023/07/08(土)11:21 ID:ctl6AARi(2/7) AAS
>>483
>なお、後者の人の理屈は、「固定」というキーワードで
>例えば、100列で100個の決定番号が、最初に「固定」されて、100個の決定番号の分布から確率99/100が出るという
回答者が出題列を100列に分ける方法とR^N/〜の完全代表系を一つ予め定めておけば、出題者が出題列を固定した瞬間に100列も100列の決定番号も固定される。
これが分からない奴はバカ。
>しかし、開封された箱と未開封の箱は峻別されるべきであって
>99の開封された列の 99個の決定番号の最大値dmaxと
>未開封の1列の決定番号、これを 例えば doとでもすると
>”dmax > do ”となる確率は0としか しようがない
はい、大間違い。
箱を開封せずとも、100列の決定番号は定まっており、自然数の全順序性から、単独最大決定番号の列は1つ以下。
列選択はランダムだから、単独最大決定番号の列を選択する確率は1/100以下。
その場合だけ負けるから勝率は99/100以上。
>(doは、自然数全体を渡るから、平均値は発散しているし、確率的に ある値以下に押えることはできないから)
自然数全体を渡らない。
出題列が固定された時点で、100列の決定番号は定数。定数は渡らない。
>(これが、時枝記事のトリックの一つと思っています)
バカの妄想
>つまり、”開封された箱と未開封の箱は峻別されるべき”という
>当たり前の理解を拒否しているので、理解し合えるなどとは 全く思っていません
開封しようがしまいが定数であるという当たり前のことが理解できないサルとは理解し合えません
494: 2023/07/08(土)11:43 ID:ctl6AARi(3/7) AAS
>>483
>doは、自然数全体を渡るから
なんで渡ると思うの?
出題列が固定された瞬間に100列も100列の決定番号も固定されることが理解できない?
固定されたら渡らないやん バカなの? サルなの?
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.037s